• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:圧迫面接のせいぜい数十分の侮辱に耐えれない人)

圧迫面接で数十分の侮辱に耐えられない人の理由

このQ&Aのポイント
  • 圧迫面接における数十分の侮辱に耐えられない人の理由について、適切な判断と建前の維持が求められる立場であることが挑戦的な質問による人材評価の誤解を招く要因だと言えます。
  • また、侮辱に対して感情的になってしまったり、逃げ出すような反応をする人は、長期的なビジネス上の関係性の構築や難しい状況への対応能力に欠ける可能性があるため、採用側は慎重な選考を行う必要があります。
  • しかし、なぜ学生や組織が圧迫面接に否定的な見方をするのかは理解できません。適切な判断力や建前の維持が重要であり、選別を行うことによって企業のイメージ向上や商品・サービスの質の向上につながるからです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問の意図がよく分かりませんが、 >客や取引先から数時間どころか数か月えんえんと失礼な言動があるとして 採用面接においては採用側と面接を受ける側は対等ですので、採用側を客や取引先として扱う必要がありません。 採用者は面接を受ける人を観察し、ある意味値踏みしますが、採用者も同じように値踏みされています。 圧迫するような採用者がいる企業に対し、好感を持つはずありません。 面接は入社試験ではないから、採用活動における圧迫面接は不適当です。

noname#225587
質問者

お礼

必要がないと言われてしまうと採用する必要もありません。 倫理や信念が強い人物は営利団体の歯車に向かないと思います。 本人は会社と関わって時間を無駄遣いしなくてよくて、こっちも不向きな人に無駄なお金を払わずに済みます。 WINWINというやつで誰も損をしませんね。

その他の回答 (7)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.8

>>圧迫面接=正攻法 ここが不正解である場合は?想定外ですか? 圧迫面接をするとか、研修で厳しい事をやらせ続けることで、その後の業務をスムーズに進められるような人材を作る・取るというのはある意味では有効かもしれませんが、正攻法だとは言い切れないように思います。 私もあなたのいうところの否定的な見方をする者の一人です。 反論ありきではなく、反論せずに堪えることを求められているのではないですか?面接で反論して来たら速攻で落ちますよね。 それに、全ての面接官が上記のような主旨を持って、意図的に圧迫面接をしているならともかく、中には本当にただのストレス解消だとしか思えないような内容の面接もあります。それも全部含めての話ですから、ここでは何らの解決にはならないでしょう。 挑発に乗らない人材を探す方法は他にもあるはずです。だから圧迫面接は正しくないと考えることはおかしいことではないと思いますけど?

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4567)
回答No.7

私も否定的ですね。 圧迫面接をしないと見抜けない面接官の目は、節穴だと思うからです。 そもそも、圧迫面接をする会社に、入りたい人がいる事が不思議です。

noname#225670
noname#225670
回答No.6

圧迫面接というのは、企業が上から目線で学生を選別するという、 利己的なやり方だと思います。 質問者様の会社ではそれでよいとお考えになるのは自由ですが、 そのような会社に入ったとして、果たして新入社員の定着率はどれくらいでしょうか。 社員のストレスケアについては、きちんと対処されていますでしょうか。 なんでも「自己責任」で済ませ、写真が何人か過労死しても知らん顔、 ストレスで自殺しても、「あいつが弱かったせいだ」と知らん顔、 裁判で負けてはじめて反省するような会社ではないでしょうか。 「圧迫面接をする企業像」、というのは、そういう非人間的な社風であって、 社会全体からみたらコレステロールがたまった血管のような 悪しき存在であると、私は考えます。 いろいろ勝手なことを申しまして、大変もうしわけございません。 特になんの知恵も取柄もない者ですが、もし一つでもご参考になれば幸いです。

回答No.5

圧迫面接を受け流して採用されたとして就業中やはり圧迫面接時と同じように接せられると考えられませんか。 パワハラでない挑発的な言動やマウント行為を一生受け流せるのでしょうか。 口で言うのは簡単ですが無理ですよ。 出来るという人間は自分も下の人間にする人間じゃないかと思います。

  • Osric
  • ベストアンサー率17% (280/1580)
回答No.4

色々な個性を持つ人を採用していきたいというのが、普通の会社の考え方です。ですから圧迫面接をする会社は、特定の個性の社員のみが欲しいという事で、会社の仕事もそういう意味で想像できる業界なのだと思います。そうなると圧迫面接を通過出来る学生も、そんな会社は入りませんというでしょうし、特に今のようにSNSが広がると、自分の会社の首を絞めるだけだと思いますが。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.3

