• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を産まない結婚に対しての親の意見)

子供を産まない結婚に対しての親の意見

mineshiの回答

  • ベストアンサー
  • mineshi
  • ベストアンサー率41% (55/134)
回答No.15

>私は何が何でも子どもが欲しいわけではなく >苦労しながら育てたくもないです。 こういう本音もありますが、 >長い目で見た場合子供を産むことに積極的な男性を探した方が >親孝行になるし自分も幸せになれるのでしょうか? こういう自分を抑える考えもお持ちなのであれば、 以下のようにお答えします。 自分を抑えたほうが、後々、良いことも沢山あります。 ストレートに親孝行の面もあるでしょうし、 例えば、子育てと言えども、育児に前向きな男性や義父母なども多いですし、 ご自身が仕事をしたい、という希望も適うかもしれません。 教育費の面では確かに自分達で面倒を見る必要がありますが、 一方で自宅購入の一部費用を出してくれるとか、 (相続非課税とかの制度もありますから) 老後の自分達の住まいを確保できる等々、 世帯全体や、長い目で見て、経済的には大きく助かる可能性もあります。 もちろん自分達が、両親・義両親の世話をすることも考える必要がありますし、 それは一方で自分達が歳を取ってからも同様です。 人手が無いということは、その分人に頼む必要があるので、 より大きなお金がいるということです。 案外、事前に金勘定で正確に掴めているケースなど ほとんど無いですから、そういう部分をきちんと見直してみることも 一つの方法です。 あと知人のケースですが、節約の観念が根付かずに、 自分の時間があり過ぎて、その分遊行で浪費してしまう人もありますよ。 子育ての経済的な面だけではなく、トータルの経済感覚もよく 見極めたほうがよいのではないでしょうか。

WDCAERGHGBM
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私が頑張って婚活し、出産する事が親孝行?

    アラサー女性です。 彼氏はいませんが、 私が頑張って婚活し、出産する事が親孝行なのでしょうか? 親は家を建て替えて、私が出産して里帰りできるように 部屋を作りました。

  • 実家頼みの子育てをするなら、なぜ産んだの?

    子育てに自分の実家や結婚相手の実家を巻き込みまくるのって、負け組のやることでしょ? 年に数回、自分の親に子どもの成長を見せてやることが親孝行で、 毎日の食事の世話とか塾や習い事へよ送り迎えを年金暮らしの体力も衰えたおばあちゃんやおじいちゃんにさせるのは親孝行でもなんでもないでしょ? 実家に頼らざるを得ないのなら共働きやめるべきだし、共働きでないと生活できないなら子供産まなきゃいいのに。 自分の子育てを実家や相手の実家に頼りまくる人って、羞恥心とかないの? 金も時間もないのに子どもを産んだ人はなぜ産んだのですか?

  • 親孝行とは何をすればいいですか?

    30才独身女性です。 彼氏はいません。 親と離れて過ごしています。 実家に帰る頻度は3ヶ月から半年に1度です。 親に元気な私の姿を見せたりお土産を買っていったり、お泊まりしたりしていますが 具体的に親孝行は何をすればいいのでしょうか? 実家に泊まるからといって親と一緒の部屋には寝ません。 自分の部屋で寝ます。 実家にお土産は買っていきますが お母さんの手作りご飯を食べるし 帰るときには惣菜とか果物とかもらいます。 食事の手伝いや茶碗洗いはします。 でもそれでいいのかと思ってしまいます。 やはり、結婚することが親孝行なのでしょうか? 人並みに親から「結婚は? 」と言われます。

  • この親と子供はどちらが正しい?

    親は子供に 「あんたが存在できるのはあたしのおかげ。 あんたが成長できたのもあたしのおかげ。 あんたから見てあたしは神だし、あたしに感謝して親孝行するのは当たり前よ。 あんたはあたしのために働きあたしのために生きなさい。 あんたの稼いだ金をあたしに出して、あたしの手となり足となり、あたしが年老いたら面倒みなさいよ。 それが子供の義務よ。」 と言う親に対し、 「勝手に産んで勝手なこと言うな。 お前みたいな親のところに産まれたくなかった。 金持ちで賢く恩着せがましくない親のもとに産まれたかった。 親は子供が成長したら子供に迷惑かけないように生きて当たり前。 なんで俺が親の人生まで背負わないといけない。 親が子供を育てるのも当たり前の責任だしそれに感謝しろ親孝行しろというほうがおかしい。 子育てはエゴで子供を産んだ親の義務。」 と言う子供。

  • 子供を産め産めうるさい親に対して

    親のサポートが期待できないから産まないと言うのは 言わない方が良いですか? 私達夫婦は結婚後DINKSの予定です。 理由は経済的に不安だからです。 共働きで私は職場まで遠く 今子供を産んでも子育てと家事の両立が出来ないと思ってるからです。 都内に住んでいるため保育園に入れるかもわかりません。 更にお互いの親も遠くに住んでいるため 保育園のお迎えなどの援助も期待できません。 だから夫婦で話し合って産まない選択をしているのですが 「早く子供を産め」と私の親がうるさいです。 ここで「収入も少ないし 共働き必須で親の援助も期待できないのに 産みたくない」 と言うように少しでも親のせいにするのはナシですか? それとも親の所為にすれば産め産め言われなくなりますか?

