• 締切済み

うつ病でも一日を少しでも快適にする方法について

「うつ病」のため、2週間毎に通院をしています。 HSP(ハイリーセンシティブパーソン)で下記に記載されている特性があり、自己診断テスト 23個すべてに当てはまっております。 「一人が好き」のため、飲み会は苦手で誘われても断っています。 お酒が飲めないので、お酒が飲めないから欠席しているんだろうと思われているようですが、お酒が飲めないから欠席してるのではなく、場の雰囲気が嫌いだし、話すことがなく、4~5千円払ってその場にいることに意義が見出せません。 一人でいることのほうが精神的な消耗は少ないです。 苦手な人がいて、出来る限り距離を取りたいですが、仕事上 全くかかわりを持たないことができません。 なので、可能な限り会話をしないようにしています。 こういう場合は、フリーランスで出来るような仕事がいいらしいのですが、フリーランスで仕事をとれるような技術はなにもありません。 ITの仕事をしていますが、プログラムが組めるわけでもなく、仕事を取ってこれるような能力もありません。 ------------------------------------------------------------- HSPとは? 敏感、繊細で感受性が高く生きずらい人へ http://www.pojihiguma.com/entry/HSP-binkan-sensai-jikoshindan ------------------------------------------------------------- 同様の症状の方で少しでも一日を過ごしやすく工夫されている方がいらっやいましたら参考にしたいと考えています。 ちょっとでいいので、少しずつ過ごしやすくできたらと思っています。

みんなの回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.3

過ごし易くするには、 五木寛之さんの 『よろこびノートかなしみノート』 『生きるヒント』 が参考になるでしょう。 さらっと読めますので、公立図書館ででも 読んでみませんか。 よろこびノートかなしみノート で、検索すれば、一端を知ることが 可能かもしれません。 お試し、あれ! <ストレッサーが明確になっているのであれば、 ストレス・コーピングは進むのでは ないでしょうか> 朝の光を浴びながら散歩したり、 ビタミンB12の含まれている食品を 摂取されることをお勧めしたいです。 ヨガもセロトニンを増やす効果がある そうですので、身体が動く際には、 無理のないペースで行ってみませんか。 閉ざされた扉を再び開こうとせずに、 新たに開かれた扉の向こう側の世界で 活躍することを考えるようにすると 宜しいかもしれません。この辺の ところは、河合隼雄さんの 『こころの処方箋』が 参考になるのではないでしょうか。 早期に、 心身が健康状態になると いいですね。 祈って、おります。

noname#242248
質問者

お礼

アドバイスを頂き、ありがとうございます。 検索したのですが、中身の一部が公開されているサイトがなかったので、図書館等で探して読んでみます。 『よろこびノートかなしみノート』 『生きるヒント』 思いつく、ストレッサーはすべてではないですが、ある程度は明確になっています。 「ストレス・コーピング」は聞いたことがあり、やろうとしたことがあります。しかし、やらずにに来てしまった結果、ストレス対処ができず、真正面で受け止めてしまったことが原因の一つになっていると思っております。 ----------------------------------------------------------------- ストレスコーピングとは?種類や方法を図を使ってわかりやすく解説! http://www.wanabe.net/entry/stress-coping-matome ----------------------------------------------------------------- 「ビタミンB12」が含まれる食品を調べてみました。 あさり、しじみ、焼きのりは取る時がありますが、足りない部分についてはビタミン剤で補おうと思います。 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_b12.html ヨガの本は以前に購入した本があるので、無理ない程度で軽いものから始めてみます。 ご指摘通り、確かに閉ざされた扉を開こうとしていました。 なってしまった事実は変わらないのに、元の状態に戻そうとしてあがいていた気がします。 時間は進んでおり、遡ることはできません。 ならば、なってしまった事実は変わらず、なくすことはできず、次はそうならないようにしながら、今に状態を少しでもよくしていき、耐えることができるようにしていく自分つくりが必要だと感じました。 アドバイスいただいたことを自分の生活に取りいれていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10596/33299)
回答No.2

