• ベストアンサー

エネルギー問題について

化石燃料はあと数十年でなくなると言われていますが、どのようにして分かるのでしょうか?どれくらい信用できるのでしょうか? あと、省エネしないとエネルギー源もそこをつくし、環境もどんどん悪くなり、本当に危険な事態になるのに、実際危機感を持って生きているのはその事情を知っているホンの少しの人たちだけだと思う(日本では特に)のですがどうでしょうか?マスコミなどが『このままじゃヤバイヤバイ』ということをもっともっと知らせるべきなのではないでしょうか? 逆にそうしていないということは、まだまだこんな心配する必要は無い!ということなのでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>化石燃料はあと数十年でなくなると言われていますが、どのようにして分かるのでしょうか? 探索技術を駆使して確認できる埋蔵量を「確認埋蔵量」と云います。 このうち,現在の技術で取り出すことができる量を「可採埋蔵量」と云います。 これをその年の「年間生産量」で割ったものが「可採年数」で,これが,現在云われて いる20年という数字になるわけです。(下記URL参照) 探索技術が進歩すれば,確認埋蔵量が増えてきます。 採掘技術が進めば,可採年数は増えてきます。 現在,可採年数が減らないのはこういった理由によります。 勿論,そうかといって無限にあるものでないことは確かです。 >その事情を知っているホンの少しの人たちだけだと思うのですがどうでしょうか? >まだまだこんな心配する必要は無い!ということなのでしょうか? そんなことはありません。心配しなければなりません。 あなたの置かれている環境がどんなものか知りませんが,心配していないなんて とんでもない! あなたが本気で心配しているなら,「化石燃料 埋蔵量」で検索してみてください。 心配している人たちの考え方が,いっぱい出てきます。 下記URLは手っ取り早く見られるように,一例を挙げただけです。 ただ,人間の知恵には限りがありますから,誰もが望んでいる最良の解決法を一気に 見つけることはできません。 多くの人が,一所懸命になって方法を模索しているのが現状です。 http://kaya.cc.kogakuin.ac.jp/kanhp/kan1401.html

参考URL:
http://kaya.cc.kogakuin.ac.jp/kanhp/kan1401.html
KUGESHO
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます!!調べるにつれて色々考えさせられます。 大学ではまだまだ初歩的なことばかりなのですが、環境やエネルギーの分野をやっています。しかしこれらに関わる問題が多くて多くて・・・びっくりです。最終的にさまざまな分野の知識を結集させて立ち向かっていかなければならない問題だと思いました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#14601
noname#14601
回答No.5

みなさんの回答で回答終わりみたいなものですが、 下記URLも参考になります。 石油メジャーのBPが無料で公開している統計資料です。 長すぎて、参考URLに貼り付けできませんでしたが、このPDFファイルの8ページ目(左)に、石油の可採年数の推移のグラフがのってます。 1983年に、あと30年だった埋蔵量が、21年後の2004年にはのこり40年分あります。 計算が合いませんが、まあ、こんなもんです。 化石燃料は限りある資源であることは確かですが「このままじゃヤバイヤバイ」ほど、あわてる事もありません。 http://www.bp.com/liveassets/bp_internet/globalbp/globalbp_uk_english/publications/energy_reviews/STAGING/local_assets/downloads/pdf/statistical_review_of_world_energy_full_report_2004.pdf

