• ベストアンサー

震災復興の哲学は何なんですか?

自分は震災で身内をなくしたものです。単刀直入に訊きますが結局のところ復興の哲学は何なんですか? 大学の哲学者とかいうのと同様、こうした質問サイトでも相変わらず何かよく分からない議論が続けられているようですけど、なんで震災復興の哲学については語られないのでしょう。 梅原猛とかいうのも、原発にケチをつけたのは結構だが、えらそうに哲学者を名乗りそれ以上のことは何か言ったのでしょうか。こんな重要な時に社会の役に立たないなら、そんな下らんことはやめてしまえと思いますが間違っているでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.13

自分はたまたま仙台空港で津波に巻き込まれまして、水と爆発の中で直接人が死んでいくさまや、 それ以上に死んで放置されているさまも見たり 物資の無い千人超の閉鎖空間で1晩過ごしたり、脱出した先々で物資を奪い合うさまをみたり そのまま原発を見に行って日本政府の作戦の失敗や混乱、水素爆発を目撃したり、 米軍の作戦能力の高さや日本の統治能力の欠落を目の当たりにしたり、 その後も腐乱した友人を確認したり、たまたま立場上復興最中の制限区域の中で 何が行われていたのかを見る機会もあったので、まぁステレオタイプな被災の在りようの あらかたは通常以上にたっぷり経験できたかと思うんですが、 それでもやっぱり暖かい部屋で題目を唱え続けたであろう坊主や哲学者さんとまったく同じく 万人に共通する哲学なんぞを語った時点で、質問者さんにはやっぱり 何をえらそうに、と言われてしまうと思うんです。 私がどんな行動を取ったか、私の言葉を聴いただけでは明確にイメージできないでしょうしね。 つまりは、えらそうに、と言われない資格を持ちえる人間はいないと思います。 いろんな方にお話を伺っていると、我こそが一番の被災者、といわんばかりに窮状を聞かせて いただけるんですが、一言に被災、といってもその体験は様々ですよね。 街中で棚が崩れて大変だったー、エレベータが止まって階段で降りた、というのも被災者でしょうし 質問者さんのように身内を亡くされても被災者でしょう。 ですが我々は語ることでもなお、その経験を完全に共有できるわけではありませんから 自身で経験した以上の鮮烈さをもって、他者の痛みを完全に理解することは不可能です。 (まぁ私が見たまま、複数折り重なったまま腐乱した人間がどうなるか、なんて言葉で説明しても ドン引きされるだけでしょうしねー。) ですから、"語ることが認められる明確な資格"なるものは 象牙の塔に篭っていようが失われるわけではなく、 瓦礫の中を這いずり回っていようが、得られるわけではない。 "被災者様"であらせられる質問者さんを満足させるような、そんな資格は平等に存在しないと思うのです。 ではこの前提の下、復興の哲学とは何ぞや、と問うと 万人に資格が存在しない、その上で復興の哲学を俎上に載せるのですから それは主張する人間の性質は論ずるに値せず、ただひたすらに内容に対する検討であるべきですよね。 私はヒサイシャだが、身内が死んだが、大学教授だが、専門家だが、なんていう 枕詞はまったくの不純物であって、語る人が偉そうだからだめとかいうのはまったくもってナンセンスです。 万人に資格は存在せず、だからこそ万人に語る機会があるのです。 質問者さんは他者の主張を腐すだけはなく、自分自身でその哲学を見つけるべきですし、また主張されるべきです。 そのときは、私が逆に何を偉そうにいってるんだこのバカは、クソの役にも立たねーな、と言ってあげますので安心してください。

kanamennko
質問者

お礼

>語る人が偉そうだからだめとかいうのはまったくもってナンセンス そうかもしれません。亡くした身内といってもほとんど知らない人ですし、元から自分にも切実さが人よりあったとは言えません。自分にはインターネットを利用して得た学しかなく、探してはみても自分でそれを唱える気はなかったですし、多少のひがみがあったかもしれません。ともかく色々な意見を聞けたことは参考になりました。他の方にもそうなればと思います

その他の回答 (17)

