• ベストアンサー

鉄板に高圧電流を流したら、融解または壊れやすくなりますか?

こんにちは、表題の件で質問させていただきたく存じます。 たとえば、鉄でできた扉の一点(表面、若しくは鍵・ちょうつがいなど弱そうな部分)に、 電極(電線の先端など)を触れさせて、一気に強い電流を流した場合、接触点が融解して穴が開く、劣化して壊れやすくなる、といった現象は起こりうるでしょうか。 起こるとすれば、どのくらいの厚さの扉であれば可能でしょうか、また電圧、電流はどのくらいの大きさが必要でしょうか? 小説執筆にあたって調べており、溶接、アーク放電についての記述を読んでいますが、素人考えで科学に合わない話を書くわけにいかず、お問い合わせした次第です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

noname#252036
noname#252036
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

高圧である必要などありません しかし、電線を太いものにしないと目的物が熔けるよりも先に電線が熔けてしまいます 車のバッテリに径1cm程度の電線を確実に接続し、そのちょうつがいの両側に電線を接続すればちょうつがい吹っ飛びます(ものすごい火花が飛びます、失明や大火傷の危険があります、命に関わることもあります) 溶接にはたいした電圧は必要ありません、電流が必要なのです、溶接の電圧は1~数Vです とんでもないことを書いて批判を浴びることを覚悟したほうがよさそうですね

noname#252036
質問者

お礼

ご多忙の中、ご回答をくださいましてどうもありがとうございました。自分でももう少し調べてみようと思います。 また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

noname#252036
質問者

補足

ありがとうございます。径1センチ程度の電線、車のバッテリ程度の電気で足りるのですね。火花への対策はさておき、「ちょうつがいの両側」というのは、扉の内側と外側という意味でしょうか? 扉の内側から、ちょうつがいの上端と下端に取り付けた場合でも、吹っ飛ぶ可能性はありますか? 重ねて教えていただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • am3141592
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.2

まず、抵抗溶接だと数V、数千~数万Aぐらいかと思いますので、バッテリーを短絡させると確かに近い条件になり、高温になる可能性はあります。爆発まではどうかと思いますが…。その時強度は落ちますが、バッテリーはほんのわずかしか持ちませんので、かえって冷えて蝶番が溶接されて開かなくなった、なんて言う落ちも。それにNo.1さんの言うよう電流を流す方法が問題で、バッテリー付属のコードではせいぜい数十A市か流せないので、役に立ちません。 アークの場合、数十V、数十~数千Aなので、家庭ではともかく工場のような配線であれば、アークを飛ばすことは可能です。ただし、切断となるとそれなりの装置がないと難しいと思います。せいぜい脆い鋳物のようなものに傷を付けて割れやすくする程度が精一杯かと思います。 何か良いアイディアを思いついたらまた。

noname#252036
質問者

お礼

お忙しい中、教えてくださいましてどうもありがとうございました。自分でももう少し調べて勉強しようと思います。 また何かございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 型彫り放電加工の電極配線の選定について

    当方放電加工を学び始めた初心者です。 放電加工とは電極とワークの間にアーク放電を発生させると理解致しました。アーク放電時に発生する電流は「低電圧高電流」のようですが、実際に「電極-電源」「ワーク-電源」間の電線の耐電流はどの程度を考慮すればよろしいのでしょうか? またその電線は規格電線(溶接用?)を選定すべきでしょうか? アドバイス頂けます様お願い致します。

  • 溶接の電流に車のコンピュータは大丈夫?

    新型のハイエースに乗っています。 内装をいじりたく、荷室に取付ブラケットや溶接ナットを取り付けたいと思います。その際、相当数の電流電圧が車体に流れると思いますが、車の制御系に悪影響はないのでしょうか? 以前乗っていたレジアスバンに半自動溶接を施す際、心配だったので溶接箇所になるべく近くにアースをしました。そのときは問題ありませんでしたが、今回は交流のアーク溶接です。 可能かどうか?もしくは気をつけなければいけない点など教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • タングステンから出る高周波の不安定原因は?

    知識のある方、よろしくお願いいたします。 TIG溶接機にて溶接加工をする際、 最初にアーク放電を発生させるためにタングステンから出る高周波が時々不安定になり、 トーチスイッチを押したままですと、高周波が暴れるような様子になります。 そのまま、アークを発生させた場合、溶接ポイントから外れてしまいますし、 クレーター無しでの点付けをする場合には、アークが綺麗に発生せず、点付けそのものが出来ない場合があります。 これは、どこに原因があるでしょうか。 タングステンの研ぎ具合や、コレットの劣化でしょうか。

