• ベストアンサー

「おっぺけぺい」に似た言葉

普段、同僚との会話でドジを踏んだ話をするとき「おっぺけだなー」とか「やってもうた、おっぺけぺい」などと普通に使っていましたが(同僚や家族もよく使います)、改めて意味を調べてみると明治時代に政治家や上層階級を皮肉った流行歌の節で、それそのものに意味はなく歌の通りに政治家や上層階級を嘲笑する言葉になったとか・・・。 ドジ踏んだとか、忘れ物やミスをした時に使うのは間違っていたのでしょうか。 自虐ネタ披露など、そういう局面で笑いを取りながら使える他の言葉があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

おっぺけぺいを使って、使い方が違う!とは言われないと思いますが、その言葉の起源を辿ってみたんですね。すてきです。 おっちょこちょい マヌケ すっとこどっこい そこつ者 とりあえずパッと浮かんだ言葉を並べてみました。

fs64vvz
質問者

お礼

おお!「すっとこどっこい」が一番しっくりきそうです! ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10511/33054)
回答No.5

そういうときは「ハラホロヒレハレ~」っていって崩れ落ちるんです。 シャボン玉ホリデーで谷啓さんが失敗したときにそうやってズッコケたら大うけして流行語になりました。オッペケペーに比べるとだいぶナウくて、ヤングにフィーバーすると思います。

fs64vvz
質問者

お礼

お礼が締め切ってからになりすみませんでした。 そういえば「ハラホロヒレハレ~」って高校生の時同級生が言ってました。 こっちの方が新しいんですね。 ご回答ありがとうございました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

正しくは「おっぺけぺー」のようです。明治中期に川上音二郎と 言う方が歌った「おっぺけぺ節」の一節に使われた囃子言葉で、 特に意味は無いようです。今ではお笑いタレントや漫才師などが ネタの一つで使っている事が多く、アンガルーズ等のネタにも似 たような言葉が使われています。 だからドジを踏んだとか、ミスをした時に使う言葉とは根本的に 違うようです。

fs64vvz
質問者

お礼

やっぱりドジを表す言葉ではないのですね。 ご回答ありがとうございました。 「素っ頓狂」か「すっとこどっこい」がポジション的に近そうです。 ご回答ありがとうございました。

  • ponyo7
  • ベストアンサー率18% (130/712)
回答No.2

ギャグが滑って、 「誰も桑名の焼き蛤!」

fs64vvz
質問者

お礼

ごめんなさい、ちょっとピンと来なかったです。 落語やお笑いの言葉でしょうか? 分かってて使うのなら面白いでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

素っ頓狂 ですか。

fs64vvz
質問者

お礼

素っ頓狂! そういえばそれ、東京育ちで江戸っ子弁の父がよく使いますが、何が素っ頓狂なのかより「スットンキョウ」という響きでいつも笑ってしまいます。 いい言葉ですね! ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 維新と革命

    一応、国語の意味としては下記のように出てきます。 維新:すべてのことが改められて、すっかり新しくなること。 革命:支配者階級が握っていた国家権力を被支配者階級が奪い取って、政治や経済の社会構造を根本的に覆す変革。    既成の制度や価値を根本的に変革すること。 明治維新は武力により徳川幕府を倒したものではありませんか? 維新という言葉と革命という言葉と何が違うのですか? 明治維新というものは明治革命とか日本革命と言い換えてはいけないのですか? 維新といえば良いようなイメージ、革命と言えば怖いようなイメージ。 単にイメージの違いですか?

