プライマリーディーラー制度とは?価格競争入札との違いやメリットについて考える

このQ&Aのポイント
  • 現在、2年、5年、10年物の利付国債は価格競争入札とシ団引き受けによって入札されていて、将来的にシ団引き受けをなくして、プライマリーディーラー制度を導入することが検討されています。
  • プライマリーディーラー制度とは、応落札の実績をもとに指定した証券会社や銀行などの参加者に一定量の応落札を義務付ける制度です。
  • プライマリーディーラー制度の導入により、国債の価格形成の透明化を進めるという目標がありますが、一定量の応落札を義務付けることによって金融機関の要求を歪める可能性があるという疑問も存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

プライマリーディーラー制度とシ団引き受け

現在、2年、5年、10年物の利付国債は価格競争入札とシ団引き受けによって入札されていて、将来的にシ団引き受けをなくして、プライマリーディーラー制度を導入することが検討されていますよね。日経新聞に載っていたプライマリーディーラー制度の説明によると、「応落札の実績をもとに指定した証券会社や銀行などの参加者に一定量の応落札を義務付ける制度」とのことでした。ここで疑問があります。 疑問1 プライマリーディーラー制度の説明の中に、「一定量の応落札を義務付ける制度」とあります。「義務付ける」ということは、これまでシ団に引き受けさせていたことと何ら変わらないと思います。 疑問2 プライマリーディーラー制度の導入によって、国債の価格形成の透明化を進めるという目標があるようです。しかし、一定量の応落札を「義務付ける」ということは、金融機関が本当に望んだ数量と価格を要求することができなくなり、価格形成を歪めると思います。 以上の2つの疑問から、プライマリーディーラー制度の利点が良く分かりません。私の考えの間違えを指摘していただき、プライマリーディーラー制度について説明していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 債券
  • 回答数1
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iyaue
  • ベストアンサー率66% (48/72)
回答No.1

財務省が発表した「国債市場特別参加者制度運営基本要領」によれば、国債市場特別参加者の落札責任は下記のとおりです。 (1) 応札責任 すべての国債の入札において、相応な価格で発行予定額の3%以上に相当する額で相応の額を応札すること。 (2) 落札責任 直近2四半期中に入札の方法及びシ団引受により発行されたすべての国債について、以下に掲げる4つの区分ごとの国債の発行総額の合計額のうち、当該区分ごとの国債の落札総額及び引受総額の合計額の占める割合が、以下に定める割合以上となるよう落札すること。 (1) 「超長期国債」(利付国庫債券(30年)、利付国庫債券(20年)及び利付国庫債券(変動・15年))については、1% (2) 「長期国債」(利付国庫債券(10年)及び利付国庫債券(物価連動・10年))については、1% (3) 「中期国債」(利付国庫債券(5年)及び利付国庫債券(2年))については、1% (4) 「短期国債」(割引短期国庫債券及び政府短期証券)については、0.5%  結論から言うと、プライマリーディーラーに義務づけられるのは、毎回の入札できちんと発行予定額の3%以上の札を入れ、1%は落札してくれということであって、今のシ団のように同一の価格で引き受けさせられることはないわけです。 (10年国債はコンベンショナル方式の入札ですから、落札価格にばらつきがあります。)  シ団とプライマリーディーラーの大きな違いは「価格」にあるということをご理解いただければ、疑問1、疑問2ともおわかりになるかと思います。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/siryou/kihonyouryou.pdf
cosmopolitan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大きなポイントは、決められた価格ではないというところですね!非常に分かりやすかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いたずら入札トラブル申告制度について

    出品者ですが「新規の方の入札はお断りしています」と明記していましたが、新規の方が終了間際に落札されてしまいました。 すぐに取引ナビから連絡しましたが案の定、返信はありません。 高額な商品ですし、たぶんいたずらと判断できます。 そこで、何回か取引ナビで連絡を取りたいのですがそれでも連絡が来ない場合はいたずら入札トラブル申告制度を利用するか落札者都合により削除するかどちらがいいのでしょうか? 落札者都合により削除の場合は売れた額に対する手数料は支払われないのですか? また、その場合は報復評価が懸念されます。 悪い評価をつけたいがために落札する輩がいるため。 いたずら入札トラブル申告制度は出品者が落札者に対し、落札から一定期間、複数回の連絡を行っていることとありますが、一定期間とはどのくらいなのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • ヤフオクの落札システム

    ヤフオクのシステムについてなのですが、 例えば2万円が希望落札価格に設定してあり、 開始価格が1万5千円とします。 この場合、入札を2万円とすると、自動入札制度は適用されるのですか? ・2万円で即落札 ・1万5千円で入札になり、他の人が入札したときに自動入札制度で落札 どちらになるのでしょうか?

