• ベストアンサー

井戸の最上部にあるこれは何?

別途浅井戸ポンプについて、質問している最中ですが、関連してお尋ねします。 写真の下の地中には、5~8m程度の打ち込み井戸か打ち抜き井戸があります。元々は、この写真(鉄製で、球体の上部3/4の形状です)の上には、手押しポンプが付いていましたが、それを水道業者が外して、写真のとおり上部の突起個所から配管し電動浅井戸ポンプの吸水口に接続されています。 冒頭述べた通り、別途質問中ですが、写真の正体(機能・目的)がわからなければ、方向を見誤ってしまうと思い、大変失礼ながらお尋ねいたします。 よろしくお願いいたします。

  • NN31
  • お礼率81% (314/387)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.4

ドーム状のモノは『沈殿器』といって、水と一緒に砂が上がってくる井戸に付けられているものです 沈殿器によって、それ以上に砂が上がってこない機能があります 現在では、配管の途中に『砂取り器』やフィルターを通すのですが、写真では、そのまま『沈殿器』を使用している状態かと思います http://ameblo.jp/idokane/entry-11611521838.html http://www.sepia.dti.ne.jp/idokane/idosagyou.htm 錆びている理由は・・・古いから?だと思います

NN31
質問者

お礼

ほんと、ほんとに、ありがとうございます。 沈殿器ですか、50年ほど前に父親が依頼して、業者が設置した手押しポンプ、その下部のお椀状(ドーム状)の謎の機器、やっと判明しました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございます。 沈殿器であれば、これを撤去して、地中7~8mの井戸の上端・地上部で直接に逆止弁(スイングキャッチバルブ)のT字管を接続して、灰色テープ巻きの配管で電気浅井戸ポンプへと繋いでも問題なさそうですね。 今後の工事施工の方向が見えてきました。 心からお礼申し上げます。

その他の回答 (6)

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.7

やはり掘ってみないと想像の域はでません これも想像のひとつですが、太い塩ビ管を先に埋めて、その中に鉄管は通してある場合もあります もしそうであれば、苦労せずに交換できそうですが、やはり一回、周辺を掘ってみないとですね・・・ どちらにせよ、すぐ横に自生してしまっている木の根が、配管を圧迫している可能性が高いので、脱根は必須かと思います

NN31
質問者

お礼

ありがとうございます。 昨夜、ここにお礼と今後の方針を書いてから、就寝したつもりだったのですが、今見たら書いてないので、最終的に「お礼する」のチェックをしなかったようです。 本日、沈殿器の下を掘削しましたので、ここでは写真を添付できないので、改めて「質問を立ち上げ」ます。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.6

こればかりは、沈殿器付近を掘ってみないとわかりませんね おそらくなのですが、古い井戸の上に蓋をして、その上をコンクリートで補強し、その上に盛り土をして、植栽してあるのかなぁ・・・と思いますが、これも想像です やはり、木を脱根してある程度、掘ってみないとわかりませんね

NN31
質問者

お礼

ありがとうございます。 50年前、私自身は小学生で記憶にありますが、大きな穴(1m程度)を掘って周囲を石積みで保護するような堀井戸(丸井戸)ではなく、直径5~10cm前後の打抜き井戸か打ち込み井戸です。 その上端(地上部との境目)がどうなっているのかは、わかりませんし、井戸の材質も鉄管か塩ビ管かはわかりませんが、この井戸に家族は半世紀お世話になってきました。 したがって、沈殿器をはず(撤去)したら、鉄管か塩ビ管の沈下や沈殿器に代わり新しい逆止弁(スイングキャッチバルブ)をうまく接合できるかが不安です。 仮に、井戸が鉄管で、管そのものや先端のストレーナ部分が錆びているとしたら、もうどうすることもできないのでしょうか。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.5