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.4

>>どれくらい信用できるのでしょうか? ある程度信じられる(環境とエネルギー利用を考えるものは特に)が、それに全幅の 信頼を置くわけには行かない...って所でしょうか。 正直に云って、可採年数は20年前も現在も、そうそう変わっているわけではない んです。 じゃ、それは何故か。  1)探査・採掘技術の進化  2)探査地域の広域化 って二つの側面があるからですね。 □ 探査技術の進化については先の方も触れられていますし、私も技術と地域は別に 扱ったんですが、実はこの二つは密接な関係がありますし、それぞれには他の要因 が密接に関係します。 例えば、海底に埋蔵されているエネルギー。 海底に対する探査技術と採掘技術は、北海油田等を通じて相当の歴史(数十年)を 持っています。 ところが、その地域に対して誰が優先的に主権を行使できるか(排他的経済水域等) の問題もありますし、実際、日本周辺については正確な埋蔵量の調査も行っていま せんので、『世界の埋蔵量自体が把握できている訳ではない。』、つまり確認埋蔵 量以外の部分が正確に解っていないんですね。 同様の問題は他の地域にもあります。 ですから、探査・採掘技術が進化することで、今まで調査できなかった地域について 調査が入るシーンもあるでしょうし、新しく調査できる地域が増えた事で、採掘・調 査技術が進化するシーンも出てくるでしょう。 結局「全ての地域を調べていない」ってのが現在の主要因と言えますかね。  ※:蛇足で。    ある石油メーカーの人と話しているとき「ひょっとしたら石油の    可採年数は無限に近いんじゃないか?」って話もありました。    もちろん、酒席での話なんで半分で聞くべきなんですが、未確認    貯蔵量の多さと、我々の採掘ベースと比較して石油の新規生成    ペースがどうなのかがはっきり解っていない....等々を踏まえたら    論理的説明は出来ないものの、そういう説さえ明らかに否定でき    ないのが現状の化石燃料なんですね。 □ >>実際危機感を持って生きているのはその事情を知っているホンの少しの人たち >>だけだと思う(日本では特に)のですがどうでしょうか?マスコミなどが『この >>ままじゃヤバイヤバイ』ということをもっともっと知らせるべきなのではない >>でしょうか? う~~ん、そういう意見が出てくることも理解できますし、別にイヤミとか他意は ないのですが....。 そんな感じがします? 例えば、種々他の要因があるとはいえ、例えば日本は石油ショックを契機として 世界有数の省エネ技術を確立する方向に動き始め、その中で仕事をしている人の 数は多いわけですし、原子力の比率にしたって、先進国の中で低いわけでもなく 推進派は勿論、部分&完全否定派でも化石燃料の事は知っているわけで、ましてや ここを見ても「省エネ家電」について毎日のように質問されていますよね。 これらは、切実さの実感度合いは別にして、また、メカニズム全体を把握してい るか否かは別にして、多くの人が「省エネしないと危ない」と思っている現われ じゃないんでしょうか.....。 そして、心配すべき状態を誰も解消できていないって側面を評価したら、心配 する必要はあると思います。   ※:特にアメリカや欧州の家庭と較べたら、日本の省エネ意識は     凄いと思いますよ。 私もエネルギー&環境で生きてきましたが、この分野は、システムを構成する 個々を理解することも必要だし、システム全体を理解する必要もあり、果ては 政治や人口問題・宗教問題まで絡んで来ますし、平行して「何事も一度は疑う」 って必要性まであると思うんですね。 でも、遣り甲斐のある分野というのは確かですので、どうか頑張ってください ませ。

  • chi-kon
  • ベストアンサー率43% (58/132)
回答No.2

化石燃料の埋蔵量を年間消費量で割れば 何年もつかの数字自体はすぐに求められます。 化石燃料の枯渇はだいぶ前からいわれていますが、 新しい油田がみつかるやら埋蔵量が実は増えていたとかで 年々伸びています。 その辺が危機意識を弱くさせているのかもしれませんね。 年金問題すら数十年先の問題だと人々は認識していたので今の今までそんなに問題になりませんでした。 世間の人々は数十年先にくる出来事なんて あんまり興味ないのでしょうね。

KUGESHO
質問者

補足

ありがとうございます。現在地球に存在する全ての化石燃料の埋蔵量の予測をすることは不可能なのでしょうか?

回答No.1

化石燃料の埋蔵量の予測についてはやや誤差が大きいのかもしれませんが、嘘ではないです。 実際、枯れた石油プラントはいつくもありその度に採掘現場を大幅に変えているようです。 逆にいえば、今ある採掘ポイントが持つまで次の採掘ポイントが見つからないと 供給は不安定になるでしょう。 >>逆にそうしていないということはまだまだこんな心配する必要は無い!ということなのでしょうか??? 一般人にそれを言った所でなにも出来ないのでかえって混乱をきたすのでは? 実際、省エネしてくださいって言ってますが全然効果ない(企業はしている)と考えると、行き着くところまで行かないと何も知らされない可能性はあります。 実際、自然災害で電気・水道・ガスの供給が停止する目に遭ってもその時だけで、何も考えていない状態ですよね

KUGESHO
質問者

お礼

ありがとうございます。現在地球に存在する全ての化石燃料の埋蔵量の予測をすることは不可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • これからのエネルギーについて

     化石燃料(石油、石炭)が徐々に減り、代替エネルギーについて真剣に考えないといけない時代になってきたと思います。石油に関しては私が小学校の頃から後40年と言われてきましたが、省エネや新しい油田の開発、LNGや太陽光発電等により延命されています。でも、じきになくなると思います。電気に関して言えば、原子力発電が3割を占め、CO2削減や化石燃料への代替エネルギーとして、更に増やす必要があります。(ウランの埋蔵量は70年くらい)  クリーンエネルギーとして、太陽光、風力、地熱、潮力等様々な発電方法がありますが、化石燃料や原子力に変わるエネルギーが見当らないと思います。  私は現状、原子力発電は必要だと考えています。しかし、放射性廃棄物の処理問題には疑問を持っています。半減期(放射線の強さ半分になる時間)の長い物質を本当に安全に保管できるかどうか疑問です。  皆さんは原子力発電について反対ですか、もし、反対ならこれからどうしたら良いと考えていますか?