  • ノブレス・オブリージュという言葉

     ここのところの政官界のスキャンダルやら不祥事やらの連発を見ていて、ノブレス・オブリージュという言葉が頭から離れません。  ただ、この言葉本来は貴族階級の支配層として果たすべき義務という意味が、時代の変化によって、社会的地位の高い人に求められる職務上あるいは社会的に果たすべき責任というような意味に変わってきたように思いますが、いろんなところで使われている例を見ると、その意味が間違って使われていたり本来持つ言葉の重さに比べてずいぶん軽々しく使われているように感じます。  元々フランス語であるこの言葉が使われるようになった歴史や、現在欧米ではどのような感じで使われているのか教えて下さい。  今の政治家や高級官僚の口からは聞きたくない言葉ですね。

  • 「概念」について。

    「概念」という言葉は「ある事物の概括的な意味内容」という意味で、「およそ」と読む「概」の字から考えれば、誤訳と言えます。 そこで、明治時代にこの「概念」という言葉に訳した政治家かが思想家がいたと思うのですが、どうしてもその人の名前が思い出せません。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 言葉の質問ですが・・・・。

    言葉の質問ですが・・・・。 ちょっと長い文章かも知れませんが・・ 「李氏朝鮮の政治家。明治19(1886)年、「開化派」の金玉均(キム・オクキュン)と通じたかどで投獄された。出獄後は日本へ亡命し、明治38(1904)年、日露戦争の際、通訳として帰国。その後、維新会・一進会等を組織し、明治40(1907)年のハーグ密使事件の際には、高宗皇帝譲位運動を展開(結果的に高宗は退位)。同年、李完用(イ・ワンヨン)内閣の農商工部下臣・内相を歴任。韓国政府・韓国統監府に、日韓併合請願書を提出する等して、日韓併合(1910年)を推進した。日韓併合後は朝鮮総督府中枢院顧問に就き、総督府行政に参加、コリアの近代化に関わった。」 この文章の中で「金玉均(キム・オクキュン)と通じたかどで投獄された」というところの「通じたかどで」ってどういう意味なのか分かりません。一体どういう意味なのでしょうか。 単語ごと教えてくださると助かります!!

  • (^^ゞ おっぺけぺー ?

    『おっぺけぺー』っていまだに使ってしまうんですが どうも死語のようですね。(^^;)ゞ はたして、この不思議な言葉の語源を教えてください。m(__)m

  • 閉じるがペケじゃなくなった。

    タイトルの通りなんですが、 数ヶ月前から閉じるのマークがr、 その他もOとか1になっています。 どこかを触ってしまったみたいです。 元にもどしたいですが、解りません。 よろしくお願いします。

  • 「おっぺけぺー」について教えてください

    私は、常日頃から発言がおかしいと言われるんですが、最近、友人に「おっぺけぺーのすっとこどっこい」と言ったところ「何だその意味は」と言われてしまいました。自分では普通に使っていたのですが語源は何だったか分からないので誰か知っていたら教えてください。ちなみに、「すっとこどっこい」は馬鹿者という意味だと知っています。