元うつ病ですが、今の状態でもそんなに悪い状況ではないのではないかなと思います。「嫌なことは避ける」はうつが悪くなっているときはいいのですが、しかし生きていると嫌なことはどうしても起きるので、ある程度のところからは嫌なことは避けるより耐えられる自分を作ったほうが良いと思います。というか、これはあくまで私の持論ですが、嫌なことは避けるばかりで自分に耐性をつけない人がいつまでたってもうつが寛解しない人なのではないかなと思います。 あとはなるべく体を動かす習慣をつけたほうがいいですね。最近は体育教師だけではなく、脳科学者までが「健全な精神は、健全な肉体に宿る」と言い始めています。私のうつが寛解できたのも、トレーニングをしていたというのはとても大きかったと自分でも思っています。

noname#242248
質問者

お礼

アドバイスを頂き、ありがとうございます。 子供の頃は殴る/蹴るのいじめ、水をかけられたり、自転車のタイヤに穴を開けらたり、ものを壊されたりしました。 大人になって、殴るける虐めはないですが、パワハラ、モラハラなどの受けてきました。 世間で言われている残業代未払、長時間労働のブラック企業で働いたことがあります。 耐性をつけようパワハラ、モラハラをする人に対して向かっていったことがありますが、やむことがなく、 電車に飛び込もうと考える用まで追い込まれたことがあるので、それから耐性をつけることはやめて、 かかわらない様に極力避けるようにしてきました。 精神面だけではなく、太りすぎなこともあり、医師から運動したほうがいいといわれ、軽めの運動をしています。 慣れてきたら、運動量を増やしていきたいと考えています。 「健全な精神は、健全な肉体に宿る」の言葉通り、体が健康になれば、考え方も変わってきて精神面もよくなってくるのではと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fs64vvz
  • ベストアンサー率31% (353/1129)
回答No.1

おはようございます。 HSPという言葉は初めてお伺いしたのですが、リンク先を見て「自分もそうじゃん!」と思いました。 私も、若い頃からおひとり様が大好きでしたし、人間関係の軋轢が酷い職場や暴言を吐くパートナーと交際していた時は鬱を発症し、自傷癖まで患いました。 匂いや音にも敏感で、嫌な匂いや嫌いな音楽がすると集中力が途端に落ちるので人混みへの外出もあまり好きではありません。 結果、今は在宅でのフリーランスになるべく勉強中です。 その前に、トラック運転手を長年やってきました。 辞めたのは体を壊したのと、毎日家にいないと高校生の娘が心配だからです。健康が戻り、娘が自立したら今でもまだ運転手の仕事はやりたいくらいです。 運転手の仕事はまさにおひとり様が好きでないと出来ない仕事であり、おひとり様を満喫できる仕事です。特に、長距離なら。 週明けにスタートしたら、電話で毎日の積み地・降ろし地の指示を聞いて動くだけで、週末まで帰って来ず自分の仕事さえこなしていれば他ドライバーとの交流も別に必須ではないので人間関係の軋轢もありません。 大きな車で社会に出る責任や交通としてのリスクは伴いますが、日本全国旅が出来、間に合いさえすれば自分のペースで動けます。 長距離にも色々あり定期便やフリーチャーター(どこへ行って何を積むか当日や前日にならないと分からない)がありますが、イレギュラーに対応するのが苦手なら定期便もいいでしょうしあちこち旅してみたいならフリーチャーターがいいでしょう。 今は運賃が安いので経費倒れになる可能性が高くあまりお勧めできませんが、「償却」と言って自分のトラックを買いフリーランスで走る人もいます。 全く畑違いかもしれませんが、大型免許を取れればまずは自走陸送(トラックそのものを搬送する仕事。荷積みのテクニックは不要)から始めてもいいんではないでしょうか。 大きい車が怖かったら、4tから慣らしていくのもいいでしょう。 感受性の高い方なら、旅先での素晴らしい景色や美味しい食べ物や風土の違いを敏感に感じ取ることができ、それをネタにブログだって書けるでしょう。 トラックの運転手は無理にしても、自宅でフリーランスをやるなら勉強中にでも自宅のインテリアをDIYでいじると楽しいですよ。 最近では賃貸でも自分好みにリノベーションできる資材やノウハウが増えており、私も女手ながらDIYで家を綺麗に、片付けやすくする工夫を日々しています。IKEAなどのセルフ家具を組み立てるのも、コツさえ覚えれば簡単(もっとも男性は技術工作の授業で日曜大工の基礎は習ったでしょうから、もっと簡単なのでは)で、出来上がった時の充実感があります。 自分の家(賃貸でも)、自分のいる環境を快適にすることで、格段に過ごしやすくなりますよ。 自身の経験談で恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。