「浅井戸ポンプの不具合」の質問を見てきました こちらにまとめて書きます 今の状況は 井戸 >> 沈殿器 >> 逆止弁 >> ポンプ >> 水道蛇口 です 沈殿器がついているということは、砂も一緒に組み上げる恐れがある井戸です また、ポンプを回しても水が出てこないのは、沈殿器と逆止弁が古く(劣化して壊れているか、内側が錆びているか、砂やゴミが詰まっている)て機能せずに、本来、配管の中に水があるから回るポンプが、空気を吸い込もうとして空回りしています 逆止弁のところまであるはずの水位が井戸のそこまで下がっている可能性があるのです これをDIYするとしたら・・・ 井戸 >> 逆止弁 >> 砂取機 >> ウォーターハンマー吸収器 >> ポンプ >> 水道蛇口 となるのが理想かと思います http://store.shopping.yahoo.co.jp/ssnet/ebara-tbst-25.html?sc_e=slga_pla http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221005750822/? ウォーターハンマーとは、急激に水を止めると、衝撃の蓄積で各種配管・機器を壊してしまう現象です https://www.eco-shopping.net/water-hammer-cause 以上、参考にされてください

NN31
質問者

お礼

ありがとうございます。 たった今、まず電気ポンプを新品に取替(現・日立WT-P200G形→後継機種・WT-P200X)えて、それでNOであれば、沈殿器と逆止弁(スイングキャッチバルブ)を撤去して、新しい逆止弁と砂取機(現在、沈殿器は販売していないようなので、その代替)を取付ようと思っていました。 sutorama さんがおっしゃるように、確かに現・日立WT-P200G形は26年前の製造ですし、沈殿器と逆止弁(スイングキャッチバルブ)もちょうど50年前に設置したものですから、すべてを新品に取替えるべきかもしれません。 心配なのは、沈殿器と逆止弁(スイングキャッチバルブ)を撤去した時、7~8mほどある打ち込み井戸か打ち抜き井戸かが沈下することや新しい逆止弁(スイングキャッチバルブ)との接合がうまくできるかということです。 何か注意することがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.3

T字の分岐管が、スイングキャッチバルブです いわゆる『逆止弁』です 普通なら、ただのL字配管で良いのかと思うかもですが、逆止弁を付けることで水の逆流を防ぎます

NN31
質問者

お礼

ありがとうございます。 T字の分岐管は、ただの分岐管ではなく、逆止弁(スイングキャッチバルブ)付きの分岐する管なのですね、やっとわかりました。ほんとうに、ありがとうございます。 併せてお教えいただきたいのが、その下の伏せたお椀の形をしたもの、上が小、地面に着いている下が大、この2つの錆びが著しのですが、これは何でしょうか?

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.2

スイングチャッキバルブ + ねじ込みプラグ

NN31
質問者

お礼

ありがとうございます。 ねじ込みプラグ が写真の一番上ということですね。 そして、その下の円筒型がT字の分岐管で、写真では右方向に灰色のテープで保護してある配管です。 円筒型でT字の分岐管のすぐ下にある小さいお椀を伏せた形状のものがスイングチャッキバルブということでしょうか、それともさらにその下の大きなお椀を伏せた形状のもの(地面のすぐ上)がスイングチャッキバルブということでしょうか? なお、元々はねじ込みプラグ の上に手押しポンプが設置されており、また元々の地面(草が生えています)は写真の高さから1m程度下方にありました。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.1

手押しポンプを外しますと、下方向への配管の穴が空きます。 この穴が空いたままでは、井戸水を吸い上げることができません ので穴を塞ぐ必要があります。 写真の部材は穴を塞ぐ「栓(プラグ)」です。 手を付けずにポンプを購入して交換すると良いでしょう。 「栓(プラグ)」については下のURLをクリックして参考にすると 良いでしょう。 「栓(プラグ)」 http://www.haikanbuhin.com/top/detail/asp/detail.asp?gcode=329

NN31
質問者

お礼

ありがとうございます。 fujiyama32 様には、本来の質問「浅井戸ポンプの不具合」でもお世話になり、重ね重ねで申し訳ありません。 写真の一番てっぺん(矩形のもの)は栓(プラグ)なのですね。 その下の錆びた鉄製(球体の上部3/4の形状)のタンクのようなもの(写真では、お椀を伏せたような、地面と接しているものです)は、何でしょうか? ただの台でしょうか、であれば錆びても問題はありませんが、容積のあるものであるとすれば、錆びて穴が開くと空気が混入したり、あるいは水がもれたりと、浅井戸ポンプに支障を与えると考え、このタンクのようなものの、正体を理解しなければと思っています。 なお、灰色のテープが巻いてあるのは配管で、電気浅井戸ポンプに接続しています。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 井戸とその沈殿器の老朽化について