回答No.19

No.4 , No.16です。 あえて追記させていただきます。 No.4にて >>> 、「間違っている」とか「間違っていない」とかいう問題ではなく、「勘違い」というレベルの話 <<< と記したことについて、蛇足かもしれませんが詳しく述べさせていただきます。 幾人かの回答から、さらには、部分的な消去に至った経緯から、既にお気づきかもしれませんが、 1.広義の哲学(philosophy = 智を愛する)は、狭義の哲学(世間一般で言われる哲学)とは異なり、「智」というものを求めて止まない「情」のようなものを含む。このため、元来の広義の哲学は「何かを求めようとする」全ての知的活動全般をさしている。(wikipedia等を参照して下さい) 2.したがって、このカテゴリーを「哲学」とするのは間違っている。「教えて○○」という「智を求めようとする全てのカテゴリー」が「哲学」という概念そのものといっていい。 3.また、ここ「哲学カテゴリー」で質問される内容の多くは、狭義の哲学(大学で専門にされているような哲学)とは無関係で、回答者も狭義の哲学者でない、私のようなものが含まれている。特にあからさまに、トップダウン的に「宗教のカテゴリー」が合併させられていて、中途半端な状態。 4.したがって、狭義の哲学者と目されている人に対する怒りを本「哲学カテゴリー」でぶちまけても、何の解決にもならない。「間違っている」とか「間違っていない」ということ以前の問題。 5.質問内容の前半は、「哲学」概念について、特に「震災復興の哲学」について、ですが、これについては、御自身が既に「政治哲学」という概念で捉えておられることと存じます。字面からはトップダウン的なイメージが強いですが、wikipedia等を見ても分かるように、 >>> 政治哲学は政治学の一分野であると同時に哲学の一部門である。哲学とは物事の根本を明らかにし、かつ全体の包括的な枠組みを示すための知的な取り組みであり、政治哲学は哲学的な立場から政治を研究するものである <<< とあり、「たぎる思い」を抱え、現場で奮闘努力し知恵を絞っておられる多くのボランティア活動や、ボランティア活動を取りまとめておられる方々の統括的な知的活動全般もまた、「震災復興の哲学」に基づいているといって過言ではないでしょう。 ようするに、既に「震災復興の哲学」は、語る以前の状態で進行しているといっていいでしょう。忙しい現場から、このような「教えて○○」に質問が飛んで来れば「なんで震災復興の哲学については語られないのでしょう」といったことにはならないでしょうが、今のところ、そのような余裕すらないのかもしれません。今回のように質問が立てられれば、何らかのレスポンスがあると思います。今後は、阪神淡路大震災後の老人の孤独死に対する取り組み等にも見られるように、多くの長期的な問題が発生することでしょうから、このようなカテゴリーにも質問として投稿され、一緒に考えていこうとする人々が増えるかも知れません。 6.ご質問の後半は、そういった進行途中の事象について、いわゆる専門家とお考えの一部の方の発言のみを取り上げて批判しようとし「間違っているでしょうか」とされていますが、「哲学」の部分の「知的表現」の一部を取り上げて批判されたとしても、何の問題解決にもならないということです。 また、大学で特定の学問を専門にされておられる先生方にも、震災復興活動の現場に身を投じておられる方々が多くおられます。 狭義の哲学関係(に近いところ)であれば、たとえば、西條剛央氏等が含まれるでしょう。 http://wallpaper.fumbaro.org/ 西條氏の持論とされる構造構成主義については、私もネット上で複数のコメントをブログやMixiにて記述させていただいていますが、学術的には分かりにくく、実践的には分かりやすいというものかもしれません。

noname#159801
noname#159801
回答No.18

まず、お悔やみ申し上げます。しかし質問ですが、間違ってはいないが、的確ではないと思います。哲学者が指針(思想なり、政治哲学なり)を掲げ、人々を先導するという時代は、とっくの昔に終わったのです。上から目線で道徳なりをいわれても、もう誰も聞かないでしょう。哲学者の方もそれをわかっていて、言い聞かせたくないでしょう。 実際、あなたも梅原の指針に納得いかないと書いていらっしゃいます。失礼ながら、梅原に限らず、どこぞの思想家が何を言っても、聞き入れることができないのではないですか。実際、私自身、参考意見以上に聞こうと思いません。思想家の意見を聞いて、何か行動を起こそうという気になりません。「ふーん、そうなんだー」という以上の反応はしないでしょう。哲学者がリーダーシップを発揮しなくなった時代。これが現代です。 これは過去に比べて、現代の哲学者の質が悪いということではありません。民衆の教養レヴェルが上がった結果、前ほどに哲学者の助言を必要としなくなったという事でしょう。梅原がちょっとものを言ったくらいでは、「そんな事はもう知っているよ」となってしまった。リーダーシップを発揮する職種が、哲学者ではなく、作家だとか、実業家だとかに移ってきたというだけの事に思います。

