• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歓待挨拶💌外人観光客に声掛けますか?言葉は何と?)

外国人観光客に声掛ける際のホスピタリティー作法とは?

isokenの回答

  • isoken
  • ベストアンサー率32% (595/1823)
回答No.5

marc さん、こんばんは。 何でも暫く兇状旅に出るとか・・、どこぞで小役人でもぶった切ったんですか?、草鞋銭でも送りたいところですが、近いうちにまたアカデミックな御意見を聞かせて下さい。 >歓待挨拶💌外人観光客に声掛けますか?言葉は何と? 基本的に声は掛けないでしょう、但し何か頼まれれば又困っておられれば話は別、出来る範囲でお世話してあげたいと思うし多少の事なら身銭を切ってもいい、折角日本に来てくれた彼等に、いい思い出を作って帰国して欲しいですね。 ところで marc さんが仰る通り、東南アジアのホスピタリティは世界有数でしょう、その点は欧米はおろか我が国だってとても真似出来ない、人の好さでは世界有数の地域だろうと私は思うのです、但しその種の甘さが欧米列強植民地への道に繋がってしまった・・、その点もまた疑いのないところであろうと思われます。 御存じの通り道を聞くとほぼ誰もが教えてくれようとします、ただ正確さに欠ける事夥しいだけの話でして・・、時にはとんでもない出鱈目もありますが、全ては好意からなるものという本質を知っていればまあ御愛嬌で済む。 それ以外ですと、例えば先進諸国の国民は貸し借りを作りたがりませんね・・他人に弱みを見せたがらない、ところが東南アジアでは貸借が或る種人間関係の潤滑油のようなところがある、だから人に頼り頼られるのは当たり前、その辺りが我々にとって或る種のだらしなさに映ってしまうのでしょう。 ただまあ宗教観の違いだろうと思うのです、平たく言えば南方に伝播した大乗仏教特有のものであり、他宗教との観念論の相違でありましょう。 そんな東南アジアに於いて、中華系主体のシンガポールそして元来中国の血が濃いベトナムの2ヵ国は、例外とも言える狡っ辛い国家です、メンタリティが東南アジア離れしていると言い換えてもいい。 御承知の通り、今やシンガポールは一人当たりのGDPで我が国を遥かに上回る先進国、ところが一方のベトナムはそれなりの資源を有し且つ勤勉な国民性であるにも関わらず、いまだにテイクオフ出来ていないのが現状、ベトナムよりもほぼ全ての面で遥かに劣ると思われるタイ経済が躍進し、中進国辺りまで押し上げて来ているというのに・・、分断国家の歴史と共産主義の後遺症は、思ったより根深いものがありそうです。 横道に逸れついでにもう少々、かの マックス・ウェーバー はその論文の中でこう指摘しました、 「 禁欲的なプロテスタンティズムの倫理が、西欧特有の現象としての近代資本主義の精神的支柱となった 」 ・・と。 彼のこの予言とも言える論文が、100年以上前の20世紀初頭に発表された事を思えば、まさに慧眼・・その一言しかありません、何故なら現在世界経済を主導する或いは豊かな生活を享受するアメリカ・西欧・北欧、そのほぼ皆が皆プロテスタンティズムを標榜する国家でありますから・・。 ところが宗教を絡めるまでもなく、質素倹約そして勤勉とを善とする精神を身に纏っていた地域がこの極東にただ一つだけ存在した、故に遥か後年欧米以外でただ一つの先進国となる・・それが我が日本です。 上杉鷹山公そして二宮尊徳の在り方を肯定的に捉える精神は、西欧北部を中心に広がったプロテスタントのそれに酷似しておりますね。 ただどうだろう、我が国に於けるオリンピックはこれでもういいのではないでしょうか、世界には完全なテイクオフに向けたジャンプ台として、オリンピックその他のビッグ・イベントを国威発揚の切っ掛けにしたい国家が幾つもあります、そういった中進国に道を譲るべきだろうと思うのです。 長くなりました。