  • 国の機関が行う入札において、落札価格が低すぎると契約を結ばれない「低価

    国の機関が行う入札において、落札価格が低すぎると契約を結ばれない「低価格入札」という制度があるそうですが、この制度の詳細について教えてください。

  • 日銀トレードについて教えてください

    今週のダイヤモンドで「国債市場では昨年まで、緩和策の流れに乗った「日銀トレード」で一定の収益を上げることができた。日銀トレードとは、国債入札において新発国債を低い利回り(高い価格)でも購入し、落札価格以上で買ってくれる日銀にすぐさま売却して薄い利ざやを積み上げていく取引だ。  しかし、想定外の金利上昇(国債価格の低下)で、日銀トレードによる利ざや稼ぎは難しくなった。」とあるのですが、国債の価格が低くなるとなぜ日銀トレードが難しくなるのでしょうか? 日銀は国債を買い入れしているので、国債価格が下がっても金融機関は、その分安く仕入れて日銀に少しでも高値で売れば利益をあげられると思うのですが?どなたかご教示ください。宜しくお願いします。

  • ヤフーオークションについて

    お世話になっています。 ヤフーオークションの「最低落札価格」という制度について教えてください。 1)最低落札価格が有るアイテムに入札した場合、最低落札価格に達していなければ入札ができないのですか? 2)最低落札価格を知ることは可能なのですか? 3)また、この「最低落札価格」というシステムは、出品者及び入札者にはそれぞれどの様なメリット及びデメリットをもたらしているシステムなのですか? よろしくお願いします。

  • オーションで自動入札?

    オークションで欲しい商品があり、ある出品者の方の商品を注目したところ、気になる事が出てまいりました。 同じ商品を多数出品されている出品者でしたので、その何件かをウォッチリストに登録して、落札価格の参考にしようと思ったのですが、オークション終了時刻になってもいつまで経っても商品が落札されず、価格も変わらず、自動的に時間が延長されています。 入札者はもちろんいて、入札による自動延長機能で延長で終了時間から10分単位で延長されているのにもかかわらず、入札価格が全く変化しないのです。 見ていて気づいたのですが、自動入札していたのは2人の特定の入札者で、自動延長も詳細合計203件(2人の特定入札者以外の方も最初の方にありますが、一番初めの終了時間から3時間経過:落札されるまで、2人の特定の入札者で自動入札が繰りかえされてました。)にもなっておりいて、ある一定価格以上の入札があったら商品が落札されるようになっているようです。 普通、自動延長機能とは今の価格の上の入札があった場合に自動的に価格が上がり、時間も延長されるのではないでしょうか?これだと、出品者の一定価格の吊り上げ行為に思えます。 (でもそのわりに入札価格が一定なのが疑問なのですが…) ちなみに出品者は希望落札価格等を設定しておりません。 こういった出品は違反なのではないでしょうか? 教えて頂けると幸いです。

  • ヤフオクの最低落札価格

    ヤフオクでなんですが。。。 欲しい商品には最低落札価格が設定してあります。 仮に、開始価格が10000円で最低落札価格が15000円のとき、 入札単位が500円ですよね。 15000円までは入札には該当しないと思うのですが、 いきなり20000円で入札すると、どうなりますか? この場合、自動入札制度は適用になり、 15000円で入札という形になるのでしょうか? それとも、いきなり20000円の入札になりますか?

  • 国債利回りについて。

    今日現在の新発10年物国債の利回りがマイナス0.165%まで低下したとありましたが、 (1) 金利は一定だが、落札価格が上がると金利は下がるようですが、では、今の一定の金利は何%なのでしょうか? (2) マイナス金利の国債は満期まで持つと損すると思うのですが、では、なぜここまで人気があるのでしょうか? 日銀が高い価格で買い取るとの話も聞きますが、なぜ高い価格で買い取るのか? また、購入する方は日銀が必ず買い取ることを見越してマイナス金利の国債を買っているということでしょうか?

  • 複数出品物に対する再入札について

    こんばんは。 希望落札価格が設定されていて数量6で出品されているDVD-Rを数量1で希望落札以下で入札しました。 それから後々考えてみて希望落札価格でやっぱり入札して落札しようと考えました。 そこで疑問にかんじたのですが、希望落札金額で数量1で入札したら以前入札した数量1と合計して数量2になってしまうのでしょうか? たぶんならないような気がしますのですが不安なので教えていただけるとありがたいです。

  • 最低落札価格に達していません(オークション)

    ヤフーのオークションで入札しましたが下記の表示が現れました。 ※「現在の価格」は最低落札価格に達していません。 スタート価格は1000円なのですが最終的には52000円で落札されました。 何回も入札したのですが一向に入札できず諦めていました。 入札価格5000円まで入れたのですが結果を見るといきなり40000円に他の人が入札してきました。他の二人が競り合っていましたが価格の引き上げのおとり操作の感がしました。 そこで疑問なのが出品者は何故、売りもしない安値からスタートしているのでしょうか? 最低価格に達しないなら最初から最低落札価格を設定しないのでしょうか? これはグループで落札価格のつりあげ操作をしているのでしょうか?