• ベストアンサー

死ぬのが怖いです

externalの回答

  • external
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.12

誰も回答しませんよね。 そりゃ、しないよね。 何で死ぬのが怖いと感じるのか、何も書いていないし、 ただ、死が怖いと言われてもね。 小さな子供じゃないんだから、 詳細を書いて下さいな。 誰もこのままじゃ、回答しませんよ。

関連するQ&A

  • 人は人間性に出資する

    人は人間性に出資する この言葉って心に響くでしょうか?

  • ずっと考えていました

    答えの出ない質問かもしれませんが、気楽に答えていただけると嬉しいです。 2つ質問があるので、答えてほしいです。 ダメな人間になる場合。親の育て方、周囲の環境、出会う人間。そして運によって、その人がどのような感情を持ち、どのような行動をするかは決まっている物なのでしょうか? 心の存在を信じますか?人が涙を流すのはストレスを発散するため、人が人を好きになるのは子孫を残すため、そのように考えていくと、心という物は存在しないように思えます。心無い人とよく言いますが、そんな意味ではもし心ある人にしたって、それには理由があり、それによって自分に利益(金銭などもありますが、自分が生きていくための)があるからですよね。心という言葉、その存在をどのように捕えていますか? 私は心という言葉は幻想的すぎるように聞こえます。

  • ひとは心で納得したことを むしろ嫌うのか?

     こころの琴が おのづから呼応して鳴りだすような言葉には 従いたくないのか?  そういう自己の自由な判断をうながすようなものは 信用できぬとでも思っているのか。  ところが 自分のあたまの上からやって来るありがたい言葉には うっとりして来るのか。  それは 肩書きが ものを言うということか。  ということは 肩書きがついていなければ いくら自分の魂が揺さぶられようが それによって 自分で意志を決めたり ましてやその決定によって実行をするなどということは ありえないというクセがついてしまったのだろうか。  たとえばそのクセによれば 肩書きのない言葉に心がゆさぶられるならそれは お上に楯つく大罪だとでも 思っているのか。  つまり何事もお墨つきが要るのか。  ――いやいや そうではない。という心の言葉を 何が阻み誰が闇へほうむるのか。  ひとは人間的な人間であることを 信用せず 嫌うのか。  ひとは ウソにひと安心するのか。

  • 重たい、結構じゃない!

    こんにちは 男女ともお聞きいたしますが、 良く重たいとか聞きますが、僕は【好きな人】からの心ある気遣いや、言葉、愛情表現でしたら、重たく【無い】のですが、その様な意味で、僕も少し重たくなりがちですが(^^;)互いが好きであれば、逆にどんどん【重たくなりたいです】。係り合いを深めて、情熱的といいますか、その様になりたいです。 甘えて、甘えられたいし、優しい言葉をかけ合ったり、 、【心配しあったり】と必要であれば、厳しくならない事もあると思います。皆さんは、たとへ好きな人同士であっても重たいと感じますか? 好きな人からの【気持ち】を心を開いてくだされば、心を内をお聞かせくだされば、僕は嬉しいですね。 ありがとうです。 皆さんは、どう感じられますか?

  • なるほどな!と、思わずポンと手を打つ、言葉達

    私の聞いたのをあげると >人の気持ちの分る人間になれよ >毎日、晴天の日の心で通れよ(雲ひとつ無い青空の様な心で・・) >女は度胸、男はやせ我慢だ 身内、三人の言葉が思い出されます 貴方の、なるほどな!と思った言葉は何ですか 教えて下さい、お願いします

  • ホントの人間嫌いって…

    人間嫌いという言葉はわりに使われる言葉ですね。 人間嫌いの意味を考えたいのです。 人とつきあうことが嫌いという人は人間嫌いですか。 でも、もともと人間嫌いの人なんているんですか。 もともとは人間が好きだったのだけれど、人に傷ついて人に失望し、人を憎み、避けるようになったことを人間嫌いと言ってよいのですか。 例えば、ハイジのおじいさんみたいに、、、 それとも、人を人とも思わない人、だから、人の言葉によって傷ついたりしない、人が残虐な方法で殺されたとしても、自分の心になんの反応も感じない、血の通っていない冷徹な人間のことを言うのですか。 私は、大学の心理学の講義で、「対人恐怖症は、人とのかかわりを避けようとするから人間嫌いに思われるが、本当は人好きなんですよ」という教授の言葉に深く納得しました。 対人恐怖症じゃなくても、人によって傷ついたことで人全般を憎んだり、人とのつきあいを避けたりするようになった人を人間嫌いと言うのでしょうか。

  • 人の心配ができません。

    私は人の心配があまりできません。 言葉では心配してる様なことは言うのですが、本心から心配してるのかと言われたらそうではない気がします。 例えば、先日、同棲している彼が駐車違反で警察署に行ったのですがお金が払えなくて一週間警察に居なくてはいけないと言われました。 冗談やろと思ってましたが、あまりにもリアルに話すので本当かと思いました。 案の定、彼の冗談でした。 そこで私は彼に、「え!私一週間一人でおらなん!嫌だー!えーまじかー!寂しーなー」とか言ってました。 すると彼は、「俺の心配はしてくれんとかー。警察入る俺の心配せんで自分が一人になる心配かー。」と言いました。 そこで私は気づいたのですがさっきから1ミリも彼の心配をしていませんでした。 彼は笑ってましたが、私は酷い人間だと思いました。 なんにしろ、思い返せば私は言葉では言うものの今まで本気で人を心配したことがないなと思いました。 ただ一度だけ本気で心配したことはあります。 私には両親がおらず、たった一人の大切な姉がいます。 一年前ぐらいに姉がいろいろとあって死んでしまっていたらどうしようと姉の家に向かってる途中、姉から電話がかかってきて何事もなかったかのように姉が「別に大丈夫よ。」と一言。 本当に一気に安心して泣きました。 その後、私にもこんなに人を思える心があるのかと実感しました。 その時は心から心配していたのだと思います。 ですが基本、人の心配ができないのです。 例えば彼がこの先入院したとしても多分私は、これからの自分の心配をすると思うのです。 彼はいないし私は一人でどうしよう、と。 この性格は生い立ちも関係してると思います。 両親がいないのでいとこの家でお世話になっていましたが私は嫌われていました。 いとこの母はいわゆるドラマに出てくるような嫌なオバサンのような人でした。 姉も県外へ行き頼れる人は居なくて自分の身は自分で守る。って感じでした。 友達には優しい両親もいてぶっちゃけどうなろうが親がどうにかしてくれる、人の心配なんてしませんでした。 こんなひねくれて育ったので人の心配もできない、自己中心的になってしまうのかと思いました。 私は人を愛してないのでしょうか。 どうすれば心から人を心配できるようになるのでしょうか。 このままじゃ自分も愛されない、愛してもらえない気がします。 どうしたらいいでしょう。

  • 人の不幸蜜の味のように、人間の心の基本となる・・・

    人の不幸蜜の味のように、人間の心の基本となる、言葉などを収録してあるものはないでしょうか?

  • 震度4の中で 正常な社会人を完全に怒らせる回答とは

    人間、一人きりで生きるのも楽しいかと思いますが、なかなかそう簡単には一人になることができず、社会参加を余儀なくされます。 ネットというのも一種の社会参加であると考えると、あながち機械相手のいい加減なことばかりもできません。 ヒト→ヒト感染が心配されるウイルスも出たり出なかったり、人間の言葉も例外でなく、生き物のように行ったり来たりいたします。 社会参加したヒキコモリにクズみたいな回答を寄こされて、ムカついた経験のある人も、大勢いらっしゃることでしょう。 かく言う私も、何じゃこりゃ、と思うことがありますが、ムカつきはしません。これひとえに、私の人徳から来るもので、ただ単に、私のココロの広さを物語っているに過ぎません。 (ウワッ!)ビックリした。地震だ、震度4か・・・ ところで、これほどまでに人間ができている者でも、辛抱しかねる回答とは、どのような回答なのでしょうか、どなたか教えてください。

  • 人の不幸はおもしろい

    たとえば、もし身近な人が失恋しそうだったり離婚しそうだったり、恋人や配偶者と大ゲンカしたりしたときに、表面上は「心配」して親身になって話を聞いていても 心の中では「この先の展開」をワクワクして、面白がって聞いているようなことっていうのは、人間としては特別おかしなことではないのでしょうか。 人間の心とは、本来、嫉妬、妬みなどの塊であり、人間の心は美しいと期待すれば裏切られると聞いたことがあります。 人の不幸を、自分の不幸のように受け止める姿が本来の(健全な)人間の姿なのか 表面上ではそのようにしていても、心の中ではおもしろがっているのが 本来の人間の姿なのか、どちらが本当の姿なのでしょうか。