• 締切済み

パニック障害 大学受験

高校卒業→駿台浪人→自宅浪人→個別塾→再び浪人【現在】 東京理科大学を目指して浪人していています。 去年も浪人して、駿台に行っていたのですが、 授業についていけず、一つの教室に何十人も人いて、 動悸、眩暈、恐怖に耐えきれなくなり3か月でやめました。 それから自宅浪人をしていて、夏ぐらいらから、個別の塾に行きつつ、 勉強していたのですが、物理学科を志望していたのですが、 結局、機械学科しか受からなくて、どうしても、物理学科に行きたくて、 浪人することにしました。 同じことはもう繰り返したくはないのですが、一年間予備校に通えると いう自信がないです。 バスや電車でも片道1時間はかかるので、それも不安です。 家の周りは住宅地ばかりで、図書館もないです。 電車に乗って図書館に行きます。図書館も5時で閉館します。 薬については親はあまり賛成してなくて、今年の3月に行ってもらった、 頓服のメイラックスを動悸時に飲むくらいです。 あと効果は見込めませんが、大豆のプロテインを毎朝飲むようにしています。 パニック障害に効果がなくても、少しぐらい太れるのではないかと思いました。 あと河合塾コスモに通おうと思っていて、なじめるか不安です。 あと、去年は勉強してないときは、昔のテレビ番組をユーチュブなどでずっと見ていました。 そのなかで、量子力学が面白そうだったので、物理学科を目指しています。 名古屋まで通うか、近くの個別塾【午後からしか開いていない】 その二択ぐらいしかないです。 もちろん、あと一歩で合格を逃してしまったことはわかっているので、 精一杯頑張ろうとは思っています。 ただ去年もいろんな参考書に手をのばして、いろんな勉強本をよんで、 頭の中がごちゃごちゃになっているので、どんな勉強がいいかはよくわからないです。 同時並行に考えることが苦手なので、とてもじゃないけど悩んでいるときに勉強なんてやっていられないです。 寝るときもそうですが、静かになって集中するといろんな雑念というか、 そんな、いろんなことが思い出されてしまいます。 優柔不断であるし、どのように決断すればいいのかわからないです。 直観でしょうか? 論理的思考でしょうか?

みんなの回答

noname#226159
noname#226159
回答No.3

転学部・転学科という仕組みはないのでしょうか? 私の友人に、京大の法学部志望で2年浪人したけど受からず 最終的に、理学部だったかに入って そこから転部して法学部にはいり、弁護士になった人がいます。 そういう方法もあるのですが・・・。 人ごみに圧倒されるのであれば、もしかしたら、安定剤などの方が効果があるかもしれませんね・・・。何でもかんでも病気と決めつけるのは嫌いなのでいいませんが、助けてもらうという点ではいいかも。一時的ですし・・・。 因みに私も高校時代に予備校に通っていました。 大手は苦手でした。なのでいつも端に座っていました。 人の目線が気になるタイプで・・・。 少数派の予備校もありました。そこにいい先生がいたのでそちらにも通いました。 自分でいいと思えるところを見つけるのが大事かな。 今から思えば受験でもう少しがんばりたかった。 本当にあとから何を思ってもどうにもならない事なので、頑張ってほしいと思います。 寝るときにいろいろ浮かぶのは眠くないからか、心配性だからか・・・ わからないけど、音楽を聴きながら寝るとか、スマホしながら(本当はよくないけど私は眠れる)とか、自分なりの方法を見つけるといいかも。 悩むなら、とりあえず、いってみたらどうですか?体験とかあるだろうし、名古屋にいく、個別の塾もみる。多分、自宅は気分が落ち着くだろうけど若い人にはあまりこもってほしくないなぁと思っています。特に浪人中は・・・・。 来年、うまくいくといいですね。応援してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今の状況だと、目的の大学に受かっても、きっと挫折してしまうでしょう。大事なことをおざなりにしているからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験:東京の個別指導塾について

    私は去年高2で高校を中退して、大検を取り、今年大学受験を考えて塾に通わせてもらおうと思っています。志望校は北里大学薬学部です。 恥ずかしながら去年は大検以外の勉強をほとんどしていなかったので、集団塾より自分のペースで勉強できる個別指導塾を考えています。 ただ、個別塾だとどうしても、集団塾より授業料がかかってしまうことは重々承知なのですが、大手の四谷学院は年に100万以上とられてしまうと聞きました。今の学力で北里薬学部だと浪人も覚悟しているので、一年以上通うことを視野に入れて、授業料はなるべく抑えたいです。 そこで質問なのですが、東京で、授業料がそこまで高くなく、高校中退者の面倒も見てくれる個別塾があれば教えて下さい。周りの評判、実際に通った人からの意見などがあれば尚嬉しいです。 注文が多くて申し訳ないのですが、些細な意見でも構いません。どうぞよろしくお願いします。