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.17

政府、東電の次は哲学者? こういう被害者意識を断ち切らないと復興は難しいのでは。 こういう復興哲学も必要なのではないですかね。

回答No.16

No.4です。 少し追記させていただきます。 #5,#9での補足にて記されておられますように「政治哲学」といった範疇として捉えられていいと思います。 ただし、「政治哲学」といった名称は「トップダウン的」な意味合いが強いと感じます。 思索というものに命名すると、一方的な概念として一人歩きし始めるので、気をつけられた方が良いかもしれません。そもそも、このカテゴリーに「哲学」という命名が為されていること自体に問題が潜んでいます。 ご質問と直接関係はしないかも知れませんが、よろしければ、下記質問も参考になるかも知れません。 どうして世は乱れてしまうのでしょうか… http://okwave.jp/qa/q7656739.html (私は、No.8にて回答しています) 抗えない運命 http://okwave.jp/qa/q7658119.html (私は、No.1にて回答しています) 「どうして世は乱れてしまうのでしょうか…」では、他の方々も触れておられるところの「倫理」という概念が話題の中心になっていると思います。「倫理的な思索」は、広い意味での哲学に含まれることになります。被災当初の日本人の行動に対する世界の賞賛とは裏腹に、問題を抱え込んでいるのは、皆、感じているところでしょう。 「抗えない運命」については、この後、どのような展開になるのか全く分かりませんが、私がリンクしている「偶有性」に関する記事は、今回の震災や、その復興に関し、まさに哲学的な視点で切り込むための、一つの足がかりになるのでは? と思っています。 こちらにも、リンクを記しておきます。 リスクを抱えて生きる――確率と偶有性 http://genxx.com/blog/archives/000186.html 原因追及のスペクトラム――言葉足らずだったので http://genxx.com/blog/archives/000188.html

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.15

OK,OK 貴方が本気なら逆に教えてほしい 震災復興の哲学とは逆に何ですか。 そして誰がそれをほしがっているのですか。 被災者ですか? どんな哲学がほしいのでしょう。

noname#194996
noname#194996
回答No.12

NO.9 です。 震災復興に役に立つ政治哲学を世の哲学者たちに提案して欲しい、といわれるのでしょうか。 梅原猛氏の専門は政治哲学ではないと私は思っています。ともあれ 復興を急がねばならないし、その復興で得られる未来をよく見据え、可能な限り良質のモノになるようにしていかねばならないと思います。何が良質なものなのかをよく考え、地域の意見をまとめていくという政治のちからと同時に、どのような未来にしていくかという理念(例えば、以前より儲かる形にするか、安全を第一にするか、昔の町並みをまず忠実に再現するかとかですね)を地域のひとたちに提案していくという哲学的なリードも必要になってくるでしょう。この哲学は政治哲学ではありませんが、役人たちの役目であり、やはり政治家の役目かもしれないとは思います。基本的には、やはり地域住民のひとたちがどんな先行きの暮らしを願い、子孫にどんなものを残すかを選択するという幸福についての価値観がとわれているのでしょう。私見では、そう難しい哲学が必要だとは思えないのですが、思い違いかもしれません。

  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.11

自然は厳しいけど人間だって人間を慕うように自然を育んできたのですよね。 未曾有の大震災と津波で東北の厳しくも豊かな自然に 育まれたな愛すべき人たちが譲り合ったり辛抱してくれたり 人の強さ美しさに一杯涙しました。 同じ日本人も世界中がですね! もっと強く優しい人になりたくなった。 そういう意味で可愛そうという同情の気持ちより ごめんなさいね、やっぱり自分がそうなれて想いが報われます様にと 今も名も無い偉大な多くの人達への感謝の気持ちばかり。 哲学はモラルの蓄積で根拠であり目的で 過去を辿ると未来を反映していく。 先に眠った人は働く人がいてくれるから仕事を放って眠れます。 そして後から起きた子供は成しえなかった仕事(未来)をし遂げてくれる。 全然偉くなく弱さも認める普遍なことこそ証明しえますし、逆に言えば 出世が目的の報われ(自立)とする人に絶対無理なのが哲学。 残されしもの粋にあれ!

