• ベストアンサー

古文書で橋料とは

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8548/19428)
回答No.2

橋料は「橋の通行料」です。 現在でも「橋料」を取っている橋が存在します。 https://www.city.iwakuni.lg.jp/soshiki/40/14258.html 上記に「架け替えや修繕など管理を適正に実施するため、入橋料をいただいております。」と書いてありますね。 昔の橋も「架け替えや修繕など」の費用を「通行料」として徴収して、積み立てしていたのです。 で「五千石」とか「二干石」とかって単位であれば、ある程度の長い期間に徴収した「通行料の総額」だと思われます。 因みに「1石」は「大人が食べる米、約1年分(10斗、100升、1000合)」です。小判1枚1両が1石に相当します(1両は今の10万円くらい) ですので「成人1人が1年間食っていけるだけの金額」を「1石」として「大きな額」を表すのに「五千石」とか「二干石」とかって表記をします。 五千石なら千両箱5つ分で今の5億円、二干石なら千両箱2つ分で今の2億円くらいです(千両箱は1両小判が千枚入る箱。1石=1両、1両=10万円と想定)

hyoro37
質問者

お礼

有り難うございました

関連するQ&A

  • 江戸の大橋とは?文献は?

    1)江戸時代、隅田川に架かっていた橋に”大橋”と名のつくものがあった。 2)上から、千住大橋、大橋(両国橋)、新大橋であるが、時代により、その呼び方が変わったといわれる。 3)単に、”大橋”と表記した場合、どの橋を指すのかを時代ごとに記載された文献で確認したい。 4)回答例  新大橋を”大橋”と書いている。時代は不明。文献は江戸大概帳、  著者:英美、12頁目。 5)なお、橋の架けられた時期は解っている。

  • 江戸時代の流行語について

    江戸時代の流行語について調べたいのですが、どんな調べ方があるのか教えてください。 江戸語事典などの事典類については調べましたが、もう少し詳しい内容が知りたいのです。 参考文献などありましたら、よろしくお願いいたします。

  • ● 江戸時代を「鎖国」とは表現しない?

     最近、江戸時代を「鎖国」と言わないようですね。ではなんと表現しますか?そして、それは誰が何処でそのように言っているのでしょうか?歴史学者?評論家?歴史教科書?政治家?具体的な名前?また、そのように言っている文献があったら教えてください。  私も「鎖国」という表現は適正ではないと思うのですが、ハッキリさせたいと思います。

  • 江戸時代以前の不動産業

    日本での不動産業、または不動産業に類する文化の起源を調べています。 江戸時代には仲介業があったらしいという話は聞いたことがあるのですが、江戸時代以前は不動産業のような文化はあったのでしょうか。 参考になる文献などもご存知でしたら紹介していただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 江戸と現代の文化について教えてください!!

    ・歌舞伎文化と日本人の美 ・江戸時代の演劇文化と現代との関係 について調べているのですが、なかなか参考文献やURLなどが見つからなくて困っています。 アドバイスや何でも良いので、少しでも知っていることがあれば、ぜひ教えてください! どうかよろしくお願いします!!!

  • 江戸時代の服装について

    江戸時代の商人、町人、武士、農民、役者、遊女などの格好について調べています。 旅装束や、夏服、冬服の違いや、まげの種類など、ありとあらゆる江戸時代の人々の格好が載った参考文献(できれば図解的なもの)を探しています。 何か良い資料がございましたら、ぜひ教えて下さい。 全てを網羅していなくてもよいのでお願いします。

  • 五騎の騎は馬一騎?

    1室町時代から戦国時代に関する小説や現代語訳された古文書などに「土岐山城守手勢五騎」などと出てきます。 この場合の五騎とは馬に乗れる身分の上級武士の数でしょうか。また一騎につく下級武士や雑兵の数は、地域によって異なるのでしょうが、何人ぐらいいたのでしょうか。 2江戸時代千石未満の旗本でも「近江守」のような官職名を持った人がかなりいたようですが、この場合官位は従五位の下などに相当する程度のものだったのでしょうか。だとすると、同じ官位を持った小大名と同格だったのでしょうか。旗本が詰める江戸城での部屋は帝鑑の間ではなと思いますが、同格だと廊下で小大名とすれ違ってもお互い会釈で済ませていたのでしょうか。言葉遣いなども同等だったのでしょうか。 わかる方、ご教示ください。

  • ドラゴンが日本に持ち込まれたのは?

    ドラゴンが日本では龍と訳されることに違和感を感じで色々調べています。 探し方が悪いのか、日本に西洋のドラゴンがいつ持ち込まれたのかが分かる文献が見つかりません。 個人的な推測では、江戸後期に絵画と共に伝わったのではないかと思っているのですが…… 安土桃山時代にキリスト教とともに入ってきた線も考えられるなぁ……など、、 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。<m(__)m> 参考文献があれば合わせて教えていただけると有り難いです。

  • 日本の風呂の歴史

     質問はタイトルの通りなんですが、先日外国人に「日本人はいつから風呂に入るようになったんだ?」と聞かれ、そういえばいつなんだ?と疑問に思ったので質問しました。平安時代とかはお香で体臭を消していたとか聞きますし、また江戸時代だと時代劇で見るように風呂入るのは普通だったのかと思うのですが、ほかの時代のことはそういえば聞いたことありません。いったい昔の人はどうやって体を洗っていたのか歴史に詳しい方教えてください。また参考文献があったら紹介していただけるとうれしいです。

  • 「時代劇の駆落ち物語」教えてください

    私は大学に通う3回生なのですが、演劇サークルで時代劇の駆落ちものをしようということになり、参考になる文献を探しています。 時代は江戸時代くらいで、女が男Aを好きになります。男Aも女に引かれますが、お金と権力を持っている男Bが女を気に入ってしまい、二人の仲は引き裂かれてしまう、、、という物語があれば是非教えてください。 日にちが少ないので困っています。どうかよろしくお願いします!