  • 自然エネルギー

    今、環境のことについて学習しています。 自然エネルギーが化石燃料や原子力発電にすべて代わることは不可能でしょうか? 不可能ならば、なぜ不可能なのでしょうか?

  • 「エネルギーを集積する技術」とはどのようなものです

    QNo.3157778で大変興味深い解答を拝見させて頂きました。 「自然エネルギーが化石燃料や原子力発電にすべて代わることは可能か」という質問に対する、 アンサーナンバー4のcat-foodさんによる解答です。 こちらです> http://okwave.jp/qa/q3157778.html cat-foodさんは、「将来的にエネルギーを集積する技術が進歩したり、化石燃料の使用に対して法律で経済的な制約を加えたりすれば、自然エネルギーが化石燃料や原子力に取って代わることは可能性としては考えられないことではありません。」と述べられています。 「エネルギーを集積する技術」や「化石燃料の使用に対して法律での経済的な制約」の 具体的な例をいただけませんか? 実際にとられているシステムや、現地点では実現にはほど遠くとも、 アイデアの様な形のものでも結構ですので、どうぞよろしくお願いします。

  • 将来のエネルギーおよび環境問題の解決法

    現在の日本ではエネルギー資源を海外からの輸入に頼っていますが,将来的に石油や石炭,天然ガス等のエネルギーが枯渇してしまいます.よって,何かよい解決法はないものでしょうか. また,それにともない,エネルギーを使用する際に化石燃料の消費により環境を悪化させますが,それを食いとどめる有効な手段はありませんでしょうか? 回答よろしくお願いします.

  • 代替エネルギー

    化石燃料の枯渇、環境への配慮等から、代替エネルギーが話題になっています。 質問の表現がまずいかもしれませんが、代替の効率とかはどうなんでしょうか? 例えば、自動車で言えば、(現実は原子力発電のウエイトもありますので違うでしょうが・・・)石油で発電した電気を充電した電気自動車は、どうなんでしょうか? また、太陽発電でまかなうとすれば、太陽電池が空を覆ってしまう程(?)になってしまうのか? 穀物からのアルコールで、食料危機起こさず、どのくらいカバーできるのか? 現実、穀物は値上がりが起きています。 水素も電気分解で作るのでしょう? 原子力発電所の増設につながって行くのでしょうか? 取りとめの無い質問の仕方ですが、 ご意見お願いします。

  • 発電におけるエネルギー収支比(Energy Profit Ratio)

    こんにちは。 発電プラントの計画・設計に関わっているものです。 評価指標の一つとして、エネルギー収支比(Energy Profit Ratio あるいは Energy Payback Ratio)を算定しようとしているのですが、これについて一つ疑問に感じた点があったので質問です。 Googleで「エネルギー収支比」を検索すると最初に出てくる、以下の電力中央研究所の表を見ると、火力発電や原子力発電のエネルギー収支比が1を大きく超えています。 http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den439.pdf 「エネルギー収支比」の定義と計算法は、 『得られるエネルギー(の一次エネルギー換算)÷ライフサイクルで見た投入エネルギー(の一次エネルギー換算)』 かと思うのですが、この場合、たとえば省エネ法の換算係数を用いて算定すると火力発電のエネルギー収支比は大体1前後となります。 一方、上記資料では、どうやら火力発電や原子力発電の場合は運転中の投入エネルギーを計算する時に、燃料の一次エネルギー換算値を直接用いるのではなく、燃料を採掘、処理、輸送するためのエネルギーを用いているようです。 このため結果として、エネルギー収支比が大きく計算されているようです。 ここでふと分からなくなったのですが、上記資料のような計算方法で評価される火力発電や原子力発電の「エネルギー収支比」とは、何の評価に使えるのでしょうか? たとえば火力発電では、実際に化石燃料が燃やされてなくなっていくわけですが、上記資料の場合はその分は投入エネルギーとして評価されず、採掘、処理、輸送の分のみカウントされる点で、「何を評価してる指標なのか」が直感的に分からずに困っています。 長文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 環境政策って何ですか

