日本の経営体質について

このQ&Aのポイント
  • 日本の経営体質の変化について調査しました。
  • バブル期以前は企業を維持するために株主の利益よりも企業の継続を重視していたが、バブル崩壊後は株主中心の経営へと変わった。
  • 不況による株式の売却と外国人投資家の増加が株主至上主義の一因とされているが、他にも原因がある可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の経営体質について

株主至上主義とよばれる書籍を読みましたが、日本は、バブル以前は、株主中心ではなく企業を維持する為に株の持ち合いをして、株価を維持していたと聞きましたが、バブル以後は、株主中心に変わってきたようです。その理由が明確に書かれていないので、分かりませんでした。 唯一私でもなんとなく分かる点は、 不況で持株を解消したせいで外国人投資家の買い手が増えて結果として、米国式のモノを言う株主化増えたせいで、株主の利益優先になったことくらいしか分かりません。 上記は、私のイメージですがあってますか? それと、それ以外にも株主の利益優先になった原因はあるのでしょうか? よろしくお願いします。教えていただけないでしょうか。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160007
noname#160007
回答No.1

>バブル以後は、株主中心に変わってきたようです ここが既に微妙ですね。 経営者の本音は今でも「口だけ株主至上主義」だと思います。 バブル崩壊後に株式持ち合いの解消が進んだのは、ご理解のとおり、含み益のある株を売る以外に利益を出す手段がなかったからです。その動きは21世紀に入ってからも続きました。 「物言う株主」の台頭として象徴的な事件は2003年のスティール・パートナーズによるユシロ化学のTOBでしょう。これで買収防衛策に対する上場企業経営者の関心が一気に高まりました。しかし、2005年頃まで減少し続けていた株式持ち合いは、その後リーマンショックの頃まで逆に増加したのです。 もし、「物言う株主」の出現によって経営者が株主至上主義に転換したのだとすれば、株式持ち合いを強化する方向に動くはずがありません。株式持ち合いが株主にとってプラスになる側面は考えにくいからです。スティールにビビった経営者たちは、株主価値を犠牲にして企業防衛に走ったということです。 2008年以後はまた持ち合い解消が進展したようですが、その要因としては、リーマンショック鎮静化後の株価上昇により持ち合い株式を売却しやすくなったこと、法定開示書類に「株式の保有状況」の開示が義務づけられるようになったこと、国際会計基準の導入などが挙げられるようです。経営者の意識がこの時期に変わったとは考えられていません。 上場企業の経営者は今でも、企業の存続と雇用の維持を第一に考えていると思います。ただ、外国企業やファンドによる企業買収が盛んになったことから、企業防衛のために株価を高水準に維持すべきだという意識は高まったと言えるでしょう。その意味では、どの経営者も表向きは株主を大切にすると言っています。 泥臭い話をすれば、持ち合いの解消に否定的な経営者は多いのです。しかし、銀行から「御社の株を売らせてくれ」と言われれば逆らえないので従っているだけです。本音では、名も知らぬ株主のことよりも、銀行との付き合いや企業防衛の方が大切だと考えているのです。 多くの経営者は、「うちはエクィティ・ファイナンスなんかやらないから株式市場にはそれほど関心がない」と考えています。株価が下がると企業防衛に支障をきたすことは理解していますが、人為的な努力により株価を維持するには限界があることも十分に承知しています。 株主を大切にするといっても、できることは株主の経済的リターンを増やすことだけです。その手段は株価を上げることと増配に限られます。増配する企業は2005年前後の買収ファンドが猖獗を極めた時期に増えました。しかし、未だに機動的な増配を続けている上場企業は少数派です。株主至上主義が浸透していない証拠の一つだと思われます。 いやしくも上場企業の経営者であるような人たちは、陳腐な流行に右往左往しないだけの見識を(ちょっとは)持っています。株主中心主義などと誰かが言い出すと、「まーたアメリカかぶれの経団連の企画の連中が余計なこと言い出しやがって」くらいに捉えていると思います。 経営者なら、「アメリカは株主中心主義だというが本当か?」という疑問を誰でも抱くと思います。その答えは、「必ずしもそうとは限らない」です。アメリカではウォルマートのような顧客至上主義を標榜する企業があることは昔から知られていました。近年では、エンロン事件に端を発する企業不祥事の連続により企業の社会的責任や企業倫理を重視する動きが高まりました。 企業にはたくさんのステークホルダーがいるのに、それをすべて無視して、会社は形式上では株主のものだから株主中心であるべきだ、といった一面的で幼稚な理屈がアメリカ人にも受け入れられるはずがありません。普通に考えればわかることです。 バブル崩壊後の日本で、ROEやEVAといった経営指標がもてはやされたことがあります。株主中心主義という妄想(あえて妄想と呼びます)が蔓延した理由の一つに、それらの流行を挙げてもいいと思います。しかし、それらは業者の戦略でした。たとえば、xxxという指標は某外資系証券日本現法の連中が力業によって日本で流行らせたものです。どういう仕組みかというと、まず、どこかの国のマイナーなコンサルタント会社が提唱しているxxxという指標を見つけてきます。次に、xxxは高いのに株価が低い日本企業の株式を「お買い得銘柄」として大手機関投資家に買わせます(自分も買います)。その後で、「xxxはこれから主流となる指標であり、xxxが高い企業の株価が上がる」といったレポートを書いて大キャンペーンを行います。その外資系証券のネームバリューの高さにつられた二線級以下の投資家があわててその株を買い、株価が実査言いに上がります。「提灯がついた」というやつです。そうなると、最初にその株を仕込んでおいた大手機関投資家は大儲けで、その外資系証券に感謝します。しかも奴等は自分でもその株を買っているので一石二鳥なわけです。彼らにとっては、そのxxxという経営指標が本当に意味があるかどうかはどうでもいいのです。稼いだ後にはすっかり忘れてしまうのです。 そういう裏のしくみに気づかないおBAKさんたちが、「これからは株主中心主義だ」などと言うわけです。そういうことを言い出すのは、お勉強ができるだけでやることはヌルい役人みたいな奴らです。経営者は鋭い人種ですから、「本当かよ?」と思っているわけです。

