• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園・保育園児のママについて)

幼稚園・保育園児のママが話す尊大な会話について

ara66の回答

  • ara66
  • ベストアンサー率20% (10/48)
回答No.4

(1)ネイル・・・・女捨ててる。 逆に女であってはならないのです、子供を育てている間は女であってはなりません。 子供の前では母親としてが正解です。 母親として身綺麗にする事は大切と考えます。 (2)子供は年齢にもよりますが、確かに綺麗にしてくれている母親は嬉しいものです。 でも人それぞれですから、子供の意見が大切だと思います。 (3)自分の事しか考えていない、と思われるのは、子供や旦那への目線がやや薄く、そっぽを向かれているように感じるからだとおもいますが、それに対して、子供自身は母親が身綺麗にしていてくれる事を嬉しく思っている のにと、旦那の気持ちが分からない・・・・という意味だと思いますが・・・・・ 自分を着飾る事が主体となって、子供や旦那が従となってしまっては本末転倒となってしまうのですから、余り感心はできませんね。 自分を着飾ると言う事が、誰を対象にして良く思ってもらうものなのか? と言う事を考えますれば、下手をすると、子供のためではなく、先生とか、他の親御さんに良く思ってもらいたい、という別の意図みたいなものを感じてしまう事であるから、旦那としては面白くない、と思うのだと考えます。

関連するQ&A

  • 保育園で、ママ同士の交流は必要ですか?

    息子が保育園に通い始めてもうすぐ3年です。 未だに保育園で仲の良いママが居ません。 会って挨拶や、どこらへんに住んでるんですか~程度の会話しかしません。 でも、仲の良いママ同士は、お互いの家を行き来したりしているらしいのです。 (子供が言っていたり、会話を盗み聞きしたりすると) 私は誰ともメアドの交換もしてないし、行事の時も一人です。 しかしながら、行事では子供も居たり、夫も居たりするので、 別段気にすることはないのですが… 夫もママ同士で仲良くする必要は感じないと言います。 逆に、運動会で群れているママグループに嫌悪感を抱いているようなので、 私もそうならないようにと釘を刺しているようです。 職場の人や、母親に「保育園のママと仲良くしてないの!?」と言われて 悩んでいます。 ママ同士で仲良くなった方が良いですか? どうすれば仲良くなれますか? 自分の年齢にコンプレックスがあるので、どういった話題を振っていけばいいのか困ります。 (おそらく、一番若いママだと思われます)

  • 幼稚園ママ

    年少の女の子の母親です。なかなか子供ができなかったため、他の幼稚園ママとかなり年齢差があります。 (私の実年齢を知っている人はいないです) 今までも一回り以上歳の離れた(私より下)友達は何人かいましたが、あまり気にせずにつきあってきました。 でも・・最近はしんどいなぁーと思うようになってきました。仕方ないのはわかっていますが、これから先もずっと自分よりかなり若いママ達とかかわっていくことに疲れを感じます。 バス通園なのであまり親しいママもいません。割り切ってあっさりした付き合いでいいのかな?

  • ママ友って何?って思ってしまう

    私は仲良くなった相手にはママ友とかじゃなく、 普通の友達として付き合いたいと思うタイプです。 そのママ達は○○ママとは呼ばずに下の名前を呼び合うようにしているようで、私も最初名前で呼ばれた時はびっくりもしましたが、反面うれしい気持ちも ありました。 だから私はそのママ達とは普通の仲の良い友達として 付き合ってきました。 もちろん、向こうもそう思ってくれているのかと思っていました。でもこの間、『友達って何でも言えるから良いね』って言ったら、一人のママがもう一人のママに『友達だって』と薄ら笑いを浮かべながら言って もう一人のママは困惑顔。まるで私はただのママ友で 友達なんかじゃないわ。と言っているようでした。 それにいつも他の仲が良い友達には伝わっている情報も私だけには伝わってない。 最近私は彼女達にとって何なんだろうって思ってしまいます。 彼女達と知り合ったのは、引越しをしてきて間もない頃。その頃私は病気がちで子供をバスまで迎えに行くのもしんどかったくらいです。だから、はたから見たら影が薄い感じに見えたと思います。彼女達は世話好きな面があるので、同情で付き合ってくれていたのかと・・。それが最近、私が元気になっていくにつれ 態度が変わってきた気がします。 なんだかこれからも付き合っていくのはちょっと嫌かなと思うのですが、子供同士が仲良しで遊ばない訳にはいかないし、バスでも顔を合わせるし、だんだん憂鬱になってしまっています。 私としては距離を置きたいと思っていますが、私は嫌とは言えない性格です。 それに子供も遊びたいというし、来年は小学校だから 小学校の情報を得る為にもこのまま我慢して付き合っていく方がいいのでしょうか?

