• ベストアンサー

日本の経済低迷は株主のせい?

携帯電話キャリアの株主が「利益追求をするな」「値下げしろ」と言えば携帯料金は高くならず、 ソニーの株主が「短期的な利益追及ではなく中長期的な投資をしろ」と言えば今とは違った結果になっていた可能性はないのでしょうか?

noname#257529
noname#257529
  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

一概に株主だけのせいではないでしょうが、竹中平蔵の新自由主義に賛同した小泉政権下での株主優遇により、おかしくなったのも確かでしょう。 確かに先見の明のない経営者の責任もあります。 それが多くの責任を担ってる。 ですが株主優遇により、現生利益しか考えないなんちゃって投資家の増幅で、株主利益が重要視されたのも事実でしょう。 その上、ホリエモンなどという新自由主義の権化の意見を垂れ流し、経営者にも多額の利益が流れていった。 経済政策のお粗末さから企業も内部留保に集中し、一番の購買層である中流階級を失ったことが経済低迷の元凶なのでは? それに輪をかけたのが、株価だけで景気が良くなったと思わせてるアベノミクスです。 その利益は半分以上海外に流出し、実体社会に流れ込むことのない金がPC上で移動するだけの妄想経済になってる。 私見ながら株主、企業、官僚、政治家の私利私欲による無能無策の経済政策による低迷なのではないかとも思えます。 本質は世界的な新自由主義の蔓延によるものでもあるでしょうが。 新自由主義の考えをやめ、身の丈のあった経済にすることも一案かもしれませんよ。 自民政権下での無駄遣いや公務員・政治家の給料だけが上がるだけで、国民が困窮する現状では低迷するしかありません。

その他の回答 (4)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.4

ありませんね。日本経済低迷の原因は、内需が増えないからです。株主が何を言おうと関係ありません。株主にはそんな力はありません。中期的な投資と言っても、それに見合う需要がなければ金をドブに捨てるだけです。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.3

バブル崩壊以降、日本の経済低迷は続いています。 アジアや欧米など他の国が数十とか数百%の経済成長を続ける中、ひとり日本経済だけがマイナス成長だったりしますよね。 すこし前から、私なりにその理由を考えていたのですが、私が思っていたのと同じことを、米カリフォルニア大学バークレー校のRoberte E.Cole(ロバート・コール)名誉教授が以下のサイトで分かりやすく語られていました。 「若者がITを目指さない、その放置は日本産業自滅への道である」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/090800199/031400008/?itp_pickup 内容としては、バブル崩壊までの日本経済成長を支えたのは、ハードウエアの進歩、製造業の進歩だったということですね。 ソニー、東芝、日立などの家電やトヨタなどの自動車産業もそうです。 日本人にとって、「改善」「規律ある勤務態度」「こだわりの一品」などは、ハードウエア製造に向いていたんでしょう。 それで戦後の日本経済は年率10%から20%という急速な経済成長を続けることができました。 でも、時代の中心は、ハードからソフトに代わりました。 そして、製造技術はあっても、日本人は、iPodもIPhoneも作ることは出来ませんでした。AmazonもGoogleも作れませんでした。 なぜなら、日本の産業界は、1990年代、汎用コンピュータやパソコンが発展する時期、重要になっていく時代に重要な決断をしたのです。 それは、「ソフトウエア製造・保守には金がかかる。俺らの企業はタッチせず、下請け・孫請企業にまかせよう!!」 でした。 そのため、IT業界は、人身売買業界、派遣業界の巣窟になり下がり、ソフトウエア技術者は低所得のブルーカラーとなり、IT業界は、欧米より低いレベルの置いてきぼり状態になったわけです。 IT産業は、ブラック業界と認定され、若者はこの業界を敬遠するようになりました。 そして、私たちの周りでは、スマホやAmazonなどの通販に頼る生活になり、地元の商店・書店などは閉店となり、利益は海外企業に流れていく状況になってしまった。 企業の株主ではなく、企業の経営者、政治家など日本のリーダの将来を見通す眼が、東芝社長のように曇っていたってことでしょう。 もし、「電気は触ると危険。やはり電灯よりも石油ランプが良い」と電気の時代を否定した国があれば、その国に将来は無いですよね? 同じように、「ソフトウエアは目に見えない金食い虫だ。それは下請や他国にまかせる!日本はハードウエアで儲ける!」と考えた結果が、現在の経済低迷になったのではないでしょうか?