    浅井戸電気ポンプの不具合から、26年経過した浅井戸電気ポンプのほかに、50年経過した(1)「井戸自体」や、かつて手押しポンプ(写真の上方に昔はありました)の下方にあり現在も利用している(2)「沈殿器」の劣化も原因ではないかと考え、ご質問いたします。 写真のとおり、沈殿器の下を掘削したら、鉄管(青い丸状のものは磁石で、塩ビではないことを確認するために、試しました)が出てきました。この鉄管の中に、別途管が入っていて水を吸い上げているのか、または中には管が入ってなくてこの鉄管の先端に穴が開いていて鉄管自体で水を吸い上げているのかは不明です。 外観だけでは、わからないと思いますが、浅井戸電気ポンプの新品交換に併せて、(1)「井戸自体」や(2)「沈殿器」も交換すべきか、アドバイスをお願いします。 なお、当方、暇な身、浅井戸電気ポンプの交換はDIYで対応したいと思っています。

  • 井戸ポンプの配管

    井戸ポンプが壊れたので新しくしました。既設のポンプの型式を調べると浅井戸式でした。配管をそのまま使えるので同じ機種にしようかとも思いましたが、音がうるさかったので配管のエンビ管経が同じ日立製のポンプにしました。ついでなので、砂取器も付けたのですが、砂取器の大きさのためポンプ入水までの管をカギ状に屈曲してつなぎました。試運転したらすぐに水がでたのですが、出始めて数分すると一時出なくなり、そのまま待つと勢い良く出てその後は止まる様子もなく出続けます。 普段住んでない家なので、週一くらいで使いますが、必ず1分弱で出なくなり、数十秒で復活します。井戸水があがっているせいか、配管が曲がっているせいか、既設ポンプは浅井戸用だったが、本当は深井戸なのかわかりません。わかる方よろしくお願い致します

  • 深井戸ポンプの使い方

    タンクに溜めた雨水を配管して風呂トイレ等に利用するつもりです。 知人宅から取り外した深井戸ポンプを利用したいのですが、 高低差がほとんどない状態で「深井戸ポンプ」を使うと支障がありますか? 能力が高ければ問題ないと思いますが、高低差が8M以下なら浅井戸ポンプとの記述を見かけますので、念のため教えていただきたいです。

  • 井戸水が突然にごりました。

    このカテゴリが適当か分からないのですが、お願いします。 畑の散水用に井戸水をポンプアップして使っています。 いつもは透明なんですが、急に茶色ににごってしまいました。考えられる原因は何でしょうか? ためしに、数分間ポンプアップして様子を見ましたが、改善されません。 直径1メートル程度、深さ5メートル弱の浅井戸です。

  • 井戸ポンプが動かないのですがどうしたらよいのでしょうか

    中古のポンプ(サンヨーポンプ400W浅井戸用P-EC400YF)を譲り受けて、古いポンプと交換しようと接続したのですがまったく動きません。 元の使用者はコインランドリーで使用しており、井戸ポンプで吸った水を受水槽のタンクに一度貯めて使用していたとのことです。不可解な2芯のグレーの線がポンプの電気基盤から出ているのですが、その意味が良くわかりません。おそらく満減水信号を受水槽から受けて動作したのだと思いますが、どうしたら動くようになるのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 打ち込み式井戸のストレーナー(砂取り器)を探しています。

    先端を尖らせ小さい穴をたくさん開けた鉄管を地中に打ち込み、浅井戸用ポンプで、地下水をくみ上げていますが、時々細かい砂が上がってきて困ります。 砂取り器(ストレーナー)をつけたいのですが、当地のホームセンターにはありません。 溜まった砂を取り出すのが簡単にできる構造の砂取り器のメーカー、型番、販売店、価格などをご存知の方みえましたら、教えてください。口径は20ミリです。

  • 自宅の井戸が浅井戸か深井戸かわかりますか?