PlanetSD
質問者

補足

ありがとうございます。現状と書籍のギャップが理解できました。感謝します。

その他の回答 (1)

回答No.2

全くの私見ですが・・・ 平成5年の商法の制度活用のための改正が大きく影響していると思います。 この改正により株主代表訴訟が一律8,200円で提起出来るようになりました。これが大きいと思います。 もちろん、グリーンメーラーと呼ばれたブーン・ピケンズが日本で小糸製作所の株式の買占めを行なう事件が発生し、いよいよ米国並みの資本主義が日本に上陸してきた時代の流れも無視出来ません。 そういう意味では質問者さんのイメージもその通りだと思います。 平成5年以前は株主代表訴訟を簡単に起こすことは出来ませんでした。 でも、それ以降は株主であれば誰でも、たとえ面白半分でも起こせるようになりました。 極端な言い方をすれば、改正以前は世の中の常識に外れる経営判断でなければ(或いは多少外れても)株主の目を気にすることはありませんでした。(それが行き過ぎることが続いたので制度改正につながった訳ですが) そして改正以降は株主の目を意識して経済合理性をかなり意識せざるを得なくなりました。 例えが適切かどうかはありますが、東日本大震災の時の寄付の金額も株主の利益を損ねる額かどうかについて各上場企業は相当理論武装をしたと思われます。 株主総会の時の「なぜ、寄付をして社会貢献しないのか」という質問と、「そんな多額の寄付をして、それば株主の経済的利益とどうつながっているのか」という質問の想定の間に大きく揺れたと思います。 そしてその時寄付反対派には簡単に訴訟を提起できる強力なカードがあるのです。 こんなところでどうでしょうか? ご参考まで。

PlanetSD
質問者

お礼

ありがとうございます。リアルに内情が分かったような気がしました。やはり書籍とは全然違う。感謝です。

関連するQ&A

  • 日本株価暴落予想 NISAなど

    株価の来年からの暴落を予想して下さい。  (ChatGPTは私には分かりませんとか責任回避しますので(^_^;)) 日本株は30年前のバブル崩壊のような推移が予想されるでしょうか。 米国は暴落があっても数年で回復してトータルで大きく上昇していますよね。  暴落後に買えば儲かりそうです。特に日本を見捨てて米国株を買った方が利益が大きいと思うのですが。関連知識をお願いします。

  • 信用低倍率銘柄

    信用低倍率銘柄ランキングを調べると7309 シマノなどの信用倍率は0.01となっております。 しかも信用低倍率銘柄ランキング上位の企業は、業績が結構良く、利益剰余金も良い、好業績の銘柄ばかりです。 それまでか、外国株主の持ち株比率も高いです。 単に、株価反転を狙ったり、株価低位時の売れ残りとは、思えません。 何か信用低倍率銘柄・好業績・外国株主の持ち株比率に共通した事は、有るのでしょうか? どうかご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 配当性向増加は利益の成長が止まった後?