回答No.10

震災復興において、政府や官僚がうまく機能せず、 対応が遅れたり、最も重視すべき被災者の救済が 後回しになったりしたのは、日本社会そのものが、 高度経済成長の期間を通じて、資本主義や貨幣経済 にどっぷり浸かり、経済効率優先の体制や考え方に なってしまったからです。 今回の震災において、そうした政府の鈍重な対応に 業を煮やした庶民が、募金やボランティアで何とか 救済したいという意志を表明したように、本質的に 人の生きる目的は、お金を稼ぐ事=働かずに生きら れるようになる事ではなく、生きる喜びを感じる事 =社会生命としては助け合う事なのです。 ところが原始共産制の助け合いから、組織が分業化 &拡大する上で、人の意識の社会性を発達させずに、 お金や権力といった“馬車馬の目の前のニンジン”で、 他律的に社会行動をとらせる道をとったのです。 お金は、本来助け合うために集まったはずの社会に おいて、自己チュー的な意識のまま社会行動をとら せるための“矯正具”として発達したものなのです (社会生命として生きる事である労働(助け合い)を お金をもらうために嫌々働くものにする)。 社会的生命として助け合うために集まっている人々を して、弱肉強食のジャングルに変える悪魔のツール。 今回のような大震災は、そうした貨幣経済の、目先の 人との短期的なギブ&テイクを逸脱した、社会全体の “助け合うためのものとしての本質”が問われる事態 なのです(通常は“社会的弱者”を救う福祉で済んだ ものが、大きな社会全体が対象になる)。

noname#194996
noname#194996
回答No.9

>自分は震災で身内をなくしたものです。単刀直入に訊きますが結局のところ復興の哲学は何なんですか? >なんで震災復興の哲学については語られないのでしょう。 災害でご家族をなくされたこと深くお悔やみ申し上げます。 被災地を再び人々が繁栄する社会にするために国をあげて知恵を出し合い、税金や寄付金、ぼらんてあの労力を投入して再建を始めている状況で、復興の哲学はあなたにとってどんな役を果たすのかとお考えでしょうか。 仄聞するところでは、新しい町をつくるにあたって、住民の方々のあいだにも考え方の違いがあって、なかなか進んでいないということです。そういった住民のひとたちをひとつの方向に向けさせる強力で有効な指導方針といったものを望んでおられるのでしょうか。 梅原猛氏が何かそれに関することを言ったら、住民の方々はそれに従うのでしょうか。 多くは哲学の問題ではなく、政治の問題ではないかと思うのですが、どうでしょうか。補足いただければまだマシな回答が出るかもしれません。 見当違いの回答なら失礼します。

kanamennko
質問者

補足

色々調べてそれは「政治哲学」と言うべきものだと理解しましたが、どうでしょうか

回答No.8

>単刀直入に訊きますが結局のところ復興の哲学は何なんですか?  原則、元に戻すってこと。起こってはいけないことは二度と起きないようにする。 以上

関連するQ&A

  • 大震災 何故、民主はトラブルばかり起こすのか?

    東日本大震災では、原発に限らず東北の震災の復旧・復興でもやたらトラブルばかり起こしている。 神戸の時は、「遅い、遅い」と村山総理は批判受けながらも、今思えば「あの時は順調に復興に成功」したと思う。 くだらないトラブルは少なかった。 さて、東日本大震災を見るに、菅氏は3月からトラブルばかり起こして役に立たない。復興大臣になったばかりの松本氏は、ご存知の通り、出足から早速トラブルでつまずいている。 未曾有の大震災に直面してるのにも拘わらず、何故、民主党はトラブルばかり起こすのでしょうか?