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

可能性はありますが、弱小株主ではなんの力も ありませんから。 大株主となると、銀行とか相互持ち合い企業ですから 会社の方針に反するような動議を出せば 報復されます。 だからどこの会社でも、取締役の政策通りの決議 がなされるのが現実です。 これを「所有と経営の分離」といいます。 株主は会社の所有者だが、実際に会社を支配している のは取締役だ、ということです。 つまり、観念的な可能性はありますが、現実的可能性と なると難しいわけです。

回答No.1

日本の殆どの上場企業は全部半国営企業になってる

関連するQ&A

  • 日本の株主権利は何故弱い?(郵船など)

    日本株の長期的な見通しを考えると、株主権利の弱さが目立ちます。 日本郵船の場合、社員26000人で、平均給与が980万程度なので、給与20パーセントカットで520億の利益が出るようです。 ちなみに、今年の利益予想は200億で赤字に下方修正しています。 給与カットで下方修正どころか利益増大も可能です。 ただ、株主構成を見ると、同じ日本企業や、銀行は自身も株式会社なので、慣習を破ってリストラや給与削減を強行することは無いでしょう。 さらに、投資信託は出資者は個人なのですが、運用者が銀行の子会社や証券会社なのでやはり自身、自身の母体が株式会社なので株主権利を主張することは無いのかもしれません。 それでも郵船の場合は外国が24パーセントも所有していますが、この期に及んでもおとなしいものです。個人や国内機関が十分に投げてからリストラを断行し、高値売り抜けでもするつもりでしょうか。 だったら面白い話ですが、今までの日本の実例からは、減益に際してリストラや給与削減を株主主導で強行したと言う話は聞いたことがありません。 今株価は上昇していますが、いざ下げ始めると日本株が結構下がるのは長期的なリスクあってのものだと思います。 株主権利が強ければ企業が衰退し始めても給与削減やリストラで利益を確保し、配当でなんとが元本を確保しに行けますが、日本の慣習に従うと、企業が衰退し始めたら株主には何も残りません。 日本株の潜在的なリスクは膨大だと思います。 利益が上がっているうちはいいのですが、利益が下げ始めると歯止めが利きません。 この傾向に変化は無いでしょうか、。

  • 株式投資をはじめたのですが・・・

    余裕資金で株式投資をはじめたばかりの初心者です。 超短期で売買して利ざやを稼ぐのが目的ではなくて、 中長期保有するつもりでいます。 投資先の選定基準もわからないので、とりあえず、株主優待のある企業から 選ぼうと思っています。 さらに、株主総会にも興味があるのですが、最近、株主総会の集中日を避けて 総会を開催したり、総会のあとで株主向けのイベントなどをおこなう企業も あると聞いているので、そういう企業も投資先として検討したいと思っています。 株主優待制度を持つ企業などを見やすく一覧で示してくれるサイトは多いのですが、 特色ある株主総会をみやすく表示してくれるサイトで、どこかお勧めは ありませんか? また、実際に参加してみて、またいきたいと思うような総会を開いている企業などを教えていただけませんか? よろしくお願いします <(_ _)>ペコリ

  • 日本の経営体質について

    株主至上主義とよばれる書籍を読みましたが、日本は、バブル以前は、株主中心ではなく企業を維持する為に株の持ち合いをして、株価を維持していたと聞きましたが、バブル以後は、株主中心に変わってきたようです。その理由が明確に書かれていないので、分かりませんでした。 唯一私でもなんとなく分かる点は、 不況で持株を解消したせいで外国人投資家の買い手が増えて結果として、米国式のモノを言う株主化増えたせいで、株主の利益優先になったことくらいしか分かりません。 上記は、私のイメージですがあってますか? それと、それ以外にも株主の利益優先になった原因はあるのでしょうか? よろしくお願いします。教えていただけないでしょうか。

  • 吸収合併発表後の株価と株主について

    テスラによる26億ドル(約2650億円)の買収が米SECに承認された米太陽電池パネル大手ソーラーシティ<SCTY>ですが、 今朝の時価総額が、20.15億ドルです。 このようなケースにおいて、買収実行時に株主が手元の株式と引き換えに支払われる対価の総額は26億ドルになるのでしょうか? そうすると、大きな値上がり益を期待しない投資家や短期の手元資金を必要としない投資家は、買えば買収が実行されれば利益を確実に得られるように思えます。 なにかからくりがあるのでしょうか?

  • 携帯電話の会社は今年変えるかもですか?

    いろいろあって大手携帯電話キャリアは値下げしてきてますが、みなさんは今年は携帯電話の契約会社を乗り換えるかもですか? それとも乗り換える予定でしょうか?

  • 経済益と社会益は併立しうると思いますか??

