• 締切済み

地方公共団体の長が欠けたときの対応について

地方公共団体の長が欠けたとき、 地方自治法では、副が代理を務める旨が152条にありますが、 公職選挙法では、選挙をするように、とあります。 この矛盾は、どう考えたらよいのでしょうか? #副が代理を務めるなら、残りの任期を全うして、 次の選挙で正規の長を決めれば良いだけです。 #ケネディ大統領が暗殺された時、ジョンソン副大統領が 代理を務め、特に大統領選挙はしなかったと思います。 お国柄の違いでしょうか?

  • gesui3
  • お礼率99% (5589/5597)

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10466/32909)
回答No.4

#3です。 >過去に、市長が1月に現職死し、2月に選挙となったことがあります。 >それで市議会との同日選挙のサイクルが狂い、わずか3か月の間に2回も選挙をすることが長年続いてきました。一回の選挙で莫大な費用を要するのに、人件費などが2倍かかるのです。 >どこかで調節できないかという検討のなかで、公職選挙法と地方自治法との矛盾点が浮かんできたのです。 >昨夜も市議たちと話し合いましたが、「できないんだ」の一点張りでした。 そんなの、あくまで法律の一文を理由にしているだけであって法律の矛盾でも何でもないですよ。「制度」の問題ではなくて、「運用」の問題です。 その問題の解決策は簡単です。質問者さんが市長になって、頃合いを見計らって議会を解散して自らも辞職して同日選挙にしちゃえばいいのです・笑。ね?それができないわけじゃないでしょ?できないわけじゃないのだから、制度の問題ではなくて運用の問題なわけです。 元に戻せない理由も簡単です。選挙を「公共事業の一種」と考えれば、選挙に関わる業者さんてのは二度稼げるわけじゃないですか。議員・市長にとっても自分が年に2回選挙をやらされるわけじゃないからそんなに困る話じゃありません。市役所の職員さんは大変だけど、それは給与のうちだからその辺は問題にならない。 最初は「続けざまにやって、面倒ったらありゃしない」だったと思いますが、いつしか「よく考えれば二度稼げる」になったのでしょう。 市議さんだって、質問者さんと昵懇の仲で他に誰もいない酒の席だったら「もう利権が出来上がってるから今さら手を付けられないよォ」っていってくれるかもしれませんけどね。 「公共事業による景気刺激策」か「引き締めによる財政再建」かは永遠のテーマです。経済面だけからいえば、引き締めによる財政再建はだいたい世間を不況にするだけで終わります。

gesui3
質問者

お礼

なるほど。市長が議会を解散して、同日選挙にすればよいのですね。 ただし、私が市長になるとか、私が市議と昵懇になるとか、現実的ではないので、運用が悪いとまでも言えません。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10466/32909)
回答No.3

3.11で岩手県の大槌町は津波によって大きな損害を受け、その犠牲者の中には町長もいました。質問者さんが想定されているのは、こういった事例だと思います。 それについては、Wikipediaに記載がありますね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E5%AE%8F%E6%9A%89 Wikipediaによると臨時特例法の適用を受けて選挙そのものを延期し、それまでの期間を副町長が代理として勤めたということになりますね。 法律の趣旨としては、本来であれば直ちに選挙を行うべしになるわけですが、しかし東日本大震災のようにそれどころではないケースであるというのが現実には多いでしょう。そういった場合は選挙は臨時特例法によって延期され、それまでの期間は副の立場にある者が代行するということになるのでしょう。 病死や事故死であれば、基本的に直ちに選挙ということになろうかと思います。そして選挙が行われて新しいリーダーが決まるまでは副の立場にある者が代行するということになるのでしょうね。病気などで一時的に政務に就けない場合はその期間を副が代行、復帰の目途が立たなければ辞任する場合もあるでしょうし、残りの任期が短いならあえて代行のままにして選挙に移行するということもあるでしょうね。任期が残り半年を切っているなんて場合はみんな任期切れに合わせて選挙の準備をしているのであえて混乱させてまで辞任することはないという空気になるでしょう。任期が長い場合は場合によっては議会から不信任案が提出されることもありましょう。可決されれば長選挙か、議会を解散して選挙になりますね。 ケネディの場合は、確かその日のうちにジョンソン副大統領が飛行機の中で宣誓式を行い大統領に格上げになったはずです。そのため、ジャクリーン夫人は返り血を浴びた服を着替えることもないまま就任の宣誓式に付き合わされました。あの聖書の上に手を置く「宣誓式」を行うことが重要らしいです。あれが行われると成立したとみなされるそうで。 だからこそ、陰謀説に基づけばジャクリーン夫人を血染めの服のままに引っ張り出して慌てて宣誓式を行なわせたことが一番重要だったということになります。 添付する写真はその宣誓式が行われた直後の有名な一枚ですが、打ちひしがれた表情のジャクリーン夫人の隣にいるジョンソン「大統領」と目が合っていると思われる男性がウインクをしているようにも見えますね。