noname#242248
質問者

お礼

アドバイスを頂き、ありがとうございます。 運転手も考えたことがあるのですが、IBS(過敏性腸整症候群)があること、運転がうまくないので、フリーランスでやっていくのは難しいかなと思っております。 高校の時に免許を取りましたが技能講習は人の倍の時間がかかり、運転適性検査では運転には向いていないという結果がでました。 母親は手先が器用でDIYが得意なのですが、自分は子供のころから手先が不器用で、大人になってもなおっていないので、ものつくりには向いていないのではと思っています。 アドバイスを頂いた職種は、自分の能力では難しいですが、何かできそうなことを探していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分は感受性が強い方だと思いますか?

    自分は感受性が強い方だと思いますか? つい先程、私は人生初の精神科に行って参りました。そこでお医者様に「病気というよりかは感受性の強さであって、それは自分の特徴ではないか?」と言われ、すごく納得しました。 そこでいろいろ気になってググってみると感受性が強い=HSPだということを知りました。 そのHSPとはhighly sensitive person(過度に感受性の強い人)という意味らしく、5~6人に1人はいる遺伝的特性で私のように感受性が強すぎて、よくイライラしたり落ち込んでしまったりする人がこんなにもいるのか!と安心しました(笑) そこで皆さんに質問です。 自分は他人より感受性が強いとおもいますか?じゃあ何故そうおもいますか?

  • HSPについて

    自分はHSPではないが、インスタなどで見るHSPの内容に当てはまる、という方はいらっしゃいませんか? 私は初めてHSPという存在を知った時、自分はどうなのか気になりいくつかのサイトで診断をしました。 結果、どのサイトでも私はHSPの傾向は低いと診断されました。 そしてつい先程『HSPさんがお仕事で苦手なコトあるある』という投稿を拝見しました。 内容は下記の通りです。 ・同時に複数の仕事をすることが苦手 ・仕事を断るのが苦手 ・助けを求めるのが苦手 ・人に注意するのが苦手 ・人に見られながら仕事するのが苦手 ・怒られたり、怒られる人を見るのが苦手 私自身、まだアルバイトの経験しかないのですが、この項目6つのうち4つに当てはまりました。 私って実はHSPなのかな、と思いました。 ですが「人といると疲れてしまう」という、診断内容でよく見かける項目に当てはまるだけで、敏感だったり凄く繊細という訳ではないので、その線はないかなと考えました。 そもそも私の性格上、仕事を効率的にこなしていくことがとても苦手です。 あれもこれもと頼まれてしまうと、どこから手をつければいいのか迷ってしまったり、途中で投げ出してしまいたいと思うことがあるぐらいです。 なのでこのインスタの内容はHSPがどうこうというよりも、要領の悪い私のような人に当てはまることなのではないかと感じました。 私がやったのはネット上にある診断ですので、鵜呑みにはしていません。しかし、ここまでインスタの投稿内容に当てはまっていると、どちらを疑うべきか…という状況です。 これを読んで、その項目はHSPに限らず当てはまるなどの意見がございましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • これは、鬱病?!

    50歳男性です 仕事の意欲が湧きません。やる気が起きません 仕事に限らず、日常生活でも、何事もヤル気が起きず、無理して行うのが苦痛です 元々趣味でやっていたことを、追求してその道のプロになり、とにかく仕事が好きで楽しくて仕方ありませんでした また、フリーランスなので、どの仕事を引き受けるかは自分で決められるので、サラリーマンみたいに押し付けられることもありませんし、毎日通わなければならないこともないし、嫌な相手と仕事しなければならないなんてこともありません 好きでやってることなので、常にヤル気満々でした しかし、3.11の津浪の映像を見てから、虚無感や倦怠感が三年経った今でも抜けません 一応はクリエイターですので、自分で言うのも何ですが、世間一般の平均よりは感受性が高い方だと思います なので、地震や津浪で亡くなった大勢の方々の無念を思うと今この瞬間も息が詰まります 自分の気力・精神力では改善出来そうな気がしません どこか病院で診てもらって、処方薬なら改善されたりするのでしょうか? 先ずは、何科に診てもらえばいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 人づきあいが苦手じゃなくなる方法