    メセナ、社会的責任投資、起業支援、若年者教育支援、教育・福祉団体への投資など、企業イメージ戦略も含む、社会益を意識した事業は過去にもそれなりにありましたが、これらは果たして初期の目的を十分に満足しうるような結果を得たのでしょうか?? 企業とは基本的に経済的利潤追求団体なので、一見社会益追求とは逆の路線を行っている気がしますが、環境破壊や戦争、弱肉強食な少し前の米国型資本主義、社会的機会の不平等、治安の悪化などは、企業経済にも国全体の経済にもかなりの悪影響を与えます。互いの思惑・戦略を上手く調節しながらの、経済益・社会益の併立は可能だと思われますか? 公的機関からの規制、融資面の調節以外に、市場経済の中で(プロパガンダやお互いに経済的利潤面で満足できるような社会システム整備を含む)、ごく自然に、企業も利益を得つつ社会益も追及できるようなシステム、理論は存在しないのでしょうか??あなたの意見をお聞かせください。 管理者のバイト(多分専門違い)の子だと思うんですが、毎回いたずらで書き換えられてばかりで、時々ネット上を通じた中傷メールやウイルスなども入り、困っています。回答はこの板にお願いします。他の2件は後ほど消しますので。

  • 株主代表訴訟をすれば勝てるでしょうか?

     ある山手線駅から徒歩2分のところにある会社の株を、わずかではありますが所有しています。  その会社は5年前に自社の所有するビルをその土地とともに資産の流動化を図り、その結果420億円の資金を調達し、長期・短期合わせて370億円の借入金のうち340億円を返済しました。  しかし、当然ながらテナントも満室だったビルを手放したのですから、家賃収入はゼロとなり、自社使用部分に関しては家賃を支払わなければならなくなりました。  そして、昨年になってその資産を、流動化時の買い戻し特約に基づき、約500億円で買い戻しました。 それって結局売却先に、1年につき20億円の利益を供与したことにはならないのでしょうか?4年後の買い戻し特約は流動化時に明記されていましたし・・・。  なんだか会社に大変な損害を与えているような気がしてなりません。 株主代表訴訟を起せば勝算はあるのでしょうか?  

  • 日本テレコムの代理店からの料金値下げの電話(法人)

    日本テレコムの代理店から、私の在籍する区の法人 電話料金が値下げになるのでその連絡の電話だという 電話がきました。 さまざまな電話営業があり、システムを理解しようにも複雑で困惑しています。 そもそも料金値下げのお知らせなどわざわざしてくる ものでしょうか?他の回線も使用していたら 教えてほしい、とも言われました。 最後には電話に出ている方のフルネームを下さいと いわれ、さらに疑問が深まりました。 今回は、責任者がいないので後日電話をくれるように 言ってきりました・・。 【疑問点】 契約電話 : NTT東日本 マイライン: NTTコミュニケーションズ と日本テレコムとは契約していませんが なぜ料金が安くなるのでしょうか? NTTの中に機械を設置して安くなる、手数料は 一切かからない?? そもそも電話料金はNTT東日本がどういう 料金請求方法をしているのか?という基本まで わからなくなってきました。 また、0036を付けるとDOCOMOへの電話料金が 安くなるとのことですが、相手の携帯会社に 応じて0033をつけたりと都度変えなければ いけないのでしょうか? 営業電話が来ると頭が真っ白になってしまいます。 どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 経済益と社会益の併立みたいなことを学べる機関

    東大教授が行っていた理論の呼応にもなるんですけど、以下の理論を元に、これらの論調の学問が学べる教育機関・研究機関を教えてください。 (勝手に書き換えられたり-国への反逆かと思いました-カテゴリ移動されたのでこちらに書込みます) メセナ、社会的責任投資、起業支援、若年者教育支援、教育・福祉団体への投資など、企業イメージ戦略も含む、社会益を意識した事業は過去にもそれなりにありましたが、これらは果たして初期の目的を十分に満足しうるような結果を得たのでしょうか?? 企業とは基本的に経済的利潤追求団体なので、一見社会益追求とは逆の路線を行っている気がしますが、環境破壊や戦争、弱肉強食な少し前の米国型資本主義、社会的機会の不平等、治安の悪化などは、企業経済にも国全体の経済にもかなりの悪影響を与えます。互いの思惑・戦略を上手く調節しながらの、経済益・社会益の併立は可能だと思われますか? 公的機関からの規制、融資面の調節以外に、市場経済の中で(プロパガンダやお互いに経済的利潤面で満足できるような社会システム整備を含む)、ごく自然に、企業も利益を得つつ社会益も追及できるようなシステム、理論は存在しないのでしょうか??ついでにあなたの意見もお聞かせください。

  • 福井総裁の何が悪いのでしょうか?

    社会問題のカテゴリー、及びこちらでも類似の質問を見ましたが、改めてこちらで聞きたくなりました。一千万円の投資で数年で1千数百万円の利益・・だそうですが、5年前に株式中小型ファンドを買っていればそれ以上の上昇、ましては2月売却でしたら値下げ局面にも影響されてないです。 確かに、そんなに儲けてうらやましい、というのはあるかと思いますが、初期の村上ファンドは必ず利益をあげられるとはわからなかったのでは、と思います。結果的に(村上さんが)インサイダーをやった、というのはわかりますがそれに投資をしていた、というので辞任問題になるのは納得がいきません。皆様はどう思われますでしょうか?