• 締切済み

震災後の復興

どうなったら復興したと言えるのでしょうか。

みんなの回答

noname#244420
noname#244420
回答No.2

残念ですが「完全復興」と言える日はこないと思います。 東北地震災害に至っては、もともと過疎化地域、高齢者比率高、第一次産業、第三次観光で行政運営をしていた場所(地域)がマイナススタートでプラスに転じるなんて有り得ないでしょう。 また、そうする必要性があるのでしょうか? 震災被害の有無に関わらず、、、例えば、小中学は地元、高校に至っては地元市町村外、更に進学すれば県外。(一時的な感情で友達を一緒に居たい!等の要望に応える必要が無い。) 65歳定年を迎えている対象者が今から年金生活をするというのに、地元にしがみ付く等、いつ施設や病院に入らなければいけないか分らないのに、持っての他だと思います。 ひとりでも住み着けば、行政施設、道路環境整備、医療関係が付いてまわります。 昔の市町村区別単位で3万人居ても商業が成り立たない時代に、勢いや情熱だけで再建を考えるのは地元市民にとっても不幸なことだと思います。

esroigj
質問者

お礼

わかりました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32992)
回答No.1

震災前の賑わいを取り戻したときに復興したといえるでしょうね。だから、復興できない地域も当然出てくると思います。それは必ずしも政府や自治体の責任は問えないとも思います。 というのも、現代の日本は人口減少社会です。若い人の数は少なく、お年寄りの数は多いです。津波で深刻な被害を受けた地域にもともと住居があり、どこかに避難していたとします。震災から6年が過ぎて、震災時に小1だった子供ももう中学校に上がる年齢です。それだけ長い間避難した場所に住んでいれば、その子にとっての「地元」とはその避難した場所になることでしょう。今さら、小さいときの記憶しかない友達も誰もいない場所に引っ越したいとは思わないでしょう。 若い世代であればあるほど、新しい場所で新しい人生を築いていると思います。ノスタルジーな気持ちで地元に戻りたいと願うのはお年寄りが大半で、その人たちはいずれお亡くなりになります。お年寄りが相手の商売しかない町ならば、そこで商売をやろうという人もほとんどいないでしょう。 ですから津波にさらわれたいくつかの町は、いずれゴーストタウンになってしまうと思います。でもそれはしょうがないのかなという気もします。津波によって大きな被害を受けた町のいくつかは、おおよそ100年に一度のペースで津波に襲われ、その都度集落が大きな被害を被っています。津波は威力が強すぎて、人知でコントロールすることはできません。 それならば、なるべくもうそういう地域には人は住まない方がいいと思うのです。人が住まなければ、津波で人的被害を被ることもありませんからね。

esroigj
質問者

お礼

そうですか、わかりました。

関連するQ&A

  • 震災復興は進んでいる?

    震災地と言ってもイロイロな状態だと思うのですが、津波で被害を受けた地域をTVでよく見るのですが、未だ空き地状態で何も手が付いていませんね。 瓦礫がまだ、の場所もあります。 高い土地に街として移るか、現在の土地を改良(嵩上げ?堤防?)して復興するかが、決まらない、(と記憶)。 国が方針を決めないから? と聞きますが、国は一体いつになったら方針を出すのでしょうか? なぜ、スグ方針を出せないのでしょうか? 3次補正の予算に絡んでいるのでしょうか?(土地を買い上げる、とか聞いたような??)  それとも方針は既に出ているが、各自治体(か県)の整備計画ができないから? 復興の槌音は年末には、とか言っていたと思うのですが(復興需要も年末にある、とか、、、)、何か来年の春、悪ければ夏になりそうな??? 街の復興(家や公共インフラが建設される)は今 どのような状態にあるのでしょうか? 止っているのはどこなのでしょうか?

  • 【震災復興で当時のことを忘れるのはそんなに悪いこと

    【震災復興で当時のことを忘れるのはそんなに悪いことなのでしょうか?】その当時のことを忘れるぐらいに復興して当時の震災を風化出来るぐらいに復興させるのはなぜいけないのでしょう? 当時の震災を風化させないくらいの復興ってことは当時より良くなってはいけないってことですよね。 当時より低い復興がベストな理由って何かあるんですか? 当時を上回るくらいの復興をして当時の震災の面影を全て無くすぐらいの復興をして震災復興を風化させることに否定的な理由を教えてください。 ずっと当時の復興の余韻に浸るくらいに復興させて当時の傷跡をずっと風化させずに維持させることのメリットって何もない気がする。 震災があった地域の人はみな震災があったことを風化させないで欲しいという。 だから復興が出来ない。 でなにがしたいのって思う。