    我が家には、祖父の代(あるいはそれ以前)から利用している井戸があります。 先日、知人から「それって浅井戸?深井戸?」って聞かれたのですが、全然知りません。 祖父は、**山の(2000m級の結構有名な山です)伏流水で名水だって、生前自慢していましたが、今となっては聞くすべもなく、どうやったら調べられるでしょうか? 井戸の設計図(?)みたいなものは、まったく残っていません。家は海岸近くにあります。 この井戸の水は、祖父の代には自噴していましたが、今はポンプで汲み上げないと出ません。 水温は年間を通じて、15℃で安定しています。 また、以前ある人に検査してもらったことがありますが、酸アルカリ度は中性で、大腸菌や重金属は入っておらず、ミネラル分がこの近所の水道水よりかなり高かったそうです。 これらの状況から、浅井戸か深井戸か判断できるでしょうか? あるいは、どうやったら調べられるでしょうか?

  • 井戸ポンプは矩形波インバーターの電気で使えますか?

    私は趣味で小規模な太陽光発電を使っています。 太陽電池の出力はあわせて250wほど、これをコントローラーを使い 12V130Ahのディープサイクルバッテリーへ充電しています。 今回、DC-ACインバーターを使って井戸のポンプを動かしたいと思いました。動かすポンプは(寺田浅井戸用THP-150 50Hz 消費電力345w)です。 インバーターは自動車用として売られている大自工業のCD-2000を考えています、容量は十分ですが矩形波出力です。 矩形波のインバーターの電気で井戸のポンプが動くのでしょうか? 揚水能力低下は気にしませんが、モーターの寿命が縮まるようだと困ります。

  • 井戸ポンプの圧力スイッチが停止せず

    中古で井戸ポンプを購入しました。サンヨーの浅井戸ポンプ、P-H125UFです。 圧力スイッチで自動停止するタイプです。 タンク内の容量が少ないときは勢いよく水を吸い上げてくれるのですが、タンクがいっぱいになるとほとんど吸い上げなくなり、タンク内の圧力が規定に足りず、圧力スイッチが作動せずポンプが回りっぱなしになります。 圧力スイッチを外して内部の清掃はしました。圧力スイッチの圧力は最も弱く調整しています。ポンプの歯車の部分を外して清掃もしました。 原因、対策を教えていただければ幸いです。

  • 井戸ポンプが頻繁に起動、停止を繰り返すのです

    タイ国チェンマイ郊外の一軒家で井戸水を使用しています。(飲料水は購入しています) 最近井戸ポンプがひどく頻繁に起動停止を繰り返し、長時間使っているとモーターの温度上昇で自動停止します。 また、吐出圧力の変動が激しく、起動する瞬間だけ脈のようにぴゅっと勢い良く水が出ます。 最近は井戸の水が泥で濁っている事が多く、庭の散水用ホースの内側にはかなり泥の幕が出来ていて、時々剥がれた泥が海草のような感じで飛び出します。 最近、特にポンプの起動再起動が激しくなったので、修理屋を呼んだのですが、ポンプと家の間の管の内側に泥がついて管が細くなっているのが原因で、ポンプに異常は無いと言って、圧力スイッチの調整だけをしてくれ、その結果一回のポンプの作動時間が長めになって起動停止の頻度は少し減ったのですが、症状は以前とあまり変っていません。私は(1)吐出圧力の変化が脈のように激しい事、 (2)蛇口が半開きの時のポンプの作動時間、休止時間が、ともに大変短いこと、 から空気室の中にも泥がいっぱい溜まっている、又はどこかが詰まっている、などで空気室がうまく働いていないのではないかと思うのですが、ご意見をお願いいたします。自信がもてれば、無理やりにでもポンプを開けて内部をチェックさせたいと考えています。 参考までに、 ポンプは普通の浅井戸用ポンプで、井戸から5Mほど離れた庭に40cmほどの架台に乗っていて、家の引き込みまでは20Mほどです。井戸の水面は今の季節、地表から1Mもありません。乾季になれば、水位は今よりは1M以上下がって、水質もだいぶマシになります。

専門家に質問してみよう