  • ママさんとの話

    子供2人の母です。 私は結構、口下手な方でなかなか話を弾ませることが苦手です。でも、仲良く話しをしているママさんたちを見ると、「いいなー」と思ってしまいます。もちろん、そのママさんたち同士ではいろいろあるんでしょうが。。 そこで、知り合ったママさんと会話を弾ませるにはどんな会話から話せばいいですか?子供のことは話にしてもいいとは思いますが、例えば、自分が子供のことで気になっていることを話してしまって、かえって煙たがれたりしたら。。とか思うと、どうしても話をするのが怖くなってしまいます。 また、こんな事をママ同士の会話で話すとタブーなこととかあったら教えて下さい。結構、当たり前のことでもいいので教えて下さい。 少しでも子供以外の人と会話をして自分をリフレッシュできればと思っているのですが、なかなかその方法が分からず困っています。子供にも当たってしまうときもありますし。。自分の趣味を一人でもくもくとやっていても限界かも。。と思って。 変な質問ですみません。こんな経験したなどでもいいので是非教えて下さい。

  • 幼稚園のママさんのこと

    子供(3歳)が通っていた3歳児対象のプレスクールで、とても 気の強いママさんがいました。 自分の子供は躾がなっていてとてもおりこうだと思っていて、 落ち着きのない子の母親に対する態度がとてもひどいです。 その気の強いママさんの意見に、逆らうと上から下まで睨まれ もっと自分の意見が正しいことを主張してきます。 私の子供と、落ち着きのある子をくらべて、 「○くん(私の子供)は、まだまだだよ。おかしいわけじゃないから。」「○くんはねぇ、そこまで成長してないから」などとと言ってきます。正直、お前は何様なんだ!と、とても 腹が立ちました。 確かに、私の子供は、先生の話を聞くより遊ぶのが優先で落ち着きが ありません。先生から言われるならわかります。 なぜ、あなたに言われなきゃいけないの?って思ってしまうんです。 気の強いママさんの子供は、決して完璧なわけではありません。 逆に他のママさんに自分の子供のことを言われると 鋭い目つきになり怒り出します。 プレスクールの先生もこの気の強いママさんを警戒しています。 「気の強いママさんのことで辛い時や悩んでる時は、すぐに相談して。解決できないことはないから。」と先生に言われました。 しかし、これからの幼稚園生活3年間を共にすると思うと、頭がおかしくなりそうです。同じクラスのママさん達に相談することもできず、 この場をかりて悩みを打ち明けさせて頂きました。 たいして気にすることじゃないと主人に言われましたが、 いつも頭の片隅にそのママさんがいて、気持ちが暗くなります。 私と私の子供がこの先生きていくのに、 大切なアドバイスをくれているのかもしれないのですが、 どうしても、素直に受け入れることができません。 どうしたら良いのでしょうか。

  • 幼稚園でのママさん付き合い

    今年入園の長女がいます。私も親としての集団の付き合いが初めてで戸惑っているところです。 通い始めて3日、2人ほど仲良しの女の子ができたようで安心したのも束の間、一週間目の今日、一人の子がイジワルして遊ばないと言われ、もう一人の子と2人で遊び仲間外れにされたと…泣かないけれど可哀想で。 その2人のママさんは2人共、役員さんで親同士とても仲良しです。何回か会話するようにしてみましたが、どうも会話は弾まず…私自身2人共苦手なタイプです。役員さんグループに属してるのもあって声を掛けにくいし…。でも、もしかして仲間外れにされるのは親の私のせいなのかも…と悩んでます。 元々人見知り、人付き合いが苦手なのもあり、やっと会話の楽しめるママさんができても、男の子のママさんで子供同士は全然です。うまくいかず、無理にでも子供同士仲良しのママさんと仲良くなる努力をすべきなのか、子供には申し訳ないけど無理せず気の合うママさんと付き合っていくべきか、相談に乗ってください。 よろしくお願いします。今のところ子供は喜んで幼稚園に行きます。 親の私の方が、気が重いです。

  • 「教えてちゃん」の園ママについて

    卒園シーズンであわただしくなってきました。 私は上で卒園を経験しているのでいろいろ聞かれる機会も多く それなりに答えていたのですが 毎週のようにメールをくれるママがいて 「卒園式は母親は何をきるか」(まあそれは園によって違うから参考に聞くのはいいと思う) 「子供フォーマルのサイズは何か」(あなたの子供のサイズでどうぞ) 「さよなら遠足のおかしは何がいいか」(・・・・適度でいいと思う) 「園からのプリントはきたか」(先生に聞いて) 「卒園と入学の服装は同じにするか」(どちらでもいいとおもいます) 微妙な内容も多くて。 彼女には普通に好感を持っていたので初めは丁寧に答えていたのですが あまりに毎週来るので 「いろいろ悩んでるみたいだけど、大体でいいとおもうよ・・」と返したら すごく申し訳なさそうに 「園バスも一人だし初めての子供でいろいろ不安で聞いてしまってごめんなさい」といわれました。 それで、こちらももっともっとやさしくしてあげればよかったとも思ったのですが。 彼女はネット環境もなくちょっとしたことも聞かれるので、いらいらしていたのもあります。 みなさんならもっとやさしく教えてあげるでしょうか、私が丁寧に答えすぎたんでしょうか? ご意見聞かせてください。

  • ママ友付き合いって避けられないのですか?