marc2bolanti
質問者

お礼

大Ken兄様、お早うさん。私めは兇状作り旅でしょか、あまり安穏な所に 長居すると頭が呆けるです。~育った場所柄か、タフな所で少し緊張感が有った方が頭が冴える様で、ワイルドsideを歩け!と云うのか、シリアとは言わないが都会悪所が好し それで転地、大自然なら良いけど此処鎌倉は小自然。檜花粉とも離れたい。若者が居ないのも刺激が無く、ネオンも恋しいのよぉ 〉役人様はド突いてまへん.〉彼奴らに言っても無駄、のらくら盥回し。無駄”こそ仕事と思ってる⁉︎、~代わりに、お巡り様を少し…(^^;、 先日免許更新で、待ちで手に取った〈歩行者に優しく〉なるリーフレットに、教本と正反対の指導が書かれてる「ライトは上向き点灯を心掛けましょう!」道理で御婦人方がハイビームのままなのだわ、アホか。足元見えなく側溝に落ちた事あるです 流石は稲川=神奈川県警、横須賀愚連隊の流れか、警視庁を無視 ⁈ 此処は矢張り俠客の血を引く 小泉進次郎君だけが希望の星か。 其れでも市役人よりはマシ、抗議したら直ぐに交通課で話合い始まり。 千葉はもっと適当でしたね、派出所巡査の盗まれた白バイ、捜索発見は私の車でやったんですから!^^;、懇願されて。田圃に落ちてた,ハハハ長閑です さて此処カテも居心地良く、良い処には注意しよと言ったのは、大岡昇平だったか“喧嘩大岡”の異名で論争も強くて。 isoケン様も、相変わらずの切れ味で、言う事無し。ではさらば! ~とはいかんな、引き止められたら又、長口上かますかな~?笑)。 一言申し添えますと、聡明な人も注意が必要だそうで(^^;、あまりに明快に世界を切り取った、其の残滓が何処かに残る筈だとか、、其の意味で haz様や私の如き、何だか判らぬ過剰な者にも、偶に目配り下されば更に盤石かと…イワンの馬鹿が何か言い当ててしまう事も有りますから(^^;、頼りにしてますぜ。丁度此方に 二大名文家が続きました、こいつは春から目出度いや!有難いことです。 元東大総長で、任侠ノワール映画批評の蓮實重彦がフランス哲学を継いで ●愚鈍さ」と云う概念を表した事有り。聡明さに比して、何か収まり付かぬ、扱い難い力が有るのだと、。例えば、Trump の様な人の事か…、金丸信やエリツィンもか 何するか解らない。市場も読み難そうですね、只のバカではない、愚鈍。一種の狂人か、愚直とは違う強靭さ、~此れがオトロシぃそうですわ。 さて、人の良さでは 南アジア、他国に付け込まれなきゃ至って平和 〉道を聞くと誰もが…〉そうでした、中には出鱈目も。私も…ネシアか、ベチャかベモだか個人タクシで案内された宿は、頼んだのと違う所「此方の方が良い」のだと 確かに造作も良く値段も安い、こっちに決めた!~マージン貰ってホテルとグルは普通だと知ってたしOK!下町の適当さに慣れてる私には好ましく、 現代日本人より捌けて良いかと。大阪は別で、南アジアかも、。白豪人はカルチャshock!受けてましたよ。 〉貸し借りは、潤滑油。〉お互いSama-Samaと言ったか、バリ島の土産屋の兄ちゃんに、帰国するので安物液晶ウォッチやら電化製品あげたら、倍返しで竹細工とかの土産物ドッサリ呉れたなぁ、何なら女も持ってけ!と言い。一寸ギター教えただけですが。 仰る様に、旅は人との接触が、一番の思い出に残ってますね。心掛けます。 宗教イデオの絡みも同意で、折角なので其は次に。有り難う御座いました

関連するQ&A

  • 挨拶の順序でもめています

    このたび、お付き合いしている彼(アジア系外国人)よりプロポーズされ、結婚を進めております。彼は日本在住、日本で仕事を持っています。 今から半年ほど前、結婚を視野に付き合っていることと、彼の紹介ということで私の両親に引き合わせていますが、その時は特に結婚するという決定事項は伝えていません。 今回二人で結婚の決意をしたことで、いよいよ彼のご両親にも会わないといけない(まだ面識なし)、ということで私が渡航準備を進めることになっていますが、彼の実家へご挨拶に行くに当たり、まず私の実家へ挨拶に来て欲しいと伝えますと、あまり気の進まない返事が返ってきました。 理由は、彼の親に私が一度も会ったことがなく、先に私の家に挨拶する=私の家側ですべての決定が行われ、彼の家には事後承諾、のような感覚を持っているようです。 それに不快感をもつのは理解できましたので、結婚を決定事項ではなく、まずは彼の実家に承諾をもらいにいくために一緒に渡航します、という報告の形でよいから私の親に一言挨拶をしてほしいと伝えました。 私は一人娘ということもあり、親は非常に心配性です。 しかし、あまりこれも理解できないようで、自分の実家にいった後で私の家に行くと主張しています。 既に私の親には結婚の旨を伝えているため、私としては、彼の現在の住まいから1時間ほどの私の実家を素通りし、二人で外国の彼の実家へ行くことは私の両親の信頼を欠く行為だと思っています。 文化の差と片付けるのは簡単ですが、たとえ外国の方でも娘を嫁がせる親の気持ちを理解してもらえることはできないのかと、悩み始めています。 私の方法は間違っているのでしょうか。どうしたら説得できるのでしょうか。 ご意見をよろしくお願いいたします。

