• ベストアンサー

珊瑚の水槽(?_?)

G131の回答

  • ベストアンサー
  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.2

ライブロックの投入と水量の増加で明らかに水質が悪化したのだと思いますが、 1.ライブロックを投入する時、ライブロックから腐敗臭はしませんでしたか? 2・水質の急激な変化(水温、pH、NO2、NO3など)はありませんでしたか? の二つが考えられます。 1.と2.は因果関係にありますのでおそらく(文字とおりライブ状態でしたら)ライブロックのバクテリアが水槽の水質に対応できず、バクテリアの死滅→NO2の増加→貝が死滅→更に水質悪化→生き物が住めない状態に→腐敗の好きな小虫が発生、となったのではないでしょうか。 ライブロックがもともと腐っていたら論外ですし、追加した水質もきにかかる所です。 もう、水を全換水するしかないですが、新しい生物を追加するときは水質(最低でも上記の4つ)に注意して下さい。

noname#10728
質問者

お礼

おっしゃられる通り今回のライブロックは臭く、ウチがそのまま入れていたので、他のいろんな虫も入ってしまっっていた様です。初心者なので、(2)で言われた事は、全然気にもしていませでした(~o~)  とりあえず、水槽の洗い直しからしている所ですが、いろいろ勉強になりました。お礼申し上げます(^^ゞ  次回は、気を付けます!

関連するQ&A

  • 海水魚を飼っている水槽にサンゴを入れたいと思っています。

    海水魚を飼っている水槽にサンゴを入れたいと思っています。 メタハラなどサンゴ用のライトはもっていないのですが、とりあえず 今の装備でも飼えるものから飼ってみようと思いました。 ライトはSUDOの「カリビアンブルー 15W」一灯です。 45センチ水槽でカクレ2匹、ナンヨウハギ1匹、ヤドカリ1匹です。 他は1.3キロのライブロックしか入っていません。 コトブキの上部式フィルターです。 今はこんな装備しかありませんが、これでも飼えるサンゴはありますか? 初めてなので、できるだけ安価で飼育が容易なものがいいです。

    • ベストアンサー
  • 海水魚の水槽について

    淡水から海水の水槽にかえようと思っています。出来るだけ今あるものを使って費用を抑えようとしています。 先日ライブロックというものを知りました。 なかなか高価ですね。ところでライブロックのかわりに海からイソギンチャクや貝などがついた岩を拾ってきた場合、水槽ではちゃんと生息できるのでしょうか?ちなみに私の近場にはサンゴは有りませんので、適当な岩でかわりにしようと考えています。どなたか詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 海水用水槽の立ち上げについて

    初めて質問します。 2週間ほど前に、海水用の水槽を立ち上げようとしたのですが、初心者の為、よく分からないまま行ってしまいました。 このままでも大丈夫なのか、それともいったん水槽の海水をリセットしてやり直した方がいいのかわからないので、教えて下さい。 水槽の状態ですが、 最初に粗目のサンゴ砂(水道水で洗った)・ライブロックを入れ、比重を合わせた海水を入れました。 一週間ほどすると、ライブロックの周りのサンゴ砂が茶色くなってきたので、失敗したと思い、サンゴ砂を全部取り出し、もう一度水道水で洗って、ライブロックも、茶色い所を歯ブラシで洗って、再度作り直した海水を入れました。 一週間後に、ルリスズメを入れたのですが、水合わせの方法をよく分かっておらず、買ってきた袋のまま水槽に浮かべて温度を合わせただけで、袋の水ごと水槽に入れました。 心配なのは、茶ゴケで水質が悪くなっていないかという事と、サンゴ砂をかなり入れていたので、嫌気性バクテリアというのが発生したかもという事です。 また、魚を移す時に、ショップの水ごと入れたので、病気なども心配です。 今の所、ルリスズメは元気にしていますが、もう一度やり直した方がいいような気もしています。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 底に敷いたサンゴ砂が褐色になるのは何故?

    60cmの水槽に上部式フィルターで15日前に海水の水槽をたちあげました。ライブロックは中ぐらいのを2個入れています。最初の1週間は底のサンゴ砂は白くてきれいな状態でしたが、だんだんと表面が褐色になってきました。ペットショップで見た目のよさそうなライブロックを購入したつもりなのですが、初心者ゆえ確信はありません。もしかしてライブロックが原因なのでしょうか?どうすれば良いか教えてください。

  • サンゴ水槽に海草と綿のような藻が退治方法は

    サンゴ水槽を立ち上げて一年になります。近頃綿のような藻がサンゴの欠けた部分から綿のような藻がふさふさと取ってもすぐ生えてきます。それとわかめ色の海草が5センチ位の株になってライブロックのあちらこちらにこれもむしっていますが一週間くらいで元の大きさになってしまいます。大まかな仕様は1200×600×600で人工海水 RO水オンリー 濾材無しスキマー リアクター メタハラ7灯蛍光灯2灯 殺菌灯はありません。サンゴは育ってくれるのですが藻も育ってしまいます。藻と海草を少しでも減らしたいのですが先輩諸氏にご経験からご意見頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。rinnakura