ロール・プレイング、といって、擬似実戦訓練というのはどこでもあります。 大学院なんかでは論文発表前に仲間うちで発表会をして、相互に批評しあうというのがあるわけです。 学会の場合によくやります。 そのとき、悪役を引き受けるのがいて、いじわる質問をするんです。 「その研究は何の役に立つんですか」なんていうのが切り札質問になっていて学生には教えないでいきなりそういうツッコミをする。 学生は、ここで2色に分かれる。 そういう質問がくることを想定していなくても、自分の研究は何の役に立つんだろう、誰を救うのだろう、と思いながらやっている人間は別に驚かない。答えられます。 親に勉強さえしていれば無条件でほめられてきたやつがうろがくるんです。 そして、自分はまじめにやってきたとか誰に認められたとか、くだらない応対をし始めます。 こういうやつはいじめます。というか鍛えなおしが始まります。 これは、言われた内容を理解してその内容に大して応対できるか、ケチをつけられた悪く言われたという表向きのことしか見えないかの違いです。 最近こういう考察ができない馬鹿者のほうが増えてきています。 ことばができているというのがその証拠です。なんとかハラというのがそうです。パワハラだモラハラだ、というあれです。 こういう言葉を作ってしまうと、その言葉でいわれたことが嫌がらせ行為暴力行為とみなされるわけです。 ブラック、なんていうのもそれです。 もともと証券会社なんかが取引企業の状況を見て、白紙でハンコはつけない、ブラック企業だといったりした用語が、残業手当を払わない会社にも適用されるようになった。 そうすると、ちょっと休日出勤を頼んだだけでもブラック呼ばわりされる。 残業がんばれといったらパワハラになり、きちんとお茶が出せないと嫁にいけないぞというとセクハラだと言うことになる。 これは、ネットワークが助長しました。 悪口いい放題の2chとかツイッターとかで、気分次第で書き散らされるとすぐに拡散し、事実がどうだという確認がないままにデマが広がる。 それを見ていると、やっぱり引く人間がでてくるのです。暴力だからやめましょう、とボクサーに対しても言いたがるやつが出てくる。 圧迫面接なんぞと受け取るというのは、自分を否定しようとしているんだと見るわけですね。馬鹿者です。 面接官が応募者を否定する理由もありませんし、否定して得になることなんか全然ありません。 いやだったらお祈り状を書いて持って帰ってもらえばいいだけです。即不採用にしたほうが楽です。 人事権がなくても面接官はあまりにひどいものを断る権利は認められていますから。 面接でこういう変なことを言うのは何か意図があるぞと気づくのがまともな人間です。連中はそれも思考できないようなレベルになっているのです。 >大学のような組織も否定的な見方をする人が少なくないのが理解できません。 は、もしツイッターであることないこと言われたら拡散し、大学の評判に関わる上、受験応募者も減る可能性があるからです。 要するに怯えているのです。 私はコンサルでプレゼンなんかの指導をするときには、役割表を作って、ほめてあとでくさす役、最初から否定的だが説得で寝返る役、興味が全然なくてとんちんかんな役、なんかを参加者に配備します。 事前には言わず、役割キューという祇を各自に渡します。こんなもの、トランプと同じで誰に何がいくかわかりません。 そうするとその役割を演じる人間は、たとえば否定をしなければいけないなら、どこに切り口があるかと他人のプレゼン資料を読み直し読み直し考えます。 ほめてくさす役は、最初はこういう風に理解しているという像を作って演じながら、違うときづいてどういう感情の動きがあるかをトレースし、演じます。 それぞれの役に本気になるんです。 そして発表者は全方向からくる質問を切り交わす必要がある。 デボノ博士の6色ハットという手法がありますが、状況はあれに準じます。わたしは否定、という札をぶらさげて喋るわけですから、その個人の人格を恨むなんていうことは起きません。 これはロール・プレイングですから、今否定役をした人間は明日は自分が発表する番になったりするわけです。 このトレーニングをしていくと、全員余裕の態度になり平和で穏便な性格になります。まず鬱になったりしません。

  • Beholders
  • ベストアンサー率21% (77/364)
回答No.2

どういう人材を集めたいかはその会社の自由なのですが 何を言われてもじっと我慢する社員ばかりですと、上司は気持ちいいのでしょうけれど、 そういう組織だと例えば顧客からのむちゃな要求を無批判に受け入れて大損害を出してしまうことも考えられます むちゃな要求には激高して反発する反骨精神のある人も組織には必要だと思います。 そもそも圧迫面接というのは、臨機応変に正論で反論できる学生を探すためのものだと思っていましたが、じっとおとなしく耐える人材を探すために行う会社もあるんですね。

noname#225587
質問者

お礼

経験0の子が正論を知っていると思うのが勘違いで 客に怒られる状況はその人が足りない場合が9割だから謙虚が正しいです 正直になるのも尊大になるのも簡単でいつでもできます

関連するQ&A

専門家に質問してみよう