  • タングステン先端形状とアークの広がり

    教えてください。 弊社自動溶接機でSUSをTIG溶接を行っております。 TIGで使用するタングステンの形状についてですが、 『先端形状は鋭角に尖らせた方がいい』 とネットで調べたら出てきます。 しかしながら、形状が鈍角の場合と鋭角の場合で、アークの広がりがどう違うのかそこまで言及しているページを探すことが出来ませんでした。 弊社でもタングステンの先端形状及び母材とのベストな距離を探っておりまして、試しにタングステンが鈍角な場合と鋭角な場合とで、溶接形状を比較してみたのですが、あまり違いは見られませんでした。 なぜ先端を尖らせればよいのか、どのように溶接が安定するのか・・・ もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 また、文献等ありましたら教えてください すみません、追記します。 MILDさんとライズさんに回答してくださいまして、本当に感謝しています。 ライズさんのご説明と、MILDさんが貼り付けていただいたURLとで 矛盾(この言い方には語弊があるかもしれません)に困っています。 MILDさんのURLには 鈍角にすると、アークが集中 とありますが、ライズさんの文章には 鈍角にすると電流の幅が広くなる とあります。 私も全く無知なので、電流とアークが異なるものなのかわかりません。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授いただきましたら幸いです。

  • TIGアルミ溶接不良について

    ダイ*ンのインバータ溶接機300Pで52S等のアルミ溶接を試していますがうまくいきません。 条件は電流3080A、アルゴンガス目盛7**/min(単位?)、セリタン電極φ1.6、パルス無し、アルミ溶接棒5183 φ1.6 OR 5356φ2.4。 アーク開始してプールは出来るのですがアルミ棒を足すと白く又は黒く汚れてビードになっていきません。 また、アークでプールを作り移動していくと光沢のある溶融痕は出来ず、白く(酸化?)なっています。 ガス流量を312まで変化させても変化が無いようです。 ボンベを1本半くらい使ってしまいました。 困っています。  

  • バイクにヘルメットホルダーのフックを溶接したいのですが

    バイクにヘルメットホルダーのフックを溶接したいのですが 溶接は素人なのでアドバイスをお願いします。家にアーク溶接入門の本と家庭用アーク溶接機があります。原付バイクに簡単な鉄フック(駐車時に一時ヘルメットを掛けておく)を取り付けたいと思います。 この場合車体そのまま溶接可能でしょうか?エンジン、ガソリンタンクなど下ろさないと作業は無理なのでしょうか?注意点などお願いします。

  • 精密(超小型)溶接の自作

    普通のAC200V溶接機を持っていますが、熱の歪みなどで気に入らず、 https://youtu.be/yQMuuvJCRxE?t=61 電流を絞って、この位の精度のものを自作できないか、考えています。 日本でも精密溶接と呼ばれているようですが、 できるだけ簡素に、ガスなしで、電極の工夫だけで自作できないでしょうか。 線材はアークではない、1mm以下なら、動画のようにできませんかね?? 理論的な話だけでも良いので前向きなアドヴァイスありませんでしょうか?

  • バネなし蝶番からバネ付き蝶番への付け替え方

    表題の通りバネなし蝶番からバネ付き蝶番へ取り替えたいのですが、何か注意する点等はありますか? バネ付きになると高さが出るので隙間が出てきて、上手く出来ないかもしれない等と不安ではあるのですが・・ 因みに取り付ける箇所は小物入れ位の大きさの箱(40mm×30mm×30mm)の扉に使用します。

  • 溶接機の電線サイズ

    3Φ3W 200v 25KVAの溶接機を使用したいと いわれました。 電力に問い合わせた所 契約は16KW(容量の圧縮されて)だといわれました。 しかし、溶接機本体から出てるコードはより線の8sq-4c。 先端には30Aのゴムキャップが付いています。 本体からのコードのサイズと30Aのキャップから 考えると、配線はVVF2.6-3Cでも十分でないかと思います。 (長さなどもあるのでSV8sqにしておこうかな) 契約も16Kwって言うのもおかしいななんて 考えてしまいます。 内線規定の溶接機の欄をみていると アーク溶接機の二次側電線の太さ 100A以下  14sqとなっています。 (アーク溶接機と外の溶接機の違いも分かりませんが) 電動機の場合などを例にあげると 16Kwのモーターの場合 電線のサイズはSV38sqになりますよね 15kwまでならばSV22sqですよね。 溶接機の考え方はまた別なのでしょうね。 幹線サイズ、回路配線のサイズで判断を 出来かねています。 どうぞよろしくお願いします。

  • アルミのスッポト溶接について

    アルミのスッポト溶接の条件について誰か教えて下さい。 板組はA5083のt2.5*t1.6の2枚合わせの部位とt2.5*t1.6*t1.6の3枚合わせの部位がある代物です。 電極系や加圧力、電流値、通電サイクルなど一般的にどの程度を目安にテストしたら良いでしょか?鉄やステンレスは経験がありますが、アルミは経験が無いので、鉄と違うコツの様なものあればどなたか教えて頂けませんか?ちなみにアルミ専用のスッポト溶接機を当然使用いたします。