  • 震災復興は本当に遅いのでしょうか。♪♪♪

    朝から晩までTVでは震災地の復興が遅いことばかり言っています。♪♪♪ 本当に東日本大地震の復興は遅いのでしょうか。♪♪♪ 誰かは東日本大震災は広範囲で財源もないから震災復興の遅れは仕方ないと言ってました。♪♪♪ TV等マスメディアは遅い遅いと言うだけで何故遅いのか言いません。♪♪♪ 東日本大震災の震災復興はTVで非難される程遅れず早くできるのでしょうか。♪♪♪ 皆様どうすれば震災復興が早くできるか、お教え下さい。♪♪♪

  • 震災の復興費用について

    震災の復興費用について、いくつか疑問があります。 1.復興をどのようにするかも決まっていないのに、予算だけ先に出てくるのはなぜ。 普通は、こういう復興をしたいから、これだけお金がかかる、となるはずでは? 2.戦後から、3/11まで66年の時間を金をかけて構築してきたものを、 わずか15年の金で償還しないといけないのか? 急激過ぎるのでは? 3.東海大地震で3連動、4連動が起これば、東北大震災以上の被害が想定されるが、この復興費用はどうするのでしょうか?

  • 震災 復興支援

    復興支援で増税増税いってますが、 そんなに増税しなくても いい方法があります。 まず、復興とは 公共工事がメインでしょう!? 復興支援費は最終的に 建築土木関係の業者の収益となります。 工事をするのは、大手ゼネコンか各県内業者です。 これを、他の全国自治体→全国の業者→被災自治体の工事 とすることで地方交付金の何割かを被災地の工事に回すようにすればよくないですか?。 どうせ、全国の自治体で業者のために、してもしなくてもいいような工事するんだから。 起死回生の復興費削減になりませんか^^

  • 震災復興の哲学は何なんですか?

    自分は震災で身内をなくしたものです。単刀直入に訊きますが結局のところ復興の哲学は何なんですか? 大学の哲学者とかいうのと同様、こうした質問サイトでも相変わらず何かよく分からない議論が続けられているようですけど、なんで震災復興の哲学については語られないのでしょう。 梅原猛とかいうのも、原発にケチをつけたのは結構だが、えらそうに哲学者を名乗りそれ以上のことは何か言ったのでしょうか。こんな重要な時に社会の役に立たないなら、そんな下らんことはやめてしまえと思いますが間違っているでしょうか

  • 大震災復興のために増税?

    いくつかのシンクタンクの試算によれば、今回の震災の被害総額は20兆円前後に なりそうです。これを賄うためには財政ファイナンスが必要であり、金融政策も 活用した柔軟な資金調達が必要とされていますが「復興のための増税」 菅総理は「消費税を増税する」と言っているようですが消費増税で巨額の復興資金を 即座に調達できないし、増税は消費を抑制し、ますます景気を悪化させるのでは ないでしょうか?

  • デザインが震災復興のためにできることは?

    日本各地から多くのボランティアや専門職スタッフが被災地を訪れ、避難所の運営、瓦礫の撤去、物資の運搬などに貢献しました。しかし、これから長く続く復興プロセスの主役はあくまでそこに住み続ける地域住民です。地域住民を元気づけ前向きな行動を後押しするために、先住民同士、住民と行政、住民と支援団体の対話の機会をつくるために、子供から高齢者まで誰もが参加できる復興のために、デザインは何が可能でしょうか?

  • 民主党に震災復興能力はありますか。

    自民党なら上手くやれますか。 復興増税は仕方ないと思いますか。

  • 震災の復興に絡んで・・・

    こんにちは。 教えてください。 聞いた話なのですが、災害の瓦礫の処理を地方自治体から受注した業者が、がれきの中から売れるものを選んで他へ転売していたそうです。 地方自治体は災害処理のために、国から処理費用のお金を受け取り、業者へ支払っているそうなのですが、もし、事実なら受注した業者は、瓦礫の一部を処理せずにそれを転売して、いわゆる二重の利益を上げたことになります。このようなことは瓦礫処理の業界では普通に行われていることなのでしょうか?私たちの納めた税金が関係することもあり、あまり、釈然といたしません。 この瓦礫の処理などに詳しい方のご教示をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 東日本大震災の一日も早い復興を心からお祈りしております。