• 締切済み

バネなし蝶番からバネ付き蝶番への付け替え方

表題の通りバネなし蝶番からバネ付き蝶番へ取り替えたいのですが、何か注意する点等はありますか? バネ付きになると高さが出るので隙間が出てきて、上手く出来ないかもしれない等と不安ではあるのですが・・ 因みに取り付ける箇所は小物入れ位の大きさの箱(40mm×30mm×30mm)の扉に使用します。

みんなの回答

回答No.2

工夫して少しでも快適な方向へ改善していくことは、好ましい行動です。 取付け位置と箱の強度に無理がなければ、大きな問題は特にありません。 強いて言えば:ー 蓋の重さが大きい場合は、開けたとたんに蓋の重みで箱が跳ねる・引っくり返ることがあります。 バネは、あまり強くない方が穏やかに開いて優雅です。 バネの力が強いと箱本体に強い応力がかかるので、蝶番の取付け部が痛む傾向になります。 蝶番が小さいものはバネの力も小さい傾向なので、最適な寸法を選ぶと良いでしょう。 言うもヤボですがステンレス製の蝶番なら、例え塩気の液などを浴びても錆びず快適です。 参考になるバネ付き小型印鑑箱類がありますので、大型文具店などで見ておくと良いです。

  • obrodouhu
  • ベストアンサー率31% (65/209)
回答No.1

サッシやガラスの入れ替えなどを専門に仕事しています。 30代の男です。 >何か注意する点等はありますか? 自身で工事するのをやめておいたほうが良いです。 >取り付ける箇所は小物入れ位の大きさの箱(40mm×30mm×30mm)の扉に使用します。 どれが幅です?どれが高さです?どれがかまち厚です?どれが呑み込み溝圧ですか? サイズまでしっかり書いてくれてますが、こちらからはまったく理解できません! >バネ付きになると高さが出るので隙間が出てきて むしろ、隙間が無くなり、扉が閉められなくなる可能性が高いです。 開け閉めが困難なんてレベルじゃなく、施錠すら出来なくなりますよ。 理由は建て付けが絶対に狂うからです。 一言で「蝶番」といっても、腐るほどの種類があります。 蝶番の鉄の肉厚が2mmなのか3mmなのか、取付ネジは5箇所か4箇所かはたまた6箇所か、ネジは木ビスなのかテックスビスなのかJISネジなのか、開口部は何度の開口に調節するのか、、、、、、、、等々、種類が大量にあります。 施錠の鍵も、シリンダーを回してもサッシ枠の施錠穴まで届かないなんてことも懸念できます。 サッシメーカーや、製作された年代などにも左右されますので、あまり知識がない方なのであれば手を出さないほうが懸命ですよ! お近くの工務店さんや、ガラス交換などを請け負ってくれている会社さんに問い合わせてみて、現物を見てもらったほうが良いです。 大手メーカーに直接とかではなく、タウンページなどに乗っている地元の企業を利用したほうが融通が利きます。

関連するQ&A

  • バネ付の横長蝶番

    バネ付きの横長蝶番ってありますか? 考えている感じとしては下図のような感じです(穴の位置とかは違っていても大丈夫です) バネなしの横長蝶番は検索したらあるのですが横長のタイプが見つけられません。 市販されているものがいいです。 縦の大きさは20mmかそれ以下,横は50mm程度です。

  • ドア付き BOX 製作 蝶番の位置は?

    写真のような 30cm×40cm程度のBOXを作り、扉もつけたいと思います。 蝶番ができるだけ見えないようにし、正面から見て右サイドにして、完全カブせ扉にしようと思いますが、 初めに写真のような模型をつくり 蝶番を2ケ装着したのですが、蝶番羽の埋め込みのホゾを深く掘りすぎたため、ドアが閉じませんでした。ネットで調べ、「背なし」であることがわかり、その場合 蝶番羽部分のホゾの深さは、羽が2mm厚なので、2mm+1mmで3mmのホゾを掘れば良いことがわかり、試しに一個中心付近に写真のように装着、今度はなんとか扉が閉まりました。 しかし、写真の様に 扉を閉じて正面からBOXを見ると、蝶番の軸が右側に出っ張り、何か違和感 不格好にみえます。GOOGLEで、いろいろな扉の画像検索するも 蝶番軸が右側にきている扉はありません。多くは、扉が写真の様に「かぶせ」ではなく、側板の中に入っている感じで、蝶番軸は正面に見えます。 写真のような扉の付け方は、おかしいでしょうか?