    人と話すのが苦手です。 特に話したいこともありませんが、 仕事や生活を円滑にしていく上でどうしても必要で、 そのような場で過ごす度に非常にストレスを感じて消耗します。 人づきあいが苦じゃなくなる方法はありませんか? 言い換えれば、人と交わるのが楽しくなるような方法とでも言えるでしょうか。 ちなみに今までに人から 繊細だとか、他人に興味がないだろうと言われてきて、 自分でもそれが対人不安の要因だと感じています。 でも弱点を意識したところで図太くなれるわけでもないし、 特に他人と世間話をしたいとも思えない(周囲に感心が薄い)ので困ってしまいます・・・。 今まで40年近くこの状態だったので、 今更変えるのは難しいのかもしれませんが、 残りの人生をもっと楽に苦しまず生きたいので、 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 発達障害、HSPに向く仕事

    ADHDグレーゾーン、HSP気質の自分に合った職業はどのようなものがありますでしょうか? 自分の特性 ・確認作業でよく見落としをする ・曖昧な指示を理解するのが苦手 ・単調な作業を長時間続けると気が散りやすい ・不安、恐怖を感じやすい ・心配性 ・繊細、ヒトのネガティヴな言葉や、強い口調で傷つきやすい ・一度にたくさんのタスクを振られると優先順位をつけるのに時間がかかるorパニックになる ネットの記事だとWeb関係や料理人、マニュアルがしっかり整っている仕事が向いていると書かれている情報が多いですが、自分の主観だけでは判断が難しいため、ご質問致しました。

  • 飲み会をどうしたら楽しくできるか

    はじめまして。昔から“飲み会”“宴会”の類が苦手でした。 社員旅行などもできれば欠席したいと思ってばかり。 仕事してた方がよっぽどいいと・・。 それでも、参加しなければならずイヤイヤ行くと、行ってみればさほど嫌なこともなく・・というのが多いのです。 しかし・・とにかく忘年会、新年会、歓送迎会・・など事ある毎に 飲み会に誘われると、どうにか欠席できないかと考えるばかり。 OLもやめ、結婚、出産して、そういった場がほとんどなくなりホッとしていましたが、最近パートを始めましたら、そこが飲み会大好き人間ばかり。 毎回、誘われています。 断ってばかりでしたが、もっと皆のように、飲み会を楽しめたらとも思っています。 お酒が飲めないというのもありますが、どうも“大勢での行動”というのが 憂鬱な原因の一つかもしれません。 気の合った人と2人で・・なら、全然いやじゃないのですが。 同じような方いらっしゃいますか? また、どうしたら、克服できるでしょうか? 何でも結構です。何かアドバイスを・・・。

  • うつ病?

    自分が本当にうつ病なのかよくわかりません。 現在、会社には行っておりますが、人との関わりが億劫でたまりません。 元々の性格が人と話をすることが苦手で、男女問わず話をする時は「何か話さないと。無言はよくない。相手の人は自分との会話はつまらないと思っているのでは。」など考えながら会話し、結局会話が盛り上がることなくお互い気まずくなります。 また、会社では懇親会、歓迎・送別会と称して飲み会がコミュニケーションの場と認識されていますが、私はお酒が飲めないことも引け目に感じ、仕事場での会話以上に苦手としております。 ただ、欠席ばかりしていると付き合いが悪いと思われるので、1次会は行きます。(結局2次会は行かないので付き合い悪いとは思われていると思いますが) 世間一般で言われるコミュニケーションができていない自分がいやになり、全て投げ出したいと感じることが多くなってきました。ただ家族(妻・子供)もいるので最終的にはできず、ようやく精神科へ先月から通い始めております。 ただ、主治医に今の自分が鬱っぽいと伝えると抗うつ薬を処方されたのですが、「あなたはうつです」と宣言されたわけではないので本当に自分がうつ病なのかわからなくなっております。 現在は、抗うつ薬と睡眠導入薬を服用しております。睡眠導入薬が効いているのは実感できますが、抗うつ薬(ルボックス)が効いているのかはよくわかりません。 上司に服用していることは伝えましたが、後悔しています。 理由は、何時・誰に・伝えられるかという不安感があるからです。人の目が大変気になるので全てをマイナス思考に捉えてしまいます。

  • 鬱病だと言う知人

    こんにちわ。 知り合いに鬱病の人がいます。今は、仕事を休業しているみたいです。 私は彼の言動がどうしても理解不能です。 と、言うのも、彼とはお酒を飲む場所で出会いました。 彼の性格を見ていると、 正直、あんまし人に馴染んで喋れる人でもなさそうで、 私も最初に紹介されただけで。 挨拶した程度であんまし話していなかったのですが。 それから?と言うもの。 彼のmixi日記ではいつも 「俺は鬱病だから一人にしないでくれ」 「一人にしたら自殺願望が出てしまうから。一人にしないで」 とか書かれているのです。 時には「今日は、薬を何錠飲みました」や、 「自殺する為に部屋を整頓しました」とか。 自分の日記はいかに自分が鬱病であるか。 そしてその日記へのレスは鬱病だと言う人(自己紹介文に「鬱病です」と書かれている)からの「がんばれ!私も今日薬何錠飲んだよ!」とかの レスの嵐。 正直に言うと、なんだこれ?って思いました。 お前ら不幸自慢か、と。 そんな事を日記に書いている様な人では無かったんです。 が、何故彼がそんな風になったか、と言うと。 多分、もう一人私の友人で鬱病の人が原因だと思うのです。 と、言うのもその友人は、大きな病気をしていて。 その薬の副作用が原因で鬱病になってしまいました。 元々彼はみんなから愛されていたので、彼が少しわがままになったり、 破天荒な発言をしたり。だいぶ落ちたりしても、我々は介護をする... と言うか。ほっておけない人なんですよね。とても愛されています。 そういう人を見て、自分もそうなりたい...みたいな事なのかな、 とも感じています。 だから、mixi日記には毎度毎度同じ様に書くのかと。 それを感じているからか、 私は今でも彼に会っても特に特別何かをしてあげよう..とか思えません。 私は冷たいのでしょうか。 仕事を休業しているし、医者からの診察で鬱だと判断されているのだから、本当に鬱病であるとは思うのです。 が、彼を見ていると、どうしても直す気がない...というか。 ただの甘えにしか見えないんですよね。 小学生が風邪を引いた時に見せる「アイス食べたい!お菓子食べたい!」にしか見えないんです。 「かまって!かまって!鬱病なんだから、俺にかまってよ!」って。 もう30歳近いんだから、そんなんで良いのか?って思うんです。 もしそういうお酒の場がそうさせているのなら、そういう場に来ず、 おとなしく家で治療するべきだとも思います。 ってこんな考え方、冷たい薄情なヤツなんですかね。 またこういう知人がおられる方。どなたか、助言下さい。

  • HSP傾向

    HSP傾向があると感じています。 これまでも精神科クリニックに行って不眠などの相談は してきました。 しかし、根本には疲れやすさ、HSP傾向、人のアドバイスなどを 真面目に聞きすぎる、といった傾向があると感じています。 こういう傾向の人は、仕事は人と同じ長時間働いたり、 人と同じように「気にしないで流す」ということがしにくいとも 思います。 そういう場合、やはり無理しない方がいいでしょうか。 特性なので、治そうと努力することが、葛藤になったり かえって疲れにつながってしまう気もしており、ご意見を 伺えたらとも思いました。

  • 男友達の誕生日

     仕事上で知り合った男友達から誕生日プレゼントをもらいました。彼の誕生日もすぐなので1000~2000円で何かあげたいのですが、何にしようか迷っています。彼はバドミントンをやっているので、リストバンドくらいがいいかなぁとも思うのですが、友達だし、消耗品がいいかなぁ…と思っています。まぁ、ちょっと気になってるから消耗品でなくてもいいか、なんて思ってもいるのですが(笑)どうでしょう?お酒とかはよくわからないし、タバコも吸いません。靴下なんかもよくわからないし…  あと、渡すタイミングなのですが、職場が離れているのでなかなか渡す機会がありません。ちなみに私の時は彼の仕事が終わった後、私の仕事が終わるまでどこかで時間潰しててくれて、車で迎えに来てくれがてらプレゼントされました(プレゼントが目的だったそうですが)。家は車なら30分位の場所なので、行ったほうがよいのだろうか?とも考えています。  ご意見お待ちしております。  

PHPでTwitter APIを使いたい
このQ&Aのポイント
  • PHPを使用してTwitter APIを使うための方法を教えてください。
  • Windowsの環境でPHPとXAMPPを使用していますが、composerの使い方がわかりません。
  • 具体的には、どこにcomposer.jsonファイルを置いて、どこにcomposer installを書けばいいのか教えてください。
回答を見る