• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学IIBの問題)

高校数学IIBの問題:ベクトルを用いた三角形の性質

meowcooooの回答

  • ベストアンサー
  • meowcoooo
  • ベストアンサー率70% (55/78)
回答No.2

5PA + aPB + PC = 0 始点をAに変えると -5AP + a(AB - AP) + AC - AP = 0 ⇔(a + 6)AP = aAB + AC ⇔AP = aAB/(a + 6) + AC/(a + 6)・・・☆ (1) = 6, (2) = 1, (3) = 6 >直線ABと辺BCとの交点D は 直線APと辺BCとの交点D のミスだとすると 内分点のベクトルなので AD=(8AB+AC)/(1+8)=8AB/9 +AC/9 また、直線の関係なのでAD=kAP・・・* *を使うと kAP=8AB/9 +AC/9 ⇔AP=8AB/9k +AC/9k ここで☆の式と係数を比較して、連立方程式を解くと a/(a+6)=8/9k, 1/(a+6)=1/9k ⇔a/(a+6)=8/9k, a+6=9k(両辺の逆数を取る ⇔a/(a+6)=8/(a+6)(右式を左式に代入 ⇔a=8, k=14/9 よって*よりAD=14AP/9 ⇔AP=9AD/14 (4)=8.(5)=9.(6)=1.(7)=4 そして(8)=9.(9)=5 内積AB・AC=|AB||AC|cos∠BAC で求まる. ここで余弦定理から cos∠BAC=(|AB|^2 +|AC|^2 -|BC|^2)/2|AB||AC| なので代入して約分すると 内積AB・AC=|AB||AC|cos∠BAC =(|AB|^2 +|AC|^2 -|BC|^2)/2 値を代入して =(8+6-10)/2=2 (10)=2. 最後に☆の式をa=8を代入し、両辺二乗して |AP|^2=(16|AB|^2)/49 +(4AB・AC)/49 +(|AC|^2)/196 値を代入し =128/49 +8/49 +3/98 =256/98 +16/98 +3/98=275/98 (11)=2.(12)=7.(13)=5.(14)=9.(15)=8

ziploc0301
質問者

お礼

問題の訂正もしていただいてありがとうございました! わかりやすかったです!

ziploc0301
質問者

補足

直線ABと辺BCとの交点Dの部分が仰る通り、直線APと辺BCとの交点Dでした!すみません! 回答ありがとうございました! 返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした!

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です(大問2つあります‥)

    ≪1≫平面上に点Oを中心とする半径5の円がある。その周上に4点A,B,C,Dがこの順序にあり、 ↑OA=-↑ODが成り立つ。線分ABとDCの長さがそれぞれ4,5で、ACとBDの交点をPとする。 (1)↑OA・↑AB (2)cos∠APB (3)↑AB・↑DC ≪2≫aを正の実数とする。三角形ABCの内部の点Pが 5↑PA+a↑PB+↑PC=↑0 を満たしているとする。 (1)このとき、↑APを↑AB,↑AC,aを用いて表せ。 (2)直線APと辺BCを1:8に内分するならば、aはいくつになるか。また、↑AP=○/□↑AD の○,□に入る数を答えよ。 (3)このとき、点Pは線分ADをどのように内分するか。 といった問題です。どちらか一問でもいいのでよろしくお願いします。 (ちなみに、≪1≫はDAの延長線上に↑OA=↑AEとなるような点Eをとってみたのですがうまくいきませんでした‥)

  • 位置ベクトルの応用問題(数学Bより)

    (※以下PA、PBなどの英語はベクトルを表します   またy/xはx分のyとします) Q. △ABCと点Pに対して、等式2PA+3PB+PC=0 が成り立つ時、点Pはどのような位置にあるか。 A. 点Aに関する位置ベクトルを考えて、等式を変形すると -2AP+3(AB-AP)+(AP-AC)=0 整理して6AP=3AB+AC すなわちAP=2/3×3AB+AC/4=2/3×3AB+AC/1+3 よって、辺BCを1:3に内分する点をQとすると Pは線分AQを2:1に内分する点である。 この問題の意味がさっぱりわかりません; ちなみに僕は高校二年生です。 どなたか理解できるように解説をつけたしてくれませんか?