    環境政策に関するレポートに取り組んでいるのですが、取り組んでいる内に環境政策が何なのか分からなくなってしまいました。 「原油価格の高騰が環境政策に与える影響について」という課題なのですが、そもそも原油価格の高騰は経済の問題ですよね? で、原油価格の高騰を受けて省エネ技術の向上や推進、太陽光発電や石油よりも地球にやさしいエネルギー(バイオマスとか)の利用を促進する政策を実施するわけですが、それらに関する資料は経済産業省のホームページに載っていました。 ・・・ということは、これらは環境政策ではなく経済政策になるのでしょうか? しかし、レポートを課された授業は環境政策に関する授業なのですが、省エネの技術についてやバイオマスエネルギーについて、メタンハイドレートなどの新化石燃料や原子力発電について(埋蔵量や危険性など)の説明を授業中に受けました。 そう考えると、経済産業省のホームページに載っていても環境政策と考えていいのでしょうか?

  • 日本の基幹エネルギーは何に頼るべきでしょうか

    最近の異常気象は日本だけではなく地球規模で発生しているようです。 未だかってない自然現象の猛威により、異常水害/異常高温が全国的に発生しており生命に危険な状態だと毎日のように報道されています。 さらには食物の栽培もままならず、世界的に飢餓が訪れることでしょう。 CO2排出による地球温暖化がそのすべての原因とは言えないにしろ、化石燃料を燃やすことによる温室効果が大きく影響しているものと考えられます。 日本では原発事故以後原発の稼働が著しく低下し、代替エネルギ源として石炭/石油/LPG等の火石エネルギ-が80%を超えて使用されています。 自然エネルギーの割合を増やすことは当然必要ではありますが、エネルギー源が不安定で基幹エネルギーとしては適していません。 日本の基幹エネルギ-は何に頼るべきでしょうか? そのエネルギ-源を育てるためには政府/国民は何をすべきでしょうか?

  • 太陽光を使って水から水素

    エネルギー(電気)はいま化石燃料と原子力から作っていますが 福島原発事故をうけて今後原子力は衰退すると思います また化石燃料も環境に良くないしその量も限りがあります 太陽光を使って水から水素が作れるとインターネットで知りました このことについて詳しい方教えてください また、世界はなぜこの研究に力を注がないのか教えてください

  • 太陽電池は本当に省エネか疑問

    太陽電池は本当に省エネか疑問 近時太陽、風、潮力、地熱等々の自然エネルギー利用が叫ばれて技術開発、商品開発が進んでいますが、私には大きな疑問があってそれが解けません。 例えば太陽電池の普及が盛んになっていますが、この製品設備については電池基盤、電池エレメント、送変電設備、制御装置、設置基礎材等々の製造にはかなり大きなエネルギーが費やされています。 一方太陽電池の発電回収電力は僅かなもので、この製造の為に費やしたエネルギーを回収するには何年も掛かるし、その間のメンテナンスには新部品に交換する場合も有るでしょう。これまた多くのエネルギーを使った上で作られた部品です。 設備の製造に使われるエネルギーと回収自然エネルギーとはどの様に釣り合っているのでしょうか? 学者さんのこの面での研究はどんな風に進んでいるのでしょうか? 考えなければならないのは、現在の製造に費やすエネルギーは、電力は、多分に安価な石油、石炭、ウラン等々に依存しています。この貴重な化石燃料が、石油で見れば、なんとペットボトルの飲み水より遥かに安価に設定されていると言う信じられない状態です。地球が何億年も掛けて溜めた貴重な化石燃料を安価に設定して300年もしない内に浪費し尽くそうとている。これこそ愚かな地球人の生き方ですが、大切に使わなければならない地下資源が、飛んでもない安価で使えているというのは動かぬ事実ですね。 現在の所、この安価な化石燃料の恩恵で太陽電池設備も相対的に安価に製造出来ていますね。 最近は更に政治的補助金制度も加わって、何となく太陽電池設備費と回収電力費とが価格的にペイしてるからエネルギーもペイしてる様な錯覚をしているのでは無いでしょうか? 経済的にペイしてれば省エネになっていると言うのでは、真の省エネとは程遠い話です。 太陽電池の例で、果たして本当に地球学から見たエネルギーの量で利得があるものなのでしょうか? それはどの位なのでしょうか?これに応える意見とか論文とかを紹介して下さい。