  • 大学受験の塾について質問です。

    大学受験について質問です。 僕は今高2で4月から高3になります。 僕は付属高校に通っているため、今まで大学受験をする気がなく塾にも通っていませんでした。 しかしこのままではだめだと思い大学受験をすることを決意しました。これから塾に通い1年間頑張ろうと思っているのですが、どの塾にするか迷っています。 難関大学を目指しているのですが、いままでちゃんと勉強してこなかったため今から駿台などに行ってもおいていかれてしまう気がします。僕は1人で集中して勉強できる方ではないので、親には個別指導塾なども勧められます。 今の時期から1から勉強しなおすには個別指導塾の方がいいのでしょうか?それとも難関大学を目指しているので一流の予備校に行った方がいいのでしょうか? またおすすめの塾などがあれば回答してもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 医学部受験生 一浪

    私大医学部を今年受験して浪人が決まりました。 浪人するにあたって駿台お茶の水か 河合麹町か四谷学院で迷っています。 駿台だったら特別指導100時間コースを考えています。 河合塾麹町校は河合塾の中でも医学部受験に最適だと聞きました。 四谷学院は前者二つに比べ少人数で費用が安く個別とクラス両方の 授業があると聞いています。 二浪は考えていません。 通っていた方などいろいろと教えて下さい。

  • 高1、大学受験に向けて悩んでいます

    私は現在某私立大付属高校に通っています。 そのままエスカレーター式に大学に進学することも可能なのですが、 他大(国立なら一橋、私立なら早稲田)を志望しています。 高校受験の3ヵ月程前から個別指導塾(主に数学)に通い、苦手な数学は克服しました。 そして高校進学して1ヶ月程して、担任の教師に「今の成績なら個別より大手に行った方が良い」とアドバイスをされ、個別塾をやめました。 (英語も不安になっていたので2ヶ月程受講していました) そして通信のZ会に切替たのですが、どうしてもやりきれず成績が伸び悩んでいます。 私は今まで低レベルのクラスで上位を保っていたため、親と共に軽いショックを受けています。 そこで志望校合格のために予備校もしくは塾に通おうと考えています。 自宅は山梨で、八王子まで電車30分程です。 しかし乗り継ぎが上手くいかないともう少しかかります。 八王子の駿台予備校を見学しにいったのですが、 やはり自習室を活用しきれません。 ・往復1時間以上もかけて大手の予備校に行くのか、 ・地元の塾に通うのか、  →市内で有名(?)な塾には中学時代の友人が長く通っているため物凄く行きにくい  →その他小さいながらレベルの高いところもあるらしいが、よく知らない ・Z会でどうにかするか、 この他でもいい考えがあれば知恵を貸してください。 情報が少なければもっと詳しく伝えますので…!!! ものすごく悩んでいます…

  • 大学受験勉強について教えてください

    私は今20歳です。 幼い頃からの夢である 看護師になりたいです。 私には3つ離れている 兄がいるのですが 勉強ができ優秀でそれに比べ 私は兄よりできず よく比べられてました。 兄は3年間浪人生活しましたが 結局自分の行きたい大学に 合格できず諦めて 東京理科大理工学部に 入学しました。 私も大学に行きたくて 勉強してたのですが 兄が3浪したせいか 莫大なお金がかかったみたいで 大学に入ってからも お金がかかるから 「大学行かせられない。 もし行きたければ勉強して 自分で働いて貯金して 大学に行って欲しい。」と 親から頭下げられました。 頭を下げられましたが 裏では両親と兄が 「受験しても落ちるだろうから 受験料もったいない!」と 笑いながら話してたので すごく悔しかったです。 結局私は大学受験できず 水商売を始め2年間で 1000万以上貯まったので 水商売上がりした。 本当は働きながら勉強しようと 思いましたがそれは最初だけで 結局全然できずこの2年間 何も勉強してなくて 参考書を手にしても 何もわからない状態で 焦っています。 兄よりもレベルの高い大学に 合格したいという思いと 家族を見返してやりたいという 思いが強いです。 その思いから 慶應義塾大学看護学部を 目指してます。 甘くみるな!無理だろ!と 思う方はいると思います。 でも無理だと思ったら 本当に無理だと思います。 必死に勉強して 合格したいです。 河合塾や代ゼミや駿台に 全体授業で浪人コースが あるのですが 何もわからない状態なので 基礎からもう一度やりたくて 家庭教師をとりたいのですが 現役中学生、現役高校生にしか 家庭教師さんは 教えてないのでしょうか? 塾に個別授業があれば いいのですが 土台が出来上がってる 浪人生ばかりに教えてるのに 何も分からない20歳に 中学や高校の基礎から 教えてくれますかね? その他勉強方法のアドバイスや オススメ参考書などあれば 教えてください。 お願いします。

