• ベストアンサー

日本が不景気なのはデフレのせいですよね

nankaiporksの回答

回答No.1

とりあえずは減税でしょう。 増税しても議員や官僚の利益にしかなりませんんし。

matamatadayo
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました

関連するQ&A

  • デフレの原因について

    デフレの原因というのは細かく言えばいろいろありますが、主に以下の2つが議論されていると思います。 - 単純に需要そのものがないこと(デフレギャップ:技術革新がないので新しいものが出ないとか、みんな欲しいものは買っちゃったとか、人口動態上、人口が減り始めたとか) - 収入が下がっているから使うお金がない(デフレスパイラル:お金がないので安いものを買う) (1)そもそもデフレの原因はデフレギャップではないのでしょうか? デフレスパイラルが原因なのでしょうか? 最近は企業に対してデフレ脱却のために内部留保をやめて給料を上げろという話がよくきかれますが、給料上げてもデフレが止まるとは思えないのですが。 (2)そもそも名目の給与総額が減ったからと言って、デフレになるものでしょうか? デフレの原因は名目賃金の低下であるという主張があります。どうも正しいとは思えません。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51838762.html まず、名目賃金が下がろうが上がろうが誰だって同じものなら安いものがいいに決まっているので安いものを買うと思います。名目賃金が下がったらデフレになるとも思いません。名目賃金が下がらずとも、企業が努力して値段を下げたらデフレになると思います。 むしろ名目賃金が下がったら、今まで買っていたものの数量を減らすと思います。商品単価が下がるのではなく、数量が減ると思います。

  • 景気が悪いとデフレ懸念というのは

    経済初心者なのでお聞きしたいのですが、最近景気が悪くデフレが予測されているといいますが、景気が悪いとデフレになるというのは、単純に景気が悪いと消費が鈍くなり、誰も買わないから値段が下がる、という解釈でよろしいのですか?

  • なぜ、日本経済はデフレに陥ったんですか?

    デフレとか、デフレスパイラルとか言いますけど、そもそもなぜ、日本経済はデフレに陥ったのですか?

  • デフレ脱却

    デフレ脱却は重要だと総理大臣も云われますし、新聞にも書いてあります。 1.デフレ脱却と物価上昇は同じと思ってよいのですか。 2.消費税が上がりました。物価も相応分だけ上がります。デフレ脱却ですか。 3.天候のためか、野菜の価格が上がりました。デフレ脱却の一助ですか。 4.新聞は、物価が上がってよかった、よかったと書かないのですか。 ===================== 以上、後期高齢者の素朴な疑問です。

  • デフレとデフレスパイラル?

    最近、経済がデフレの方向に進んでいるという話を良く聞きますが、 デフレとデフレスパイラルって何が違うのでしょうか? あと、デフレの反対はインフレですが、 デフレスパイラルの反対ってあるのでしょうか?

  • デフレ脱却≒目標インフレ?

    デフレ脱却ってよく聞くじゃん。アベノミクスの目標の1つなのかな? そもそも、デフレって物価の低下でしょ?つまり、商品が安くなることでしょ。千円のラーメンが500円になったり、何百円の電卓が百円ショップで販売するようになったりすることがデフレでしょ? じゃー、デフレが進む方が良いじゃん。なぜデフレ脱却して、商品が値上がるのが目標なの?アベノミクスと国民が敵ならば理屈が分かるけど、アベノミクスと国民は味方でしょ? デフレだけで済んで、給料が据置ならば、デフレの方が良いじゃん。デフレに連動して、給料が下がるのならば、差額の計算で損得が変わるだろうけど。 給料が下がることをデフレと呼ぶのならば、デフレ脱却は正しい目標だと思います。しかし、デフレとは物価が下がることだよね?物価の中に、給料も含まれるの? デフレ脱却みたいな混乱を招くスローガンを見直して、給料増大みたいなスローガンに改めるとドーかしら? デフレ脱却って、目標インフレと同じ意味かい?インフレは、物資の枯渇を意味するよね。だから、水を1リットル買うのに1万円払えみたいな物価の高騰が起こります。そんなもん目標にするのはバカです。デフレだと、低コストで物資を大量生産できるから、物価が下がるのは当たり前で、良いことなのかと。デフレだと、安く買い物できるじゃん。 デフレだと、企業の売り上げが減るみたいですが、そんなの何処が問題なの?大量生産で何でも安く買えるのならば、人は豊かに生きていけるじゃん。

  • 日本だけが、デフレから脱却できていないようです

    日本だけが、デフレから脱却できていないようです 1990年を消費者物価指数100とすると、 香港、米国、英国は、150以上、日本だけは110で横ばいです。なぜなんでしょうか?

  • 安倍首相が掲げるデフレからの脱却

    安倍首相がデフレからの脱却の一環として企業の賃上げを推奨していましたが、コンビニチェーンのローソンが20代後半から40代の子育て世代の給料を上げることを決めました。他の企業浸透して欲しいとは思いますが、お金が世の中にたくさん出回っても給料が上がらなければインフレは成り立たないから今回のローソンの決定は評価できると思われますか?また、企業の賃上げが日本中に浸透したとしてそれがデフレからの脱却につながると思いますか?

  • デフレなのにオーディオ機器の値段が下がらないのは何故?

    デフレなのにオーディオ機器の値段が下がらないのは何故? 世の中はデフレスパイラルだとか言われています。 しかし、オーディオ機器は値段が下がるどころか、むしろ上がっています。 何故でしょうか?

  • 安倍総理_デフレ脱却していないのに消費税増税10%

    以前は「デフレ脱却していないため消費税増税は先送り」としていましたが、今回はデフレ脱却していないにも関わらず消費税10%に増税するようです。 安倍総理はなぜ「デフレ脱却していない、それでも消費税10%に増税」をすることにしたのですか?