  • 付き合ってどの位から結婚の話を出すのでしょうか?

    お互い30代のカップルです。 付き合って2ヶ月です。 毎週会ってます。 私は半年くらいで結婚したいのですが 彼氏は何を考えてるのかわかりません。 でも彼氏の方から「子供は欲しい?」など聞いてきます。 でもいくら何でも「私と結婚したいと思う?」と聞くのは早すぎますよね? どの位でお互いがお互いと結婚したいかどうかを聞いてもいいのでしょうか? ちなみに婚活パーティーで知り合いました。

  • 子供に厳しい親

    私の親は愛情深いですが子供に厳しい人です。 裕福な家庭でしたが大学費は自分で払いましたし、家事手伝いもさせられてました。 その分、自立心も強く、手に職を持ち早めに結婚して家を出ました。だから子育ては成功なんだと思います。 でも、その厳しさは結婚後も同じです。勿論金銭援助はしませんし、産後も何もしてくれませんでした。親に頼らず夫婦で乗り越えるのが大切だと言われました。実家に帰省すると家の手伝い、長く泊まる場合はお礼のお金、親子でも礼儀が必要と言われます。孫の子育ても、母親たるもの、、うんぬんで、私のやり方に否定的な話ばかりでうんざりです。 金銭援助して欲しいとか頼りたいわけじゃないんですけど 段々居心地が悪くなり実家には年に一回日帰りで顔を見せる程度になりました。連絡もほとんどしません。 一方、義理の両親は正反対で、財布の紐は緩いし、孫の為になんでも買ってくれるし、お呼ばれすれば至れり尽くせりおもてなし。絶対に育児に口出しはしなくて、いつも良く頑張ってると褒めてくれます。 結局、義理の家の方が楽しいし、良く遊びに行くから子供も懐いてます。 それが、実母は不満らしくて、金で釣られた。金で娘を買われた、と私達を非難します。 結局は実母も子供たちに帰省してもらって孫に会いたいんですよね。私が金に釣られた薄情娘なのでしょうか。厳しい親って皆んなこんな感じですか。中々親孝行する気にもならなくて、非難される程疎遠になってきてます。

  • 結婚後、実家の近くに住むことは親孝行?

    彼は実家暮らしですが 結婚してからも実家か、実家の近くに住みたいと言っています。 理由は親孝行したいからだそうです。 今も実家暮らしで何かと親に頼ってる彼なので 結婚しても実家の傍に住んでたら「頼ってしまうのでは?」 と思うのですが 彼は「頼るつもりはない。親孝行だ」 「何かあったらいつでも助けてあげられるようにしたい」 と言います。 彼のご両親はまだ働いていて健康だし 彼は二男なので家を継ぐ必要もないです。 彼の収入は少ない為、親を援助することなんてできないです。 彼の 「両親の傍で暮らしたい」と言うのは親孝行なのでしょうか? と言うかその場合、実家から離れて住む私は 親不孝になりますか?

  • 私ができる親孝行は?

    30才の独り暮らしの女性です。 親との関係は良好です。 ただ私は彼氏は居ますが 仕事柄結婚はまだまだです。 母親からは早く子供を産んでーと何度も言われています。 帰省する度に言われます。 親の気持ちもわかります。 私としては顔を見せることでも親孝行になると思っているのですが どうやら親は子供や結婚を望んでいます。 この状態で私ができる親孝行は出産しかないのでしょうか?

  • 結婚できるのか心配

    26歳独身の女です。 将来結婚できるのか心配になります。 彼氏に振られてから酷く夜寝る前に心配になります。 彼氏といっても気性が荒くて怒ると手が付けられなかったので怖くて別れました。 そういう人でも一人ではないという心強さがあってさみしさが紛れていました。 暴力と無縁になりホッとするものの、今度は結婚できるのだろうか、また恋人ができるんだろうかとすごく不安になります。 婚活してもまた変な人に騙されて暴力を振るわれたらと思うと怖くなってしまいます。 親からは結婚をせかされたりしますけど、一人でいるのが今はほっとしている状態です。 こういう不安とはどう付き合っていけばいいのでしょうか。 深みにはまらないように運動したり、勉強したりして不安を打ち消すようなことはしています。 婚活も婚活パーティーに参加したり、ネット婚活をして男性が集まる場所には顔を出すようにしています。