  • 引越し先での挨拶で自己紹介はどこまで?(外国人の夫連れ)

    日本で初めて日本人のお隣さんが住む賃貸マンションに夫婦2人(夫外国人、妻日本人)で引っ越します。大家さん曰く、これまで外国人が住んだことがない所だそうです。そこでお隣さんと上下階に住む日本人世帯に引越し後、ご挨拶に行く時どこまで自己紹介するべきか迷っています。 伝えるべきか迷っている点は、 ・○○(主人)と○○(私)という者です。主人が外国人なので苗字が違います。 ・主人はサラリーマンです。 ・日本語は下手ですが、だいたい聞き取れます。普段は英語で会話します。 ここまで言う必要はないでしょうか?アジア系外国人ということもあり、中には偏見などを持たれてる方もいるのではないかと、自己紹介するのも近所の方の反応が怖いです。隣人に不安を与えたくないので、ここまで言っといた方がいいのかな、とも思うのですが、ここまで言う必要はないのでしょうか?主人は日本人のような顔立ちで、物静かで近所でトラブルなんて起こすような人ではないんですが・・・。 ぶっちゃけ、私の苗字だけで自己紹介すれば日本人夫婦だと思ってもらえるんで、そうできれば変な不安を与えたり好奇心を持たれたりせずにいいな、という願いはありますが、騙してるみたいで良心の呵責もありますし。 皆さんなら外国人が隣に引っ越してきたら、どんな挨拶だと安心されますか?また自分の配偶者が外国人の方の経験談など教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大きな声でお客様に挨拶できません。

    30代の主婦です。 接客のバイトをはじめました。今日で2日目です。 全国にある店舗の中で売り上げが上位のお店で ノルマ表と言うと大げさかも知れませんが、 各月上位者が表彰されたりしています。 自分なりに声を出していたつもりですが 緊張してしまって声が思うように出なくて、何度か注意されました。 接客はすきですが、大きな声を必要とするお店で働いたことはなく、 恥ずかしくて仕方ないです。 自分よりずっと年下のアルバイトリーダーの大学生に 「期待してます」とか「いい声なのにもったいない」とか 申し訳ないぐらいお世辞を言ってもらって それでも恥ずかしくて声が出ません‥ 今までの接客で声が小さいなんて怒られたことはないです。 むしろ褒められることの方が多かったので どうしたらよいかわかりません。 どうしたら声が出ますか?恥ずかしい気持ちを払しょくできますか?

  • 外国の「お先に失礼します」

    日本の会社では帰るときに「お先に失礼します」というのが決まり事になっていますが、外国ではどのように挨拶して帰るのでしょうか? 外資系で少し働いたことがありますが、外人たちは周りに聞こえるようなかんじで挨拶して帰るということはありませんでした。アジア系の外人だったのですが、私は彼らたちにどう挨拶したらよいかわからず、日本人にだけ「お先に失礼します」と言って帰っていました。彼らは隣の人とかにだけ何か言って帰っていたような…。欧米ではどうなんでしょうか?

  • 国際結婚の親への挨拶の質問

    こんにちは。初めて質問を投稿させていただきます。   国際結婚の親への挨拶の質問&相談です。 近々オーストラリア人の彼(バックグラウンドはアジア人)が私の親に挨拶に来る予定です。 彼とは留学中に出会い、私はもう日本に帰国しているので今は遠距離ですが、トータルすると付き合って3年目です。 去年の中ごろ私の休暇でオーストラリアに遊びに行った時にプロポーズされました。 その時正直答えに戸惑い数秒硬直しましたが、いずれは彼と結婚したいと考えていたので、Yesと答えました。 プロポーズをされた事は私の家庭内に不幸があり両親に言うタイミングを逃しています。でも、彼と結婚を考えている事は知っています。   彼の両親は賛成してくれているのですが、私の両親は反対しています。両親は、実際結婚したらどこに住むのか、歳下で経済的に大丈夫なのか(私より3つ下、私は三十路になります)、などいろいろ問題点をあげているのですが、私を遠い外国に行かせたくないのが本音だと思います。実際彼は日本語も話せず、日本で働くのは不安なため、結婚したらオーストラリアに住みたいと言っています。しかし、私も親の面倒を見てあげたいのでオーストラリアに移住は抵抗があります。ですので、今は私と彼で徐々にどこに住むかなど時間をかけて話し合っているところです。   そんな状況なので、今回、結婚の承諾を乞う挨拶にするべきか、ただ一度も彼と両親は会ったことがないので、結婚を前提に付き合っているという挨拶にするべきか悩んでいます。2年前に彼が日本に来てくれた時も会わせようとしたのですが、その時は結婚の話も出ていなかったので、父から会いたくない、会ってもする話はないと言われ会えずじまいでした。   または、まだ会わせるタイミングでないのか・・。   まとまらない文章で申し訳ないですが、国際結婚された方、または日本人同士だけれど、よいアドバイスがある方、どうぞよろしくお願いします。