  • ベクトルの問題です。

    三角形ABCの辺BCを1:2に内分する点をD、辺ABを1:2に内分する点をE、ADとCEの交点をPとする。 (1)ベクトルAPをベクトルABとベクトルACで表すと、 ベクトルAP=□分の□ベクトルAB+□分の□ベクトルAC と表せる。 □の部分に数字が入ります。 (2)BPとCAの交点をQとするとき、CQ:QAとBP:PQを求めよ。 答えだけでいいです。

  • 高校生レベルの数Bの問題です

    自分はとても馬鹿で数Bの問題が解けません。自力でだいぶ頑張りましたがこの4問だけどうしても解けません。誰かお力を貸してください…涙 1、△ABCにおいて、辺ABを3:1にする点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとし、線分BEと線分CDの交点をPとする。ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAP=ベクトルcとするとき、ベクトルAPをベクトルb、ベクトルcを用いて表せ 2、AB=4、BC=3、CA=2である△ABCにおいて、∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をD、∠Bの二等分線が辺ADと交わる点をIとする。 (1)ベクトルADをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ (2)ベクトルCIをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ 3、直線x-√3y+3=0と直線√3x+3y+1=0がなす鋭角aを求めよ 4、3点A(-1、6)、B(3、-2)、C(5、3)にたいして次の直線の方程式をベクトルを用いて求めよ (1)点Aを通り、ベクトルd=(5、3)に平行な直線 (2)2点A、Cを通る直線 (3)点Aを通り、直線BCに垂直な直線 よろしくお願いします涙

  • ベクトルの問題 内分点?

    AD平行BCかつBC=2ADである台形ABCDにおいて辺CDを8・1に内分する点 をE、また対角線AC、BDの交点をPとする。 このとき、AEをAB,ADで表せ。 こんにちは、よろしくお願いします。 答えなんですが、 ACベクトル=ABベクトル+2ADベクトル ・・・1 である。 と、ここまでは分るのですが、次の また、AEベクトル=8ADベクトル+ACベクトル/9 とあるのですが、どうやったらこうなるのかが分りません。 辺CDを8・1に内分する点Eに内分の公式使っていると思うのですが。 よろしくおねがいします。

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • ベクトル問題!!

    平行四辺形ABCDがある。辺BCを1:2に内分する点をP、辺CDを(1-t):tに内分する点をQとし、線分PQと対角線ACとの交点をRとする。「AB」(ABベクトル)=「a」 「AD」=「b」とおくとき、  「a」、「b]およびtを用いて「PQ」を表すと 「PQ」=(t-□)「a」+□/□「b」である。  という問題なんですが、「PQ」=「AQ」-「AP」となるのは分かるのですが、その計算が答えとどうしても合いません。 ちなみに答えは(t-1)「a」+2/3「b」です。

  • ベクトルの問題 数学IIB

    正三角形ABCの二辺AB、BC上に点P、QをAP:PB=1:1、BQ:QC=2:1となるようにとる。点Aから直線PQに垂線AHを引く。このとき、ベクトルAHをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ。 この問題でもう3時間ちかく悩んでいるのですが・・・まったく解ける気配がゼロなので質問させていただきます。 ベクトルAB=ベクトルx、ベクトルAC=ベクトルyとしてこれを用いてベクトルAQ、QPを表すことはできました。 ・・・がこれ以上どうやっても先に勧めません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCがあり、AB=AC=√3、cosA=2/3である。辺BCの中点をDとする。 辺ABを2;1に内分する点をEとし、線分ADを直径とする円をKとする。 直線DEとKの交点のうち、D以外の点をFとする。点PがK上をうごくとき、 内積AF・APの取りうる値の範囲を求めよ。 (ベクトルは省略させていただきます) どうやって考えたらいいのか分かりません。 詳しく教えてください! よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題なのですが・・・・・

    三角形ABCがあり、AB=AC=√3、cosA=2/3である。 辺BCの中点をD、辺ABを2:1に内分する点をEとし、線分ADを直径とする円をKとする。 直径DEとKの交点のうちD以外の点をFとする。 点PがK上を動くとき、内積AF・APの取りうる値の範囲を求めよ。 ベクトルは省略させていただきます。 どうやって求めたらいいのかが分かりません。 教えてください!!