  • 45cm水槽でサンゴを飼育

    【環境】 45x30x45cm水槽 AT-70W(物理ろ過中心) GEX メガパワー6090(生物ろ過中心) マメスキマー3 ヨウ素殺菌筒 アクシー ニューツイン(WB&BB球) サーモ付き冷却ファン ライブロック有 ソメワケヤッコx1 ホワイトソックスx2 マガキ貝シッタカ貝ヤドカリ多数 今後飼いたい魚 カクレクマノミx1 シリキルリスズメx1 クレナイニセスズメx1 質問失礼します。 魚水槽は白点病が怖いのでリーフタンクにしたいのですが、この環境でも可能でしょうか? また、上記の蛍光灯でも飼育可能な種類のサンゴでオススメがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします_(._.)_

    • ベストアンサー
  • 海水魚飼育について

    今回海水魚の飼育をやろうと考えています。 ライブロックのことについてお聞きしたいのですが、ライブロックを水槽に投入し飼育をするにあたり気をつける点などありますか? またライブロックは、高温特に夏場水温が上がるとよくないのでしょうか?今回がんばってオーバーフロー水槽の導入を考えているのですが、クーラーが高くて購入を断念しようと思っています。クーラーなしでもライブロックは大丈夫なのでしょうか? あと、サンゴを飼育するにあたり夏場はクーラーは必ず必要なのでしょうか?あとサンゴは何度まで大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 海水魚・ろ過などの相談

    海水魚をはじめて1ヶ月経ちました。 2日目にライブロックを投入してカラ回しを1週間し、魚を2匹、茶コケが発生したのでその後 貝を10匹入しました。水はピカピカで 魚も元気だったのですが、立ち上げ3週間目に、 新たなライブロックをキュアリング半日した後入れたら、だんだん濁ってきて、水槽の魚が死んでしまいました(つд⊂) 明らかにライブロックのせいです。次の日天然海水を3分の1かん水して放置したのですが、以前死んだ魚を取りきれなかった せいか、アンモニアが減りません。 もう一度かん水するべきでしょうか? 水槽のデータは、60センチワイド水槽、パウダー珊瑚砂を底に2センチ、外部ろ過、エアレーション、パワージェット、ライブロック12キロ、 生体は掃除用の貝たち10匹とヤドカリ1匹です。 ろ材が・・、 ウールマット2枚と、黒いスポンジ?と、リング材とボールのようなものだけです。 前置き長すぎですが、ろ材は珊瑚砂が良いとのことで、外部に入れようと思ったのですが、 珊瑚砂設置後、外部フィルタなので中のエアーを抜かないと動かないのですが、振り回すとかなり汚れが水槽内に 回ると思うんです。 とっても不安で手を出せないで居るのですが、 やったほうがいいのでしょうか?? 最後に、まだ魚を入れるのは先に伸びそうですが、買える魚は何匹くらいでしょうか?(´・ω・) 以上3点、誰かわかる方教えてくれないでしょうか><

  • 出来る限り小型の水槽でサンゴを飼育したいと思います。

    出来る限り小型の水槽でサンゴを飼育したいと思います。 現在は45cm×30cm×40cm水槽に蛍光灯、マメスキマー、外部フィルタで スターポリプ、ウミキノコ、マメスナ×2を飼育しています。 この水槽を小型化する予定です。 出来れば机の上に乗るくらいのサイズがいいのですが・・・・・・・ やはり厳しいでしょうか? 一応想定しているシステムは 20cmキューブ水槽に外掛けフィルタと蛍光灯1灯若しくは2灯 マメスキマー・・・というかスキマー自体無理っぽいのでなしで今使っているエアーポンプでエアレーションはする感じ。 餌の必要なサンゴではないですし、水換えを1週間ごとに1/6ずつとかやればいけないかなぁと思っています。 重量の限界は10kg程です。 もし無理そうであれば別の20kgまで耐えられるしっかりした?台を持ってくることは可能です。 机の横の30cmくらいの隙間に入れられるので、それなら鑑賞用としてもばっちりですので。 ※現在は大体平均温度29℃~30℃ですが、全てのサンゴが元気に咲いているのでクーラーはおそらくなくても平気だと思います。 ※魚や他のものは入れる予定はありません。 もしかしたらサンゴヤドカリくらいは入れるかもしれませんが、難しいでしょうか?

    • 締切済み
  • 水槽についている白い粒粒

    カクレクマノミ2匹、スカンクシュリンプ1匹、石巻貝1匹、ライブロック(イソギン、サンゴ等はなし)を45センチ水槽で飼っています。 先日カクレクマノミ1匹に白点病が現れ、昨日水槽にヒコサンZを投入、様子をみているところです。(隔離ではなく水槽全体に投与しています) そうしたら、今日になり水槽表面に直系1mmぐらいの白いプチプチが数にして30~40個程度ついてました。指でがりがりすればようやく落ちるような硬さです。 これはいったいなんでしょうか? 白点病の病原体ですか? 今回はじめての白点病でクマノミの体調が心配な上に、 わけのわからない粒粒が水槽についていてびっくりしています。 もしご存知な方がいらっしゃったらよろしくアドバイスください。