gesui3
質問者

お礼

> 質問者さんが想定されているのは、こういった事例だと思います。 近いです。 過去に、市長が1月に現職死し、2月に選挙となったことがあります。 それで市議会との同日選挙のサイクルが狂い、わずか3か月の間に2回も選挙をすることが長年続いてきました。一回の選挙で莫大な費用を要するのに、人件費などが2倍かかるのです。 どこかで調節できないかという検討のなかで、公職選挙法と地方自治法との矛盾点が浮かんできたのです。 昨夜も市議たちと話し合いましたが、「できないんだ」の一点張りでした。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 法律の条文は知りませんが、実際の社会では、地方自治体のクビ長が欠けるとすぐ選挙投票日が発表されます。  今日投票日を決めて明日投票する、というわけにはいきませんので、選挙期間も含めるとかなり長い期間、クビ長がいないことになります。  その間、副知事などの「副」が代理をしています。  「代理」と言ってもなんでも代理できるわけではなく、クビ長の専権事項はやれないようですし、極力、重要な決定はしないようです。  東京都知事の「副」の方は、なんでも6人だったかな、それくらいの知事に仕えて何人かの代理もやったようで、誰だったかニュース的番組の司会者が「その人に(知事を)やってもらえばいいんじゃないか」とか言っていました。  アメリカの副大統領は、正常な判断ができないとされた場合(例えば某国に大統領の家族が誘拐されたなど)副大統領が大統領の代理をすることになっています。正常に判断されるようになれば、大統領が復帰します(何度も賞を取った「ウェストウィング」というテレビ番組ネタより)。  暗殺などで欠けた場合は、副大統領が大統領に繰り上がって(代理ではナイ)、残りの期間、大統領として職務を執行する(重要事項も決定する)ことになっていたと記憶しています。  それで、副大統領候補というのは非常に大切で、副大統領候補を大統領候補の「ランニング・メイト」と呼ばれます。選挙期間も当選後も一緒に走るわけです。

gesui3
質問者

お礼

> 東京都知事の「副」の方は、なんでも6人だったかな、 複数の時の優先順位についても、地方自治法に事細かに定めてあります。 すると、公職選挙法の50日以内に選挙をやれという規定は要らない、あるいは付則で緩和して良いのではないかと思うのです。 そういう趣旨の質問です。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

議員が1名欠けるけるわけですから、議員定数を確保するための選挙であって、長を決める選挙とは違うかと思いますよ なので、代理が代行してもいいですが、議員の補充はしないとですね 第百六条  普通地方公共団体の議会の議長に事故があるとき、又は議長が欠けたときは、副議長が議長の職務を行う。 ○2  議長及び副議長にともに事故があるときは、仮議長を選挙し、議長の職務を行わせる。 ○3  議会は、仮議長の選任を議長に委任することができる。 第二百六十条  衆議院議員、参議院議員又は地方公共団体の議会の議員の補欠議員は、それぞれその前任者の残任期間在任する。 2  地方公共団体の議会の議員の定数に異動を生じたためあらたに選挙された議員は、一般選挙により選挙された議員の任期満了の日まで在任する。

gesui3
質問者

お礼

地方公共団体の長とは、組長のことですよ。 議会の長のことを言っているのではありません。

関連するQ&A

  • 普通地方公共団体と地方公共団体の違い

    どなたか、教えていただけないでしょうか? 地方自治法92条2項に記載する普通地方公共団体と地方公共団体の違いは何でしょうか? 地方公共団体は、普通地方公共団体と特別地方公共団体の2種類と考えているので。 第九十二条   ○2  普通地方公共団体の議会の議員は、地方公共団体の議会の議員並びに.......兼ねることができない。

