• 締切済み

レジに並んで財布出さない奴

商品持ってレジに並んでいるのに、計算終わってから慌てて財布出し始める人ってバカなんですか?

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8561/19458)
回答No.7

>商品持ってレジに並んでいるのに、計算終わってから慌てて財布出し始める人ってバカなんですか? 日本人ならバカ。 外国人なら当たり前。 外国は日本と違い「サイフを出したまま数分待つ」のは「危険な行為」です。 日本以外の国は治安が非常に悪いので「防犯上、サイフを出すのは必要最小限、最短にする」のが当たり前なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

たまたま別のことを考えていてそうなることありますね。

noname#225897
質問者

お礼

(´・ω・`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

バカではないと思うけど。人のことは考えない奴だと思うよ。俺はプリペードの時は別として 現金払いの時なんかは 1円 10円 5円を財布からスボンのポケットに入れ直し...もちろん何個あるかは確認!でレジに並ぶもしくは並んでる時にそうしてるよ。まぁ、スーパーの場合だけど。コンビニでは適当。

noname#225897
質問者

お礼

本当ウザいよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4720/17482)
回答No.4

あなたの考えとは逆にレジの計算も終わらないのに財布を出すなんてよほどせっかちな人だなと思っている人がいるかもしれません。

noname#225897
質問者

お礼

使うとわかってていつまでも出さない奴よりマシ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

バカと言うよりは、どんくさい奴かと思います。

noname#225897
質問者

お礼

本当うざいよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.2

そうかも、知れませんね~ で、 寛容さが、無いのも 同類、ですかね~ 自らに どれ程の、寛容さが 降り、注がれているか 判らない、のも どっち、なの ですかね~

noname#225897
質問者

お礼

は?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259849
noname#259849
回答No.1

概ねそういう理解で良いと思います。

noname#225897
質問者

お礼

ども

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何で女はギリギリまで財布出さないの?

    スーパーのレジに並んでて、計算終わってから慌てて財布出すのはなぜですか? 商品持って並んでるんだから、その先には清算が待ってる事ぐらいバカでもわかりますよね? ギリギリまでスマホ見る暇があったら、財布出して計算終わるの待ってればいいのに…と思うんですが。 後ろに並んでるこっちもイライラするし、黙って待ってる店員さんにも迷惑ですよね。

  • 清算が終わってるのにレジの前で財布をしまいます?

    コンビニとかスーパーとかいにいくと、清算が終わったあとに、 すぐにレジから離れずに財布をカバンなどに入れるなどして 長々とレジの前から消えない人がいますけども、 みなさんもそういうことってやっちゃいますか? こういうのって若い人はほとんどしてない気がします。

  • レジでの会計について

    レジでの会計で税金と割引について。 例えばお客が1000円の割引10%の商品を一つと1000円の割引5%の商品を一つで合計二つの商品を会計する際にどう計算したらいいか? 個別で計算して ↓ 1000+税金5% 割引10%で=945 1000+税金5% 割引5%で=997 合計で=1942 もしくはそれぞれ商品1000円ずつなので2000円にして割引も10%と5%なので合計しちゃって15%にして計算すると ↓ 2000円+税金5% 割引15%で=1785 合計=1785 それぞれ計算すると合計の答えが違ってしまいます。 合計の金額がそれぞれ一緒にならないんです。 どちらの計算方法が正しいのですか? レジで計算を間違えたときが怖いです。 それぞれの税金と割引がたくさんの商品で重なってくるとどう計算したらいいのかわからなくなってしまいそうで、、、 あともう一つ質問なんですが70円の商品に税金5%を足して=73.5円 税金の四捨五入切り上げは常識的に考えてあるんですか? 73円になるんですか? 74円になるんですか? 税金と割引について詳しい人わかりやすくミスらないためにも詳しく教えてください!

  • レジでの行動で・・・特に女性の方、回答をお願いします!

    ここ数日コンビニやスーパーのレジで並んでいた時に思う事が多々あるので質問させて下さい。 レジで並んでいる時に、女性は商品の代金を払うのに、レジの人から金額を言われるまでお財布すら用意しない人が多いと思うのですが、それは私の思い違いですか? 夕方のスーパー等では買い物客でいつもレジには長蛇の列が出来ていますが、こと女性の客に関しては、並んでる間にお財布すら用意せず、レジの人に支払う金額を言われてから、バックからお財布を捜し、そして取り出し、お金を出す方が多い気がします。並んでる時にお財布もお金も用意しておけばもっとスピーディーにいくと思うのですが、どうでしょうか? レジの人も、金額を伝えてからお金が出るまでボーッと立ってる始末だし、並んでる人も意味もなく待っている。 自分で、買い物かごに入れた分の金額ぐらい大体判ると思うのですが、金額が言われるまで出さない人が多いと思います。 今のレジスターは、客に金額が見える様に表示もしています。 少なくとも、商品の読み取りがあと数個で終わる時にはお財布を用意し、お金を握りしめても良いと思うのですが・・・。並んでる人の身になれば理解出来ると思うのですがどうでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • レジで財布を顔まで持ってくる女性

    レジで財布を顔まで持ってくる女性 コンビニの店員です。 若い女性の方はよく、財布からお金を出すときに、腕を目線の少し下の位置まで上げて、財布を顔の前まで持って、お金を出す女性がいます。 視力は悪くないとは思います。 男性や40歳以降の女性は全くしません どうしてこのような行動をするんでしょうか?

