• ベストアンサー

濁流の泥には栄養がありますか?

堤防が決壊して町に濁流が押し寄せる被害が出ています。 ところで濁流の泥ですが、あれには食物が育つのに必要な栄養が含まれていますか? かつてエジプトではナイル川の氾濫によって多くの土地が潤った(耕された?)という話を聞きました。 ところが日本ではそんな話は聞きません。 川の氾濫はこわいものだという話だけです。 あの泥を田畑で利用することはできないのでしょうか?

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.1

 富山和子著「水と緑と土」(中公新書348)をお読みになるとわかると思いますが、川が生産性の高い土地をつくってきた歴史は洋の東西を問わず同じです。その生産性こそが文明をはぐくんできた事には変わりありません。  ではどうして堤防に張り巡らされ、洪水を拒否する場所に私たちが住んでいるかというと(当然ですが)、日本の場合明治時代の殖産興業政策からその経緯が始まります。それまでは確かに洪水は怖いものでしたが、それ以上に田畑に生産力を与えてくれた恩恵でもありました。農地として好条件を持つ土地は、工業化の拠点としても優れた立地の条件を満たす場所です。工場など多くの工業生産施設は水から分離しながら大量の水を要求します。以降、川はコントロールの対象としてだけの存在となり、洪水は怖いたけの存在となりました。  一方現在の農地は、機械や薬品や品種改良などを使い人工的な環境の中、生産性を最大限に高めた食料の生産工場のような扱いを受けます。そういった農地にとって洪水はたんなる招かれざる客以外のなにものでもありません。現在は見直しが進み多少は状況は違うと言えます。しかし、農業も国際競争にさらされ生産性を無視して運営されるわけにはいかないという環境にあり、意図しない洪水を許すわけにはいかない状況は同じです。

epkakpe
質問者

お礼

ありがとうございます。 川からの恩恵があったと聞いて安心しました。 現代の農業は肥料を輸入して成り立っているようですね。

その他の回答 (1)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

長良川などの下流域、輪中地帯ですが、近代的な治水が行われる以前は頻繁に氾濫が繰り返し起こっていました。当然、家屋への被害も大きく、人命も失われています。 この地域、氾濫の翌年は大豊作になったそうです。今のように肥料がふんだんに使えないとき、これは大きな利点だったのでしょうね。 余談になりますが、当時は流れてくる材木を集めるとかなりの収入になったそうです。肥沃な土地、という他にも、この地に住む利点がはあったようですね。

関連するQ&A

  • 古代エジプトの潅漑農業って氾濫の跡地を畑にしただけ

    メソポタミアでは用水路まで作ったとどこかで読みましたが、古代エジプトのナイル川近くでの潅漑農業と言うのは、単にナイル川が氾濫した跡地を利用しただけなんでしょうか。整然とした用水路までは無かったんですか。

  • エジプト文明

    エジプト文明では、ナイル川の氾濫を 知るために天文学が発達した。 と、習ったのですが、 氾濫を知るために天文学は必要なのでしょうか? 天文学とは、天体や宇宙を研究する学問。 ですよね?

  • 台風19号で荒川の堤防がやぶられるということですか

    台風19号で荒川の堤防がやぶられるということですか? 今回の台風19号ハギビスの被害想定ですが、江東区や江戸川区、墨田区などわりと海抜の低い地域では10mの浸水被害も想定されると頻繁に報道されてますが、 これってあの荒川の堤防を越えて川の水が氾濫してということですよね? あの付近の荒川の堤防を越えるのはかつての福島の津波のような被害しか考えられません。台風でいくら雨が降っても想像出来ないです。 メディアは荒川の堤防を見たことないのでしょうか? この10m浸水という被害想定は堤防の決壊ではなく、単純に海抜が低いため雨が大量に降った場合の想定でしょうか?