  • 独学で大学受験・・・

    はじめまして。 私は今高校3年の通信制に通う者です。 今年、推薦受験で受かったのですが、受けた後で、どうしても慶應大学に行きたいと思ったので、推薦でうかったのをとりやめてしましました。 通信制なので、勉強の方はほとんどやれなかった状態なので、今偏差値はかなり低いと思います。 今年の12月あたりまで、予備校に通っていましたが、場所が遠かったため、電車代などの関係でほとんどいけませんでした。 今年は、受験をあきらめて、来年浪人して受けようと思うのですが、独学では難しいでしょうか? 私は今家庭教師のトライの中のトライeカテイ塾と言う、自宅で勉強できるものを考えています。 やはりそういうものでも難しいでしょうか? どなたかお返事お願い致します。

  • 集団or個別指導塾 大学受験 二浪

    二浪が決まった大学受験生です。 滑り止めにと思ってた芝浦工大も落ちてしまい、理科大の発表待ちなのですが芝浦落ちてしまったので望みは全くない感じなのでもう諦めて来年の事を考えています。 本題についてなんですが、今は某個別指導塾に通っています。有名な個別指導塾なのですが、数学や英語が全然伸びなかったので変えたいと思っています。 去年の九月に受けた駿台模試は 数学40 英語40 物理60 といった感じです。 物理が得意なのですが、理科大の過去問は大体いつも7~8割くらい取れる感じでした。 数学は模試で悲惨で、色々問題集に手を付けてたりしてました。一冊をやりこまないといけないのはわかってるんですが。理科大では大体五割前後です。 数学1.Aは正直触れてません、やってないわけではないです、そういう程度です。 英語は基礎英頻、英頻、英語構文読解、forestを使ってました。 割と読めるようになったのですが、読めるようになった気がしているだけかもしれません、わかりません。というのは全く自分の読み方を見てもらったことがないからです。 長くなりましたが、こういう事もあったので変える予定なのでオススメの塾を教えて欲しいです。体験談もお願いします。 来年は確実に理科大を押さえとしたいので、それを可能にする事が出来る塾がいいです。

  • 大学受験の物理の勉強方法について

    大学受験の物理の勉強方法について質問です。 医学部志望の浪人生です。 模試の偏差値が低いわけではなく、問題を解いてる時も躓くことはあまりないのですが、なんだか流れ作業で解いている感じが否めません。 問題の解き方はわかっているのにその問題の中で物体は実際にどんな運動をしているのかとか、そういう根本的な背景がわかっていないんだと思います。わかりにくくてすみません。 このまま機械的な解き方ばかりしていると、本番で物理的思考が必要なひねくれた問題が出たときに、全く手がつけられずに受験に落ちそうでとても不安です。 解けるけどわかってない、そんな感覚を持ったことがある人はいませんか? また、それを克服するためにはどういう勉強の仕方をすればいいんでしょうか? ちなみに最近の模試の偏差値は 第二回駿台全国判定→67 第二回駿台全国→76 第二回全統記述→72 です。