  • レジは簡単?

    販売のバイトしようと思ってるんですが今まで調理補助しかやったことがなくてレジ打ちの事が全く分からないんですがレジは計算が苦手な人でもできるんでしょうか?レジの経験がある方レジの手順など教えてください!

  • 昔のスーパーのレジ

    今のスーパーのレジは一部の生鮮・惣菜の商品(バーコードの無い品物はタッチボタンで計算している)を除いてほぼ全ての商品に付いているバーコードをレジの人がレジのセンサーにかざせば店が予め設定していた販売金額を自動的に計算してくれるシステムになっていますが… バーコードが普及する前の昔のレジはどうやって計算していたのでしょうか? 私が子供の頃、家族でダイエー、ジャスコ、ニチイ、ライフコーポとかに行ってた記憶があり、レジの流れは今とほぼ同じだったと思いますがバーコードなんて無かったと思います。何せ30年以上前の昭和の話なので細かい所はあまり覚えていません。 バーコードを使う以前の昔のスーパーのレジはどんな感じだったのでしょうか?

  • レジでの計算の仕方

    レジでの会計で税金と割引について。 例えばお客が1000円の割引10%の商品を一つと1000円の割引5%の商品を一つで合計二つの商品を会計する際にどう計算したらいいか? 個別で計算して ↓ 1000+税金5% 割引10%で=945 1000+税金5% 割引5%で=997 合計で=1942 もしくはそれぞれ商品1000円ずつなので2000円にして割引も10%と5%なので合計しちゃって15%にして計算すると ↓ 2000円+税金5% 割引15%で=1785 合計=1785 それぞれ計算すると合計の答えが違ってしまいます。 合計の金額がそれぞれ一緒にならないんです。 どちらの計算方法が正しいのですか? レジで計算を間違えたときが怖いです。 それぞれの税金と割引がたくさんの商品で重なってくるとどう計算したらいいのかわからなくなってしまいそうで、、、 あともう一つ質問なんですが70円の商品に税金5%を足して=73.5円 税金の四捨五入切り上げは常識的に考えてあるんですか? 73円になるんですか? 74円になるんですか? 税金と割引について詳しい人わかりやすくミスらないためにも詳しく教えてください!

  • レジの並び方

    スーパーが混んでレジに並ぶとき、画像の上の2列のような並び方と、下の2列のような並び方があると思います。自分は下の2列の並び方で、赤い矢印のように、並んでいない他の人が通れるようにするためレジ前に一人分のスペースを空けます。 しかし、近くのスーパーではほとんどの人が上のように隙間を空けない並び方をしていて、自分勝手だなぁと困惑しています。そこで、並び方は特に決められていないとき、どちらの並び方のほうが正しいマナーなのでしょうか。 自分が思いついた二つの並び方の利点として、 上の並びの場合、レジの近くに人がいる分、最後尾の商品棚の商品が取りやすくなります。 下の並びの場合、赤い矢印のように、遠回りすることなくレジ近くの商品を取れます。しかし、上の並びより一人分、列が長くなります。 意味がわからない部分は補足致します。回答よろしくおねがいします。

  • 幼稚園のバザーのレジのやり方について

    幼稚園のバザーのレジについて教えてください 11月に息子の幼稚園でバザーがあります 私はレジの担当になのですが、他の方たちが例年のやり方は大変なので違う方法が良いといわれて、新しいやり方はないか皆で考えています 例年のやり方は 1.会計係が商品の金額を読み上げる 2.チェック係が読み上げられた金額をメモをし、メモを会計係に渡す 3.会計係がメモの金額を計算し、お客さんからお金をもらう(計算は2回します) 4.お金を計算している間に包装係が商品を包装する といった感じです  並び方は会計、チェック、包装という順に並んでいます 問題になっているのが、会計係が金額を読み上げるところで、読み上げながら計算を同時にしたい、という声があがってます 皆でいろいろ考えたのですが、なかなか良い方法がなくて・・やはり例年通りでいいのでは?と私なんかは思ってしまいます^^; 皆さんの幼稚園ではどのようにレジを進められていますか?

このQ&Aのポイント
  • go mixer proを使ってfa-06の音をiPhoneで録音する方法を教えてください。
  • mixerにiPhoneを繋いだ際にmixerのpowerランプが点くが、録音すると打鍵音が聞こえてしまうため、接続が上手くいっていない可能性があります。
  • USB type A to micro Bのケーブルとカメラアダプターを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう