• ベストアンサー

エジプト文明の灌漑農業について教えてください。

今本を読んでいて、4大文明は河から発展し、どうやって砂漠化が進んだかと言う点で、疑問がでてきました。たしか中学生の頃にナイル川の氾濫を利用して農業をやっていたという話をしていたような・・・?思い出せなくてきになってます。何でもいいので教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

たしか、塩害だったと思います。 充分に灌漑をやっていれば大丈夫だったんですが、中途半端な灌漑では地中より塩が地表に出てきて作物が駄目になったらしいです。 いまも、作物が塩害によって出来ない地域は沢山あるそうです。

その他の回答 (2)

回答No.3

ナイル川は、「青ナイル」と「白ナイル」と呼ばれている二つの川が合流してナイル川の本流となります。 上流にはエチオピア高原などがあり、その雪解け水が流れ込み定期的に氾濫を繰り返していました。(丁度シリウスが地平線に見える頃だったと記憶しています) 氾濫した川は、上流から肥沃な土を運び大地の塩を洗い流してくれたので、特別な肥料をまかなくても作物を収穫することができました そして、氾濫の時期を予測するために暦が発達し、氾濫した後の土地の境界線を知るために測量技術も発達しました。 古代エジプトの古王国時代、ナイル川が氾濫をしている間は農業ができないので、その農民を使ってピラミッドを作ったと言われています。 氾濫した川を利用して上流から石を船で運んでくるので、一石二鳥だったようです。 現在は、電力を供給する為にアスワンダムを作ったのでナイル川が氾濫することはありませんが、大地の塩分が流されなくなってしまったので、塩害が起こっていると言われています。 重要な観光資源である遺跡にも塩害が報告されていました。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

世界の4大文明はエジプト、メソポタミア、インダス、黄河といわれ、新大陸のインカ、マヤ、アステカなど大河のないところで発達した文明は除外(無視)されています。 文明は穀物の大量生産が容易に出来るところに発達したので水と土壌の悪化を防ぐ何かが必要だったといえます。ナイルの定期的な洪水は有名ですね。あの洪水が土壌の酷使による疲弊を防いだと言われます。 農業が発達し文明が生まれると人口が急増します。人々は 生活上のあらゆるところで木材を必要とします。(建築、造船、橋梁、燃料、動物の飼料など)いわゆる乱伐が始り、大河の周辺に緑はあったものの日本のように温暖で多雨地帯でなければ伐採した後は荒地になります。これが第一の原因だと思われます。他の原因としては地域によって塩害、天候の急変(有史以来何回も天候異変があり、人々は居住地を捨てて移住した例があります)などが考えられます。しかし、文明の発達した地域が日本と同じように緑豊かな地域(森林地帯)だったかどうかには疑問があります。多分大河の周辺から遠くなれば今日の半砂漠(アメリカの南西部のような)地帯のような平原(或いは草原)が広がっていたのでしょう。 だからこそ灌漑技術も早くから発達したのだと考えられます。

mitsue
質問者

お礼

かなりくわしいですね~。 参考にしたいとおもいます。ありがとうございました!!!! また、なにかあたら、教えてくださいね!!(^-^)

関連するQ&A

  • エジプト文明

    エジプト文明では、ナイル川の氾濫を 知るために天文学が発達した。 と、習ったのですが、 氾濫を知るために天文学は必要なのでしょうか? 天文学とは、天体や宇宙を研究する学問。 ですよね?

  • 古代エジプトの潅漑農業って氾濫の跡地を畑にしただけ

    メソポタミアでは用水路まで作ったとどこかで読みましたが、古代エジプトのナイル川近くでの潅漑農業と言うのは、単にナイル川が氾濫した跡地を利用しただけなんでしょうか。整然とした用水路までは無かったんですか。

  • 濁流の泥には栄養がありますか?

    堤防が決壊して町に濁流が押し寄せる被害が出ています。 ところで濁流の泥ですが、あれには食物が育つのに必要な栄養が含まれていますか? かつてエジプトではナイル川の氾濫によって多くの土地が潤った(耕された?)という話を聞きました。 ところが日本ではそんな話は聞きません。 川の氾濫はこわいものだという話だけです。 あの泥を田畑で利用することはできないのでしょうか?

  • 古代文明農耕について

    四大文明について勉強しているところです。 エジプト古代では、どのようなものを栽培していたのでしょうか。 また、農業にはどのような動物を利用していたのでしょうか。 メソポタミア文明が栄えたころ紀元前4000年ごろに作られた 絵がかかれた土器があります。しかかと思われる動物と 大麦かと思われる作物が描いてあります。 しかと、大麦で合っているのでしょうか。 また、ハンムラビ法典についても、なんでも良いので情報くださいませ。 お願いいたします。

  • 学校の教科書に四大文明の記述はありますか?