    現在売り上げと営業利益、純利益が順調に伸びている株を所持しています。(9729) 実質無借金経営で、大きな投資の予定もなく、純資産は積みあがる一方です。 オーナー一族の持ち株は25パーセント程度です。 配当性向は長年5パーセントであり、東証一部昇格でようやく15パーセントになりました。 公認会計士の父が言うには、売り上げや営業利益が伸びている間は株価は上昇する傾向にあるので配当を増やさなくても株主からの突き上げはない。 もし配当性向が増えるとすれば、利益の伸びが止まり、株価が下落傾向になり、株主から突き上げがあってからだということです。 現在高配当の会社も、基本的にはかつての高成長低配当性向の時代が終わった後で、 かつての株価の水準に戻すような圧力が株主(メインバンクと信託銀行と生命保険)からかかっていて 高配当であるだけなのでしょうか。 利益が伸び続けている黎明期に高配当にする企業は少ないのでしょうか。 (もちろん投資が多い場合はわかりますが、現金資産と固定資産に大きな動きは見られません。)

  • 株の仕組みが分かりません

    昨日、池上さんの番組で株のお話を聞きました。今の景気が良くなってると感じる人がいる一方でそうでもない人たちもいるよという話で、すごくわかりやすく解説してくれたのですが、流石に「そもそも株ってなんだ」という基礎知識まで解説はしてくれなかったので結果的によくわかりませんでした。 いろいろ調べてiPhoneの株価アプリも起動してみて、なんとなくこうかな?っていうビジョンが頭にあるのですが・・・以下のような感じでしょうか? (1)株式会社は「株」という細分化された単位で「株主」という出資者から資金を集める ↓ (2)集めたお金でいろいろやって儲かる ↓ (3)あらかじめ「こんだけ儲かったら1株あたりこのくらい利益配当するよ」と約束しておいて、株主に利益を配当する ↓ (4)株主は自分の持ち株がある限り「1株あたりいくら」の利益配当を受け続けることができる (5)会社が儲かるとその会社の1株あたりの値段が高くなる(儲かっているので、値段を高くしても欲しがる出資者がいるから) (6)すでにその会社の株を持っている株主は、欲しがっている出資者にその株を売ってもよい(売るときの株の値段は会社の設定した株価じゃないとダメ) だいたいこんな感じかな?と思っています。大間違いかもしれませんが、本当はどうなのか教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 2019年は日本は好景気になるのか、アメリカの不景

    2019年は日本は好景気になるのか、アメリカの不景気に足を引っ張られて不況に陥るのかどちらだと思いますか? 2019年は世界恐慌が起こる? アメリカのAppleアップルのiPhoneアイフォンの売上に陰りが見え始めて、今まで気にしていなかったスマホバブルが終わろうとしている。 スマホバブルの終わりでIT企業への投資が減って、シリコンバレーに集まるベンチャー企業に資金が回らなくなりアメリカ経済が停滞してリーマンショック級の不況が起こると囁かれている。 米国のトランプ大統領は経済アナリストから指摘を受けて、中国企業のHuaweiファーウェイを国内で経済恐慌が起こる前に潰しておいて恐慌の速度と規模を減らそうとした。 しかしアップルのアイフォンの売れ方に陰りが出ているのは誰の目から見ても明らかだった。 日本にも波及して日本もニューヨークダウ平均の下落に引っ張られて日経平均株価も下落を続けている。 1800兆円の個人資産の溶解で日本は2019年から40年間相続税バブルが起こる。 高齢者の資産が子どもたちに流れ込む。この相続税バブルが国内で起これば日本は好景気になる。 2019年は日本は好景気になるのか、アメリカの不景気に足を引っ張られて不況に陥るのかどちらだと思いますか?

  • 創業者利益について教えて下さい

    . 非上場企業の既存株主(例えば社長)が、株式上場後にキャピタルゲインによって莫大なお金を 得る事ができるそうですが、以下の点をお聞かせ下さい。 ・上場後、「さぁ!」と持ち株を売却しようとします。が、経営権を持続させるには何%以上の株式を持っていないと いけないですよね? そうなると経営者として簡単に株を売却できなのではないですか? ・キャピタルゲインはあくまで株を売却して得る利益ですよね。  つまり株を持っている「だけ」では絵に描いた餅ではないのでしょうか? そう考えると「無闇に株を売れない」経営陣は、株価が上がって「資産」は上がっても 実際は使えないお金をもっている様なもので、確かに資産家ではあってもお金持ちではないのではありませんか? (勿論、売却すれば事実上のお金持ちになるでしょうが‥) ・また、「創業者利益」とありますが、厳密には「上場した際の社長(大株主)の利益」であって 創業者でなくとも、二世 三世で上場しても「創業者利益」と呼ぶのでしょうか? ・これは創業者利益とは関係ありませんが‥。 新株発行をすると分母が増える為、経営者の手持ちの株のパーセンテージは低くなっていきますよね? そうすると冒頭にお尋ねした「経営権の為の数%」を維持する為に、社長自らが市場で自社株を購入するのですか? ヘンな事をお聞きしているかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • パナソニックやソニーの高すぎる株価は何故?

