- 締切済み
木曽川の都市伝説のもとは?
台風が東海地方にもやってきて、 いろいろとざわついています。 そんな中、木曽川に関してよく耳にする話題は 岐阜、三重側の堤防のほうが決壊しやすいようにできている。 っということです。 徳川時代からの歴史上の背景の話もありますが、 →それすら証拠はありません。 決壊のこの話のもとはなになのでしょうか? →都市伝説的なものを感じます。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- no009
- ベストアンサー率40% (109/269)
話が長くなりますが、 あなたが昔のお殿様と仮定して、国を治めたとします。その国を7:3に分けるように川が流れています。7割の土地には城も、町も、田畑もあります。3にも田畑もありますが、それほど多くなく、未開の地も多くあります。その川は数年に1度洪水を起こします。もちろん、治水ダムなど作れません。堤防を作りますが、それでも洪水が起きてしまいます。 あなたは堤防の高さを同じにしますか。洪水になったときは、右岸も左岸も被害が出ます。賢くなくても普通の殿様は3側の堤防を3尺ばかり低くして、もはや洪水は防げないとなったときは、3側に水が溢れ出し、7側は被害を免れるようにします。昔はどこでもそういうシステムになっています。やむをえないシステムです。 右岸、左岸が違う藩であれば、堤防の高さを競い合う事態になってかえって弊害が起きます。江戸幕府の出番になり、3側は7側より3尺堤防を低くする、との約束事が出来ます。(おそらく、江戸幕府以前より決められていたと思います。) 尾張藩側の堤防が、反対側の堤防より高いと言うことです。 決壊というより堤防を越えて水がオーバーフローしてくるわけであります。結果的には決壊しますが。 不公平のようですが、昔は当然のことでした。2兎を追うものは1兎も得ず。両岸を洪水から守ろうとしても、両岸とも洪水の被害にあうだけです。 今でもこのシステムが生きている地方、河川があるかも。