  • ナイル川の氾濫期の川幅

    古代エジプトの時代からアスワンハイダムができるまで、ナイル川の氾濫が毎年続いていたそうですが、ある本によると氾濫期の川幅は8倍になるとありました。古代エジプト(特にギザのピラミッド建設当時)のギザ周辺における、通常期の川幅と、氾濫期の川幅が知りたいのです。ネットで調べてみましたが見つけられませんでした。どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 【建設・建築】なぜ旭化成のヘーベルハウスは丈夫なん

    【建設・建築】なぜ旭化成のヘーベルハウスは丈夫なんですか? 建設、建築のプロから見た目線をお聞かせください。 みなさんは躯体が鉄骨だから丈夫だったと言ってますが、基礎が丈夫だったんだなと思っています。 なぜ旭化成のヘーベルハウスは基礎が丈夫なのか教えてください。 基礎が丈夫だったから堤防決壊して川の濁流にもビクともしないで、流れてきた一軒家も支えて受け止められる丈夫さだったんだと思ってますがどう思いますか? 鉄骨だから丈夫だったのでしょうか? 地盤が丈夫だったということは無さそうです。周りの家は流れましたから。 建設、建築のプロから見た目線をお聞かせください。

  • 熊本の豪雨被害でふと疑問に思ったこと

    熊本の皆様、今回の水害はお見舞い申し上げます。 今回のニュースを見ていて、 詳しい事実関係は分からないのですが、 ふと、疑問に思ったことがあったので、質問させて下さい。 今回、川が氾濫して水害が発生したということですが、 一部報道では、「以前から豪雨に弱く、危険な川だった」と言われています。 例えば、 「堤防の強化が絶対必要」と分かっている川が、 その通り豪雨の時に決壊して被害が出た場合、 一般的な考え方で「天災」と考えるのか、 それとも、 「堤防の強化が必要だと分かっていたのに、  それを怠っていた管理に問題がある」 として、行政にも責任があると考えられ、 損害賠償の対象になるものなのか… …って、何でもかんでも賠償賠償って言えないとは思いますが… 河川の管理責任が行政にあると考えると、 国家賠償法の対象になるのかぁ… と、ぼんやり疑問に思いました。 詳しい方、お願い致します。

  • 東海地震などが来たら、津波で都市部も冠水?

     今回の大きな台風で川が氾濫した関西や東海地方の町などは、やっぱり東海地震などの大きな津波が来た場合、ほとんど決壊したりして、床上浸水もしてしまうんでしょうか?  前回の台風で、我が家の近所の川も決壊して、近所は冠水したり、床上浸水のお宅もたくさんありました。  そういう時は、どこに逃げたら良いんでしょうか? 近くには、マンションなどがありません。  阪神大震災で、たくさんの家が倒壊したり、火災にあったりしていたのを考えると、東海地震でもやっぱり同じような事も考えられるし・・・怖いですね。

  • エジプト文明の灌漑農業について教えてください。

    今本を読んでいて、4大文明は河から発展し、どうやって砂漠化が進んだかと言う点で、疑問がでてきました。たしか中学生の頃にナイル川の氾濫を利用して農業をやっていたという話をしていたような・・・?思い出せなくてきになってます。何でもいいので教えてください!

  • 木曽川の都市伝説のもとは?

    台風が東海地方にもやってきて、 いろいろとざわついています。 そんな中、木曽川に関してよく耳にする話題は 岐阜、三重側の堤防のほうが決壊しやすいようにできている。 っということです。 徳川時代からの歴史上の背景の話もありますが、 →それすら証拠はありません。 決壊のこの話のもとはなになのでしょうか? →都市伝説的なものを感じます。 よろしくお願いします。

  • 昭和42年の玉川の破提について

    水災害について調べているのですが、その中で、昭和42年に 東京、玉川(多摩川かも知れませんが・・)の堤防が決壊 したという話を見つけました。もっと詳しいことを 知りたいのですが、過去の新聞等でも見つけることができず 困っています。もしこのことについてご存知の方が いらっしゃったら、ぜひ教えてください!