    普段株式投資をしていて散見されるのは、長期的に安定するビジネスでないと短期的に利益が上がっていてもPERが6程度になってしまうことです。 (ホームセンターのように売り上げが落ちていないに関わらず先行きだけで売られています) 日本企業は解雇規制が厳しいので、落ち目になったら事業を縮小して利益を確保しつつ配当するということが事実上期待できません。 利益を上げ続けるか、不採算事業と人件費に株主の財産が吸い取られるかの2択であるように感じます。 日本の場合株主より社員が優先なので、社員の給与の分を確保してなお継続的な利益を上げる必要があります。 それなのによくもこんな株価がつくなあと感心しています。 それでもこの2社(他にもシャープや日本郵船など)に株価がつくのは (1)リストラで長期的な利益が見込めるからでしょうか? しかし利益があったら追加のリストラができないのでいたちごっこになりそうです。 (2)本業はグローバルな競争において勝ち抜いてゆけると当然のように見られているのでしょうか。 基本的に勝ち抜いている企業ですら解雇規制がある日本企業は逆境に弱いのでこの点はクリアしていなければろくに株価がつかないというのが他の株を見た感触です。 (3)維新の会が解雇規制を緩めることで株価は上がるのでしょうか。

  • 中国バブルが崩壊したら日本、世界にどんな影響がありますか

    下記のようなニュースが発表されましたが、中国バブルがはじけたとき、日本、世界に多大な影響を及ぼすことが考えられます。ただどのように影響するかがわかりません。どのような事が起こると推測されますか? 北京=杉山祐之】中国の胡錦濤国家主席は1日に行った外国メディアとの会見で、世界的な注目が集まる北京五輪後の中国経済について、「穏やかで、比較的速い発展を保たなくてはならない」と述べた。 不動産価格低迷や株価の大幅下落など「バブル崩壊」の兆しが見え、輸出の伸びも鈍化する危機的状況下、安定的な成長の維持に力点を置き、経済・社会の安定を守る考えを示したものだ。 胡氏は、「中国経済全体に占める北京の割合は小さい」として、北京五輪終了が中国経済の冷え込みにつながることはないとの考えを示す一方、「国際的な不確定、不安定要素によって中国経済が直面する困難が増している」と強い危機感もにじませた。 不動産や株価の不振のほか、米国の景気減速や人民元レート上昇などによる輸出産業への打撃で、今年上半期の成長率は前年同期比1・8ポイント減の10・4%。成長によって民衆の雇用と収入を確保し、社会の安定を維持してきた共産党政権にとって、危険な状態だ。

  • 自己資本比率規制、バーゼルが不況の原因?

    タイトルの通りなのですが、 現在の不況の一因に、自己資本比率規制、バーゼルがあげられるでしょうか。 銀行は、自己資本比率の8%を維持するために、 分子の株価などが目減りしたために、分母である貸付金を減らしています。 このことは、貸し渋り、貸しはがしにつながるわけで、中小零細企業にとってはたまったものではありません。 しかし、この自己資本比率は、バブル崩壊の教訓から、銀行の資金力の健全性を高めるために 国際的に採用されている手段だと思います。 バーゼル、バーゼルIIなどには弊害があるのでしょうか。 どうも自分の中でまとまりません。

  • 第三者の目で添削などして頂きたいです。

    「株主」の権利(3つ)、株主になるメリット(利点、長所)、デメリット(欠点、短所)について、要約してください。 といわれしてみたのですが、第三者の目で意見がほしいです。文が変じゃないか?、この言葉がたりない。など添削して頂きたいです.....。 ・「株主」の権利(3つ) 発行会社に対して出資額に応じた権利、「株主権」を3つ持つ。 1つは、株主総会に参加して議決に加わる権利(議決権)。2つ目は、配当金などの利益分配を受け取る権利(利益配当請求権)。3つ目は会社の解散などで、残った会社の資産を分配して受け取る権利(残余財産分配請求権)。 ・株主になるメリット(利点、長所) 主に株式を保有することで得られる配当金などのインカムゲイン、株式の売買によって得られるキャピタルゲイン、自社製品などが受け取れる株主優待、そして会社経営に参加できる共益権などです。 ・株主になるデメリット(欠点、短所) 出資した株式会社の業績が悪化した場合などで様々なことが起こる。購入時よりも株価が下落すると資産が減りキャピタルロスをしたり、配当金が減少する場合、株主優待が変更され縮小や中止される。他にも、利益の悪い会社の株式を現金に換える時に買いたい人が少なく、考えていた値段よりも割安な価格でしか換金できない場合や倒産すると株式の資産価値が無くなり、会社に残っている資産は持株数に応じて株主に返金される場合もある。さらに、会社の不祥事などで上場廃止になると、株式の価値が激減することがある。ただし、出資した会社が負債を抱えていても、株主に返済が義務付けられるリスクはない。