  • 地方公共団体の組合の長や議会の選挙について

    憲法93-2と地方自治法1の3の規定から、地方公共団体の組合の長と議会は住民の直接選挙で選ぶ、と解釈しました。 しかしながら、間接選挙されている事例があることを知り、分からなくなっています。 http://www.minami119.hiroo.hokkaido.jp/sab_12/sab_12_a.html これは、地方公共団体の組合における住民の定義を誤解してるのか、と考えて調べてみましたが、答えを見つけることができませんでした。 わたしの解釈のどこに誤りがあるのか、ご教授お願いいたします。

  • 地域自治区の長が地方議選に協力するのは選挙法違反?

    地域自治区の長が地方議選で特定の候補者に協力することは公職選挙法違反となりますか? 地域自治区は地方自治法により市の地域組織として規定されております 公務員というくくりになるかはわかりませんが 報酬ももらえるような地位にあるものです そのような者が特定の候補者を支援するのは選挙活動違反になるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします

  • 地方公共団体と一般企業との契約関係

    公法と私法のスキマの疑問なんですが、 民法108条(双方代理)の規定は、地方公共団体の長と、長が機関になっている会社との契約の場合にも適用があるのでしょうか? また、これまで契約によって行われていた「公の施設」 の管理運営は、指定管理者制度という方式におきかわるようですが、その場合はもう契約ではなくなるので双方代理の問題にはならないのでしょうか?

  • 地方議員が自らの自治体に寄付をしてはダメですか?

     議員の寄付行為に関して、公職選挙法に禁止条項がありますが、地方自治体の議員が、自らの選挙基盤である自治体に寄付することは禁止条項に抵触するのでしょうか?    よろしくお願い致します。 参考;公職選挙法199条の2第1項(公職の候補者等の寄附の禁止)  公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者(公職にある者を含む。以下この条において「公職の候補者等」という。)は、当該選挙区(選挙区がないときは選挙の行われる区域。以下この条において同じ。)内にある者に対し、いかなる名義をもってするを問わず、寄附をしてはならない。  

  • ケネディ大統領夫人

    ケネディ大統領が暗殺されて、数時間後副大統領のジョンソンがエアフォース・ワンの機内で大統領への宣言をするシーン(写真)がありますが、隣にもおそらくケネディ大統領夫人がいたと思いますが、なぜ自分の夫の死後すぐ隣でジョンソンの就任宣言に付き添っていたのでしょうか?

  • ケネディ暗殺、黒幕はリンドン・ジョンソンで決まり?

    いつだったか忘れましたが、ニュースステーションの 特集で、ケネディ暗殺はジョンソン副大統領が大統領に なるため画策したというネタをやってました。 ジョンソンとの関係が濃厚な他の暗殺事件の犯人と 同じ指紋がケネディ暗殺現場から発見されたそうです。 印象では非常に信憑性もあり、これはすごい話だと 思ったんですが、その後この話を聞きません。 別に確証の高い真相というわけでなくて、不確定の 仮説の一つに過ぎなかったんでしょうか。

  • 地方自治法第180条1項について

    地方自治法第180条1項ある「普通地方公共団体の議会の権限に属する軽易な事項で、その議決により特に指定したもの」とは、具体的にやさしくいうと、どういうものでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第百八十条  普通地方公共団体の議会の権限に属する軽易な事項で、その議決により特に指定したものは、普通地方公共団体の長において、これを専決処分にすることができる。 ○2  前項の規定により専決処分をしたときは、普通地方公共団体の長は、これを議会に報告しなければならない。

  • 地方自治体の議員

    地方自治体の議員を縛る法律は、何と言うんですか? 地方自治体の議員を選ぶ選挙にも、国会議員と同じように公職選挙法が適応されるんですか?

  • 統一地方選挙とは?

    今年は統一地方選挙の年ですが、何故同じ機会に選挙をやることになったのですか?それから任期末が違う自治体は永久に統一地方選挙には加わらないのでしょうか?わからないので教えてください。