    結婚して子供を産んだらママ友付き合いって避けられないのですか? 私は人付き合いが苦手で友達は少ししかいないのですが 付き合っている彼が居て結婚を考えています。 子供も欲しいです。 でもママ友関係で 無駄な付き合いをしなければいけないのなら子供を産む事も躊躇してしまいます。 子供が生まれたらママ友づきあいをしないといけないのですか? それが子供の為になるのでしょうか? 私は母親はマンションだったこともあってご近所さんと仲良しで、よくランチとかに行ってました。

  • 私がママなのに・・・

    2歳4ヶ月の男の子のママです。 最近ホントになぜ??って思うことがあって誰に聞いても わからずじまいで悩んでます。 公園で初めて会ったママやサークルの先生、かまってくれる人に 一緒にやろう♪ってな感じで手をひっぱって行くんです。 本当のママ(私)なんかどうでもよくて あえて言うなら邪魔って言いたいみたいで私を押して隅に おいやろうとまでする始末。 そのママももちろんお子さん(うちの子と同い年)がいるので 申し訳ないけど子供入れ替わりで相手してたり・・・・・ サークルではお友達みんなが楽しんでいるなか、なぜか 先生達と催し物の準備とかを一緒にしていたり お友達のお家にお邪魔しても子供達とは絡まずにママ達がお茶して 会話をしているなか隅っこで電車、ミニカーなどで遊んでたかと 思いきや、やっぱりお友達のママの所に行き、手を引いて電車、 ミニカーを指さして一緒にやろう♪って仕草をするんです。 私ではなく・・・・ やさしいママ、楽しいママだからなのか・・・・ 本当に寂しくて、なんで私じゃないどころか邪魔扱い?と家で一人 しょんぼりです。 決まって言われるのが、まだ2歳になったばかりだもん仕方ないよ~ とか、ママがいる安心感があるからできることだよ~って言われますが どこかが違う!!と思っているんです。 どうしてなんでしょうか? それと、どうしたらママ~になると思いますか?

  • 幼稚園のママ。

    こんばんは。子供を幼稚園に通わせているママです。 子供と同じクラスのママAだとわかっても、なかなか話す機会とかもなく挨拶もそこそこにするくらいのママがいました。でも、ある幼稚園での懇親会で一緒になり、かなり色々と話をしました。なので、私が勝手に思ってしまっているのかもしれませんが、今度お迎えとかであった時でも、今までよりかは和やかに挨拶できるのかなぁって思ってしまっていまいました。 ところが、会っても目もあわせてくれず他のママと話をしていて気づかないふりをします。でも、私以外の同じクラスのママにはしっかり挨拶をしていました。何か悪いことを言ってしまったのかと不安になりましたが、そんな嫌そうな雰囲気は全く懇談会の時は感じませんでした。同じクラスの他のママと私が一緒に居ても、私には見向きもせずに、一緒にいたママにだけ話をします。私とは目もあわせません。 また、別のママBは、Bの子供がよく私を見かけると子供の方からすすんで話をしてきてくれます。私は相手は子供だし、お話してくれたのだからそれなりにその子には返事としてお話をしていました。そしたらある日、その子がいつものように私を見かけて、「○○ちゃんのママー。今日はお花を拾ったよ。」と私に教えてくれました。なので私も話をしようとしたら、横からそのBが「○○ちゃんのママには言わなくていいの!」と言って手を引っ張っていきました。また、別の日には、また子供が話しかけてきたとき、その子のママBは、全く会話に入ってこず、子供の手を引いたままそっぽを向いていました。それで「さようなら」も言わずに、さっさと振り返ることなく子供の手を引いて帰っていきました。 私は別に親しくなろうなんて思っていないのですが、なんで挨拶もしてくれないのか、なんで子供と話したらダメなのかって思うと???な、なんだかモヤモヤの気持ちが抜けません。私の悪口を子供の前で話したことがあるのでしょうか?子供が話してしまうのをひやひやしているのでしょうか? でも、子供が見ていると思うと、親としてしっかり挨拶はしておいた方がいいのかなとおもったりするのですが、ママAが拒否しているのでこのようなママにはしなくてもいいのでしょうか?子供が見ているときだけ挨拶しておけば済む話なのでしょうか? ママBにも会うのが憂鬱です。何もしたつもりはないのですが、よってこないでっていう雰囲気です。よっていこうとは思っていないけど、なんでそんな態度なの?って不思議です。 結構同じクラスですでにママのグループが出来ていて、二人ともその中の一人なので面倒な人だなぁって思ってしまいます。 どのように対処すればいいでしょうか?