  • 僕は高認生で、大学受験を目指しているのですが、、、

    以下だらだらとした愚痴のような文ですが、お付き合いいただければ幸いです。 僕は去年、地元の進学校であるA校(全日制の高校)に推薦で合格することが出来たのですが、 まったくといって友達が出来ず、学校に行く意味を見出せず、1ヶ月しかまともに通えませんでした。 同じ中学から行った友達も何人かいたのですが、それ程仲のいい友達でもなく、しかもクラス分けで自分だけ一人になってしまいました。 今思えば、部活に入るなど、友達を作る努力をしていればよかったなと後悔しています。。 また、違う高校のB校には親しい友達が行ったので、そちらの高校に行っていれば、もしかしたら今頃、楽しく高校生活を送れていたのかもしれません。(A校とB校は同じくらいのレベルです。) 僕は高校を自宅からの近さだけで選んでしまいました。非常に後悔しています。B校に行くには電車を使わなくては行けないのです。それを億劫だと感じてしまったのかもしれません。 そして挙句の果てにうつ病になってしまい、今年の3月まで休学し、4月から通信制の高校(C校)の1年次に転校しました。 つまり1年生をやり直しというわけです。 また、休学中に何もしないのはどうかと思い、また、大学に行きたい!という強い希望があったため、高認を昨年の11月に受験し、合格しました。 僕は大学受験をしたいと思っています。将来は、大学を出て、どこでもいいから就職し、早く親を安心させたいです。 大学進学をする際は、今通っている通信制のC校は卒業する気はあまりありません。 高2(来年)になった時点で18歳になり、高認があるので大学受験が出来るからです。 通信制高校(C校)ではもちろん大学進学するための学力がつくはずもなく、現在は個別指導の塾に通い、勉強をしています。 ですが、僕は今、自分のあまりの学力のなさに絶望しています。 それは、もちろん全日制の進学校を1ヶ月しか通っていなかった訳ですから、中卒+αくらいの学力しかないわけです。 いくら個別指導の塾で、個別のレベルに合わせてくれるとはいえ、それでも、参考書やテキストを見ると、とても難しく感じ、こんなんで本当に大学に行けるのだろうか、と激しい不安に襲われます。 勉強をひたすらすればいいことかもしれませんが、なかなか勉強にも身が入りません・・・ 甘えといわれてしまえば甘えかもしれません。 僕はこれからどういうような心構えで生きていけばいいのでしょうか 長文・乱文失礼しました。

  • 僕は高認生で、大学受験を目指しているのですが、、、、

    以下だらだらとした愚痴のような文ですが、お付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いします。 僕は去年、地元の進学校であるA校(全日制の高校)に推薦で合格することが出来たのですが、 まったくといって友達が出来ず、学校に行く意味を見出せず、1ヶ月しかまともに通えませんでした。 同じ中学から行った友達も何人かいたのですが、それ程仲のいい友達でもなく、しかもクラス分けで自分だけ一人になってしまいました。 今思えば、部活に入るなど、友達を作る努力をしていればよかったなと後悔しています。。 また、違う高校のB校には親しい友達が行ったので、そちらの高校に行っていれば、もしかしたら今頃、楽しく高校生活を送れていたのかもしれません。(A校とB校は同じくらいのレベルです。) 僕は高校を自宅からの近さだけで選んでしまいました。非常に後悔しています。B校に行くには電車を使わなくては行けないのです。それを億劫だと感じてしまったのかもしれません。 そして挙句の果てにうつ病になってしまい、今年の3月まで休学し、4月から通信制の高校(C校)の1年次に転校しました。 つまり1年生をやり直しというわけです。 また、休学中に何もしないのはどうかと思い、また、大学に行きたい!という強い希望があったため、高認を昨年の11月に受験し、合格しました。 僕は大学受験をしたいと思っています。将来は、大学を出て、どこでもいいから就職し、早く親を安心させたいです。 大学進学をする際は、今通っている通信制のC校は卒業する気はあまりありません。 高2(来年)になった時点で18歳になり、高認があるので大学受験が出来るからです。 通信制高校(C校)ではもちろん大学進学するための学力がつくはずもなく、現在は個別指導の塾に通い、勉強をしています。 ですが、僕は今、自分のあまりの学力のなさに絶望しています。 それは、もちろん全日制の進学校を1ヶ月しか通っていなかった訳ですから、中卒+αくらいの学力しかないわけです。 いくら個別指導の塾で、個別のレベルに合わせてくれるとはいえ、それでも、参考書やテキストを見ると、とても難しく感じ、こんなんで本当に大学に行けるのだろうか、と激しい不安に襲われます。 勉強をひたすらすればいいことかもしれませんが、なかなか勉強にも身が入りません・・・ 甘えといわれてしまえば甘えかもしれません。 僕はこれからどういうような心構えで生きていけばいいのでしょうか 長文・乱文失礼しました。

このQ&Aのポイント
  • 三脚&自撮り棒の長さ調節ができないと問題が発生しています。
  • 製品のポールをひねることができず、具体的にどこをひねって伸ばすことができるのかわからない。
  • 購入してから製品の確認中ですが、高さの調節ができないため、困っています。
回答を見る