  • 90度でかっちり止まる蝶番

    イラストのようにカバンの底部分に左右対称の扉を付けたいと思っています。 扉は内側から開き、ぴったり90度(直角)で止まるようにしたいです。 手を離しても元に戻ることはないようにです。 赤で記した⚫️のような箇所に、蝶番を付けようと思っています。(全部で4個の予定) 90度で止まり、それ以上開かない蝶番は、ホームセンターやネットで探してもなかなか見つかりません。 フリーストップヒンジを買ってみましたが、力が加わると90度で止まるわけではないので使えませんでした。 また、開いた扉でモノを挟むため、ステーのようなものはつかえてしまうので使用できません。 ちなみにカバンの底の材質や厚みは、見つかった蝶番に合わせて決めようと思います。 まずは希望の蝶番を見つけたいです。 ご存知の方、もしくは蝶番以外のアイデアをお持ちの方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 食器棚のちょうつがい

    だいぶ以前に購入した食器棚の扉の「ちょうつがい」が壊れて仕舞いました。近所の家具屋など色々探しましたが、特殊なのか、なかなか合うものが無く、お店でも取り寄せが出来ないとの返事です。 家具などの「ちょうつがい」を多く扱っているところ(お店、サイトなんでも結構です)をご存知な方どうぞお知らせください。 なお、「ちょうつがい」は真鍮製、3点+3点サラねじ止めです。 ちなみに当方の住まいは広島県です。

  • 蓋が開いたときだけ電流が流れるスイッチのアイディア

    カテゴリが合致しておりませんでしたら、申し訳ございません。 今、箱の蓋を開けると通電して箱の中にあるLEDが発光するような仕組みを考えております。 箱の蓋を閉じたときのみ通電する仕組みだと簡単に思いついたのですが、 蓋を開けたときのみ通電する仕組みが思いつきません。 何かいいアイディアやヒントがございましたら、教えていただければ幸いです。 なお、箱の大きさは内径45mm×40mm×30mm程度の小さいものとなります。 また、蓋は完全に取り外すタイプではなく、一ヶ所だけ蝶つがいで留まっているタイプです。 プロポーズの際に指輪を入れておく、パカッと開く箱がもっともイメージしやすいかと思います。 お恥ずかしながら、この仕組みを使ったものはプレゼントで、 渡す日付も迫っておりますので、できれば早い回答をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • キュービクルの外箱について教えてください。

    キュービクルの外箱の通気口は、最低何ミリ以下の穴又は隙間でなければならないのでしょうか。 ちなみに現状のキュービクルは発電機を収納している箱体ですが、タテが33mm、ヨコが9mmの大きさの開口が十数カ所並んでいますが、問題ないのでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • 下駄箱の扉の修理方法

    お世話になります。 下駄箱(縦 900mm、横 490mm程度)の扉の上部のピンが、 添付写真の通り、前後に(下駄箱の内側と外側に2cm程度)動いてしまっています。 良く見えないのですが、ピンは、扉の上部に固定されているようです。 よって、状況は明確には分かりませんが、 ピンが動くのは、上の下駄箱本体にある「ピンを受けている部品(?)」が、 損傷している、あるいは、前後に動いているのではないかと、推測しています。 このため、この扉が正常に開閉できるようにするために、修理をしたいのですが、 どのように修理すればよいか、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 鉄板に高圧電流を流したら、融解または壊れやすくなりますか?

    こんにちは、表題の件で質問させていただきたく存じます。 たとえば、鉄でできた扉の一点(表面、若しくは鍵・ちょうつがいなど弱そうな部分)に、 電極(電線の先端など)を触れさせて、一気に強い電流を流した場合、接触点が融解して穴が開く、劣化して壊れやすくなる、といった現象は起こりうるでしょうか。 起こるとすれば、どのくらいの厚さの扉であれば可能でしょうか、また電圧、電流はどのくらいの大きさが必要でしょうか? 小説執筆にあたって調べており、溶接、アーク放電についての記述を読んでいますが、素人考えで科学に合わない話を書くわけにいかず、お問い合わせした次第です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 風呂のすき間風が寒い…

    現在大学生で、よくありがちなワンルームの部屋に住んでいます。 風呂に入るとき、やけに寒いなぁ…と思い、原因を考えていたのですが、 玄関ドアを開けてすぐにキッチンと風呂があるという構造であるため、 その空間(いちおうキッチンスペース)が寒いからかと思って我慢していたました。 しかし、その後かなり寒さが気になるので、確認したところ、 風呂の扉(の枠側)についているパッキンが劣化しており、そこから隙間風が 入ってきているのではないか、ということに気づきました。 そこで、100円ショップ等に「隙間風防止用具」を探しに行ったところ、いくつかあったのですが、どれも両面テープによる固定方式で、 「はがすことを前提にした場所には取り付けないでください」 と注意書きがしてありますが、賃貸アパートなので、はがさないとまずいんです。 というわけで、隙間を埋める、もしくは暖かく風呂に入れるテクニックがありましたら、教えていただけませんでしょうか? ちなみに、すき間の厚さは数mmから多くて5mm程度(場所によってはすき間がない)で、ごくわずかだとは思うのですが…

  • 結露を防ぐにはどうしたらいいですか?

    電子機器の入る箱の設計をしています。 この箱は山の中に設置するものです。 箱には扉がつけてまして扉はゴムパッキンで密閉してます 電子機器の結露防止のため通常は除湿機などを取り付けますが今回は電源の都合で除湿機は使えません。 箱の側面に2箇所(上下)隙間を空け ヒータなどで対流を起こそうと思いましたが ヒータもまた電源がいるため断念しました。 設置したら2ヶ月~1年は開けることはありません。 箱は1m×1m1mです。安い電池式の除湿機や何かいい方法があれば教えてください。押入れに入れる除湿材でもいいですか?

専門家に質問してみよう