  • 外人のお客様に対してです。

    ケーキ屋さんでバイトをしているのですが、夏は暑いのでドライアイスを入れる事になってます。そこで、「(お店から家までケーキを)お持ち帰りになる時間はどのくらいかかりますか?」と聞き、最後に「ドライアイスを取り出してから(ケーキを)冷蔵庫の中におしまい下さい。」言いたいのですが、どう言えばいいでしょうか?

  • 外人のお客さんに・・・

    洋服の販売の仕事をしています。 クレジットカードでの支払いの際について、 「お支払いは一括でよろしいでしょうか?」 というのを英語でなんと言ったらよいのですか? 店柄、外人のお客さんがよく来ます。 外人は会計の際、カード払いがほとんどなので、これについて英語で対応できるようにしたいです。 よろしくお願いします。

  • 外人のお客さん

     私は飲食店でバイトをしているのですが、外人のお客さんもたまに来ます。 そこで以下の日本語を英語でどう言ったらいいのか教えてください。 1.店内でお召しあがりでよろしいですか? 2.出来上がりましたらお呼びいたしますのでお席の方でお待ちください。 よろしくお願い致します。

  • こういう言葉ってどう訳しますか?(ポルトガル語)

    仕事(学校)で必要な文書を翻訳をすることがあるのですが、日本語独特の表現は、どうしようかなぁと思うことがあります。 ・書き出しのあいさつ たとえば、 「日に日に暖かくなり、春の訪れを感じる今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。」 「銀杏の葉も少しずつ色づき始め、秋を感じられるようになってきました。」 「日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます」 「ご多忙のところ恐縮ではありますが、ぜひご参観していただきますようお願い申し上げます」 といったような文です。 こういう文は、訳そうと思えばそのまま訳せないこともありません。日本の季節感を感じられる、きれいな文章だとも思います。 また、謙遜語というのは、たとえ社交辞令であっても、相手を気遣っていることが分かり、気持ちのよい言葉だと思います。 けれど、そういう文を入れるのは日本の習慣であり、外国語に訳すときには除いた方がいいのだろうか、と迷います。 無理に入れてしまうと、おかしくなるでしょうか? でも、そういった季節のあいさつ文などを抜くと、いきなり、「用件(下記の、Bem...の部分。」に入ってしまい、なんだかつっけんどんな気がしてしまいます。 外国語ではそういう表現はしない、とわかっていて、敢えて、 Podemos sentir o vento da primaveira nos ultimos dias, mas os srs. responsaveis como esta passando o dia-a-dia? Muito obrigado pelas colabracao e coopelacao diaria em nossas atividades escolares. Bem, neste ano tambem realizaremos...」 などとしていますが…。 また、文末の、 「今年もよろしくお願いします」 といったような文章。 何かのお知らせで、最後に、「よろしくお願いします」なら、「ご協力よろしくお願いします」の意味で、 Contamos com a sua colaboracao とか入れるのですが。 年度初めなどで、新しいスタッフの紹介をした後の、「今年も宜しくお願いします」はどう訳したらいいでしょうか。 「一緒にがんばりましょう」ではおかしいし、やはり、「ご協力よろしくお願いします」でしょうか。 「(Muito) obrigado」は、手紙の最後に書いたり、飛行機で機長があいさつした後などに言うことがありますが、 お知らせなどの文書で、スタッフの紹介などをした後、最後に「obrigado」と書くのはおかしいですよね? まとまりがなくて申し訳ありませんが、思うところがあれば、小さなことでも結構ですのでご意見いただけるとありがたいです。

  • 外人観光客向けチラシに使う英語について教えて下さい

    外人観光客向けに配る、バーのチラシを作っています。 「東京にようこそ。観光客の方歓迎します。ご来店をお待ちしています」という英文を教えて下さい。 また、店名の下にキャッチコピー的に入れる文章が欲しいのですが、 海外のチラシに「GREAT CHOICE FOR YOUR DRINKING TONIGHT!」という感じのフレーズがありました。 (うろ覚えです…) これは英語として間違っていないでしょうか。 「美味しいカクテル、上質なウイスキーをご用意しています」という文章も合わせてお願いします