  • 結局二年震災からたったけど

    結局二年震災からたったけど 菅のお馬鹿な ”復興構想会議”なるものは一体なんの役に 結局なったんだい 教えて

  • 東日本大震災復興資金の捻出について

    3月11日に起きた東日本大震災は今までに起きた震災とはけた外れに大きな爪痕を残しています。 原発の終息がいつになるかという不安もありますが、まずは被災にあわれた方々が一日も早く、 家族が一緒に生活出来て、仕事もでき、生きる希望の戻られることを願ってやみません。 そのために政府は一刻も早く住むための家を供給し、働く場所の復興に努めなければなりません。 そのための費用は5兆円とも10兆円とも言われています。  このお金を捻出するために菅政権は、私たちの大切な年金の積立金を充てるとか、 震災国債を大量に発行するとか、消費税を10%あげるとか言われています。 年金は我々の将来に大切なお金です、国債は将来の子供たちにつけをまわしますし、 消費税を上げるのは景気の低迷につながるのではないかと思います。 ※そこで提案なのですが、思い切って新しいお金を10兆円程度増刷してはどうかと思うのです。 つまり新しいお金を10兆円分印刷して、それを全て震災で被害に対する復興資金に当てるのはどうでしょうか。 これだけのお金を市場に回せば、お金の価値が下がってインフレになると言う危惧もありますが、 現在の日本は長くデフレですので、少しぐらいインフレに触れたとしても心配は無いと思うのですが。 それより国債を増やしたり消費税を上げて国民に負担をかけるよりは市場にお金が回ることで 社会の景気が上がり、物が売れて、所得税、消費税、間接税などの税収入も増えて、 増刷したお金ぐらいは数年の内に回収できるのではないかと思うのですが。  現在、どの政党の国会議員もこういう提案はありませんが、何か弊害はあるでしょうか?  皆さん、専門家の方々のご意見をお願いします。

  • 哲学科卒の就職先って??

    こんにちは、私は今、大学1年生です。 早速ですが、哲学科を卒業してそれを強みにできる就職先ってあるんでしょうか?よく、研究職のほかは一般企業が主っていいますよね? 最近、哲学の専攻できる大学に3年次編入しようかと考えています。今の学科(社会福祉)は嫌いではないのですが、私の興味と性格からいって哲学に向いているのではないかと思うのです。(実は、受験生のときにも哲学科を受験しようかと考えていたこともあったのですが結局よくわからないまま心理を目指し、学力が足らずに自分の性格に合いそうな社会福祉に入ったのです。)ですが、編入するとなると親に余計に負担をかけてしまうと思うので、どうしても尻込みしてしまうんです。経済や法ならともかく、哲学は「学ぶため」の学問なので就職が心配なんですよね。 強みがないのならやはりネームバリューのある大学を目指すべきでしょうか? 詳しい方、回答をお願いします。

  • 欧米人にとって哲学(史)って、どんな感じなんでしょ?

     お世話になります。  量子力学史のHPを作ったりしているので、少しは哲学史も勉強しなくちゃ・・・ という状況に陥って難渋している物理屋です。  高度な議論あり、わかりやすい教育もある、素敵なカテゴリーだと思いまして、あえて「漠」とした質問をさせていただく無礼をお許しください。  昔、大学教養時代に、哲学史をサブ・ゼミでとっていたんですが、その頃からずっと疑問に思っていることに、 「こういった優れた哲学(の流れ)を、欧米人はどうとらえているんだろう?」 ってことがあるんです。  たとえば、「神はいるか否か?」なんて問いの「無謀・無意味さかげん」も、もう19世紀には「かたがついている」っていうふうに、素人なりに私は理解したつもりになっているのですが、欧米人はそういった自分達の産みだした「哲学の成果」を「宗教的議論」に生かしているようには思えません。欧米の知識層は、哲学(史)の成果を知っていながら、結局素朴な原理主義的水準に甘んじることで、安定を保とうとしているような気さえします。  哲学を実生活に生かそうというのは、「オートクチュールの服を普段着に使う」ような無謀さをひめているような気もしますが、それで達成された知的段階を放棄してしまうような無教養さは、わたしには我慢出来ないような気がします。 で、質問をまとめさせていただくと  1)欧米の知識層は、哲学の成果を、どう思っているのか?  2)また自分達の産みだした、「哲学」の成果を、(特に宗教に対する接し方などに)生かすつもりはないのだろうか? といった感じなんですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • 哲学科か日本文学科か

    高校三年生の女子です。 私は将来のなりたい職業がなく未だに大学の学科も決まっていません。 自分のやりたいことから決めようと思うのですが、 私は人の気持ちについてや善悪について、 生きる意味などを考えていきたいと思いました。 そこで自分にあっているのは哲学科なのかなと思うのですが、 大学で学ぶのは哲学史や言語がほとんどだというように見ます。 知識として先人の考えを学ぶというのももちろん興味深く、 学んでいて(といっても入門書を読む程度です)楽しいのですが、 やはり私は自分の考えと他人の考えの議論など (答えがなくても)能動的に考えるということがやりたいと思うのです。 哲学科では本当に思想などを「学ぶ」だけなのでしょうか。 日本文学科では文芸・文学コースを選べば本を深く読んだり、 表現方法を学んだり出来るみたいなのでそちらのほうが向いているのかもと思いました。 うーん…結局私には何が向いているのでしょうか?? 哲学科、日本文学科以外でも向いている学科がありましたらアドバイスお願いします。 また、それぞれの学部の具体的な授業内容も知りたいです。 自分のやりたいことがはっきりと1つ決まっていればいいのですが、 如何せん色々と興味が散漫しているのです。 よろしくお願いします。

  • 哲学は けんかである。

     1. 哲学は けんかである。  2. 同じくけんかである自然科学は しかしながら その仮説を実証しえたなら 結着はつくのに対して 哲学の場合には なかなか決着がつかない。社会科学にしても社会の一部ないし全体において実験をするしかなくなるが 哲学なら――特にはその基本が存在論にあるだろうから―― 結着をつけることは並大抵の問い求めではむつかしい。  3. ゆえに 段階をそのつど高めつつも 永遠に対話をつづけなければならないという意味で 哲学は けんかである。  4. ならば けんかの方法があるはず。  5. 何よりもまづ先に 相互に見解を明らかにしたならば それを認識せねばならない。  6. それには相手の言い分をまづは全面的にただしいと見なして受けとめるのがよいのではないか。そうすると 間違いについて早くよく分かる。  7. とうぜんのごとく 同じ内容を共有する部分とそして異なった見解を持つ部分とに分けられ 特には後者の――けっきょくこちらとしては間違いだと思うところの――相手の見解について批判する。  8. 批判がなければ 全面的な互いの同感に到ったという対話の場合を除けば 哲学・思想ではないであろう。  9. むろん哲学は 思想がおのれの見解に従って突っ走るのに対して 一たんはその独走を禁欲し あらゆる可能性を考慮しながらあらゆる場合について迂回作業としての認識や思索を 行動への準備段階としておこなう。おこなうのであるが ただし それではまだ生きていない。それだけでは 生きていない。  10. したがって まったく同じ世界観を共有する場合を除けば 哲学するということは 互いの見解についての批判合戦となる。  11. どういうわけか 批判はするな・自己主張はやめよ・議論をするのはみっともないという通念がまかり通っているように見受けられる。  12. とすると どういうことになるか? いつかどこかで――たぶん外国発という――お墨つきが出れば それを有力な仮説なりあるいはすでに定説なりとして その説の中身を《研究する》ことが 哲学だということになる。のであろうか?  13. そのような手枷・足枷をありがたがってあとは熱心に――自己主張は禁欲して――研究に没頭する これが 哲学であり学問だというのであろうか?  ご教示ください。  14. ちなみに《価値自由》を説いたヱーバーとか言うひとも おのれの価値判断を―― 一たん控えるとしても――しないと言っているのではない。  15. 自分で自分の手足を縛る《禁欲主義》は いったいどこから出て来たのか? 《お墨つき》〔をありがたく戴く〕というのは 明らかに価値判断であり自己主張であるのに。

  • 哲学と死の恐怖の克服について

    私は小さなころから死が怖いです。 死について考えると、世界が何の根拠もないものに思えて、 日常生活というのは全て無意味な勘違いで、私にわかることなんて世界にひとつもなく 私に与えられる意味や価値なんてなにもなく、ただいつか消えてしまうのだと思うと恐ろしくてなりません。 そのような思いがあり、哲学は何かその恐怖を克服するヒントになるのではないかと考えて 大学では哲学をしようかと思ったのですが、一回生次の授業で教授が何をいってるのか全くわからず (ギリシャの人達は魂をどうの、というような話をしていたとおぼろげに覚えています) 諦めてしまいました。 しかし、このまま生きていって「社会人としての充実した生活」のようなものを送っても その先に死の恐怖の克服がある気が全くせず、やはり自分は何かをしなければならないとおもい、 再び哲学に関心をもっています。 そこで質問なのですが、 (1)哲学と死の恐怖はどのような関係にあるのでしょうか。 大学での授業はギリシャからはじまったのですが、ギリシャ人の思考は私が死の恐怖を克服するために役にたつのでしょうか。どのように役にたつのでしょうか。 もしそれが死の恐怖の克服に役に立つのであれば、今度はちゃんと取り組んでみたいと思います。 はじめから死の恐怖を克服するという目的をもって取り組むことは真実を探求する学問とは相いれないような気もして それなら潔く哲学ではなく宗教に取り組んだ方がいい気もしています。 (2)死の恐怖を克服した哲学者はいますか 若い時は死の恐怖で発狂しそうになったけれども晩年は安らかに死んだ そういう哲学者としてはどんな人がいますか。 (3)今死の恐怖と取り組んでいる人としてはどんな人がいますか 中島義道という人や森岡正博という人の本にははっきりと、自分は死が怖くてその克服のために哲学をしていると書いてあったように思います 他に、そういうことを言っている哲学者はいますか。 (4)最後に、こういう私にお勧めの書籍などあれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 北九州の工藤会が東日本大震災と福島第1原発事故の復