    小学・中学・高校の歴史(世界史、社会?)に四大文明の記述はありますか? 私は古い人間なので、エジプト・メソポタミア・インダス・黄河文明を四大文明と学校で習いました。 しかし、中国では黄河文明よりも古い長江文明なども見つかっており、 「最近では教科書に四大文明の記述はない」とか、 「いや、いまだに四大文明の記述がある」と二つの話を耳にしまして、どちらが正しいのかなあと疑問に思いました。

  • エジプトのジャポニカ米についてお尋ねします。

    あるサイトで、エジプトでは「インディカ米」ではなく、「ジャポニカ米」を栽培し、食べていると説明がありました。 いろいろ調べてみましたが真実のようです。 そこで素朴な疑問が起りました。 古代エジプト文明を誇る民族が、日本や中国からコメを輸入して、食文化を変えるようなことがあったのでしょうか。文明の力学を考えると、古代エジプト文明の農業が東洋に伝播したと考えるのが自然ではないでしょうか。 ネットでいろいろ調べましたが、こと、エジプト古代文明、ジャポニカ米、稲作などのトピックになると、的を得たサイトがありません。 それで、単純ですが、質問です。 質問1. 今日エジプトではジャポニカ米を栽培し、食事のメニューに含まれているそうですが、エジプト人がこの「ジャポニカ米」を食べ始めたのはいつごろからでしょうか。 (1)古代エジプト王朝の頃から食べていた。 (2)~年頃から東アジアの米を食べるようになった。 質問2. 日本の稲作は中国から伝播し、稲作の起源は中国ということになっています。しかし、エジプト文明の古さから考えて、エジプトから東洋に伝播したと考えることはできませんか。 質問3.その他関連の情報がありましたらお願いします。

  • エジプト アスワン ナイル川の島

    お伺いします。先般エジプトを旅した際、アスワンでのことですが、ナイル川にある島に渡し船で渡ったことがあります。その島では、エジプトの原住民の方が生活していて、言語も昔からのモノが使われている、などとガイドさんに教えていただいたことがあります。もちろん私もアラビア語が分かるわけではないので、その点での質問ではありません。 どなたか、その島の名前と、そこに住む原住民の方の、部族の名前をご存じの方が居られましたら、教えていただけませんか。確か島は二つあるとのお話だったように記憶しますが、私たちが渡していただいた島には、ナイルの出水の時の水量の目盛りが岩に刻まれていたり、博物館などがあったように記憶しております。 よろしくお願いします。

  • 文明が進歩するほどに人は不幸になる気がしません?

    そもそも人間とて動物です。動物は子孫を残すことが役目です。人間だって最初のころは他の動物と大差なく、自分たち動物の使命を素直に忠実に果たしていました。ところが、文明を進歩させる能力を唯一持っている人間は、文明を高度に発展させ、今日のような世界を作り上げました。 おかげで、いろいろと「便利」にはなりました。でもそれは、本質的な「幸せ」でしょうか? 便利と幸せは違うと思うのです。私たちは「便利」に目を覆われ、文明を進歩させてきました。だけど、私は文明が進歩すればするほどに、実は人間は自らを不幸にしているのではないか、という気がします。 原始時代の人間は、クレジットカードの不正利用を恐れて悩んだりしたでしょうか? 原始時代の人間は、原発による放射能を恐れたでしょうか? 原始時代の人間は、敵国の攻撃を恐れ、軍隊を作ったでしょうか? 文明を発展させればさせるほど、私たち人間が不幸になっていく。 皆さんはどう思われますか?

  • 土の肥沃性とは?

    土の肥沃性について考えている時に少し疑問に思うことがあったので 質問させてください。 よく「エジプトはナイルの賜物」という言葉を聞きます。 ナイル河が毎年氾濫を起こし、肥えた土を下流に広げたことが エジプト繁栄のもとだ、というような意味合いだと思うのですが。 ずっと昔に栽培されていた栽培作物は、野生型で、 身長がむちゃくちゃ高かったのではないでしょうか? こんな身長が高くなる品種を、肥沃な土地に植えたら 高くなりすぎて倒伏害などが起こってしまうのではないでしょうか? 肥沃な土地と聞くと、なんか良い土地っぽいイメージがあるのですが 昔は肥沃すぎても問題あったんじゃないかな~と考えたりもします。 って考えると、土の肥沃性ってのは? 何を基準にして肥沃といえるんだ?などと考えてしまいます。 妙な考え方だとは重々承知の上ですが、 何か意見等ございましたら、教えていただきたく存じます。 よろしくお願いします。

  • ピラミッドを作ろうとしたモチベーションは?

    ピラミッドがどうやって作られたかについては非常に興味深いところですが、表題の点についてはどうだったのですか? 関わった作業者には出退勤の記録があり、休んだ理由には二日酔いもあり、ナイル川が氾濫して作物が作れない時期に従事したとある訳で、それでも作ろうとしたからには何がかあっただろうと思うのですが…? 給料ですか?とするなら亡き国王の御ためということではなく、支配層が巻き上げた税金から支払われたのですか?とするならその支配層は私腹を肥やすのはそこそこに、人民を生かす必要があるだろうと、(日本でいうところの)「生かさず殺さず」の政策だったのですか?