  • 自分に自信がありません。女としての魅力について教えてください

    恋愛に自信がもてません。 「どうせ私なんかに・・・。」ってな感じです、でも占いに最近よく行くのですが、「あなたは相手の好意を受け止められないで否定的になってる」とよく言われます。しかも、変なことに何回占っても何人に占ってもらっても同じ事を言われます。「あなたに好意を持ってきてる人はいるのに信じられずにいる」と・・。 でも、現実じゃ、からかい半分にデブ・ブス・おばちゃんと職場の男性から言われます。職場の男性からは「やせろ」「八方美人」「お前は誰が好きなの?」と言われたりします。よく笑い芸人みたいに体系をネタにした自虐ネタをしたりして男性からのからかいを、笑顔で交わしてるって感じです。 男性からこう言った、からかい半分の言葉は、私が飢えてるように見られてるから「近づかれたくない」ということで言われてるんでしょうか? 入社したての時は今より痩せてたのもあってか新宿のドンキ前を歩いてたりすると、「スカウトです・・」とかって、見るからにカジュアルなお兄さん(たぶん風俗系)に言葉をかけられたり、変なおじさんにお茶に誘われたり・・・。 それから、だんだん太ってきたのもあって、「やせろコール」が日増しに職場の男性からは増えてきています。 年下の同僚におふざけ半分で「八方美人だよね。痩せて、めがねやめておしゃれしたらいいと思う」とアドバイスされたんですが。職場でついたあだ名は、ブーデー・めがね・アイドルと色々です。同僚に裏で色々言われてるんだろうか、言いやすいキャラだからズケズケ言われてるんだろうけど占い師に言われたように、現実と占いの結果はどうであれ、 自分に自信をもちたいです。でも現実的に冗談半分的な感じで笑いをとる感じで言われてる「デブ・ブス」ネタが心に引っかかってきます。気にしないようにできても、自分に女としての自信がつきにくいですよね。 たまに、同僚に言われてることが、内心本音・本気なんじゃないかなと気にしてしまいます。というか、言われる人って、冗談でも少なくとも、言われる内容のその要素はある場合があるから。 自分に強い自信をもちたいです。じゃないと心がさびしくて折れそうなんです。こんな私じゃ誰も好きになってくれないと・・。でも、周りから言われる自分像を100%受け止めるのはつらすぎます。だって女性として今の自分は何の魅力もないみたいに言われてる気がしますから。 女として見れないって結構きついですよね。 誰かいいアドバイスお願いします。

  • 無我の境地とは自らが人間である事をかみしめる事だ

    お釈迦さまの生きた2500年前にはインドに限らず世界中どこを見渡しても「人間」という概念がなかった。 「人」という言葉と「我」という言葉だけがあった。 現代では「人間」という言葉一つで自己を定義できるが、昔はそれだけでも哲学的に苦心しただろう。 そこでお釈迦様は無の信仰に基づいて、定義のあいまいだった我の概念について無我説を打ち出しながら、一方で自らを仏陀と名乗った。 無我説の今日の研究では、当時のインドで主流だったバラモン僧の研究でアートマンと定義された我、すなわち自己について、反論として自己はバラモンの考える我ではないと言ったということになっている。そして仏陀として自らを名乗り、無我を主張した。これらは宗教家同士の権力闘争に過ぎず、実のところアートマン説に対案を示さず、無であるという完全否定のみを主張する暴力的論争の持ち掛け方であり、一方で当の本人は仏陀であった。 この無我説は階級制度が過酷だった当時において、階級制度の否定という政治的意図をもった事柄であり、現代には階級制度の否定はおおむね、当時なかった人間という言葉をかざすことによって行われている。 お釈迦様の生きた当時はこの人間という概念が確立していなかったので、自己の存在の定義が階級制度の枠組みの中に当てはめられるアートマン説に反抗していたのだ。 それでは、仏陀が何者であったかというと、自己について人間という言葉に近い理想を持っていたのであろう。 仏という言葉を現代語訳すると、人間を意味する。 今回の質問は論理の主張と言うよりも、研究の成果をさらに先に薦めるための学問上の事柄で、何がしかのご意見やアイデアなりを募集しています。

  • 臣民についてです。

    ネット上などを見ていると、おそらく右翼の方でしょうが、『我々臣民は』という言葉を目にするときがあります。 そこで思うのですが、今の日本人に対し臣民という言葉を使うというのは大きく違和感があると思います。辞典で臣民の意味を調べてみると、明治憲法で、天皇と皇族以外の日本国民を示す言葉。主権や参政権を持たず、主君の支配に対し、絶対的な服従を強いられる者。と書いてあり、また、臣民という言葉は日本国憲法制定後使われなくなり、国民という言葉が使われるようになった、とあります。その大きな理由として、国民に主権と参政権が認められたことだそうです。逆に、天皇自身からは主権も政治に関わる権利も奪われてしまいました。 そういったことからしても、今の日本人に臣民という言葉を使うのはあまりふさわしくないと思うのですが・・・ 国民という言葉が最適だと思います。 以上のことについて、皆さんはどう思われますか?