    北九州の工藤会が東日本大震災と福島第1原発事故の復興利権に食い込めたのは何故ですか? そして工藤会は豊富な軍資金が出来て一気に勢力を拡大した。北九州で手榴弾とか道に転がっていたり、手榴弾を見つけたら触らずに警察に通報してくださいという張り紙まで一時期は出る始末で、早朝には駅前に死体が転がっていました。 福島原発の復興に暴力団が関与していて人材派遣を暴力団が行なっているという噂は広がっていましたがその元締めは北九州の工藤会だったようです。 北九州の工藤会が人を集めて福島原発に送り込んでいた。ピンハネしたお金で工藤会は全国区に進出するための兵器を購入した。 工藤会の武器庫にはロケットランチャーとマシンガンや手榴弾で重装備されて山口組ですら一時期の工藤会が攻めて来たら勝てないと思われた。 でも原発事故の復旧工事がひと段落すると日本政府は見て見ぬふりをしていた暴力団介入を嫌がるようになって、警察も見て見ぬふりをして福島原発事故の復旧工事を暴力団に人材を集めさせて用済みになったら工藤会の巨大化を崩壊させないといけないくらいに資金が豊富になりすぎた暴力団組織解体に乗り出した。 工藤会と当時の民主党の復興担当大臣の橋本龍の繋がりは見て見ぬふりをして東日本大震災と福島原発事故の処置の目処が付いたら橋本龍の書いた社は終わりだから事件で政治家生命を切って政界から葬りさり、工藤会も用済みになったので会長と総裁を逮捕して潰そうとしている。 日本政府と警察は福島原発事故の人手不足を広域指定暴力団の工藤会に頼ったくせに全ての闇を葬り去ろうとしている。 工藤会に恩があるのに逮捕して、関与した橋本龍も逮捕しないかわりにスキャンダルで退任するという作られたレールでフィードアウトした。 橋本龍と工藤会の関係を洗い東日本大震災と福島原発事故の復興利権の口利きで逮捕することが出来たはずなのにしなかった。 ということは日本政府も警視庁も橋本龍が工藤会の口利き役をやったと認めていないってことだから復興利権を工藤会に指揮をさせたフィクサーって誰なのでしょう? 暴力団が原発事故の復興工事に参加しているのは見て見ぬふりをして無かったことにして工藤会の財力を拡大させて抗争を起こさせたのは見て見ぬをふりをした国民全てが関与した関係者ってことになるのでしょうか。 ずっと東日本大震災の復興利権は山口組が仕切っていたと思っていたのに工藤会が胴元をしていたと理解するとその後の工藤会の抗争事件やら北九州の治安悪化や手榴弾事件やら全ての辻褄が合うと思います。 警察も工藤会の原発工事に暴力団は参加させないという掟を見て見ぬふりをした同罪だと思いました。

  • 原発の哲学的考察

    原発の是非を問うスレはいくつかありますが、ここにはなかったように思い、たててみました。 この議論は、結局人間が高度な文明生活をすることが是か非かということになるのでしょうか。 あるいは、 これからも犠性者はあっても、それが許される範囲にとどまるなら進めて良いということになるのでしょうか。その程度はどのくらいでしょうか。 放射能は”本当は怖くない”のでしょうか? なら廃棄物処理は意外と簡単だったりして。 これは先進国、低開発国を問わず、人命に軽重は無いということが関係すると思いますし、ゆえに これは経済問題である以上に優れて哲学的な設問の範疇かと思います。 人間が火を使い始めたころは、なかなかコントロールが難しく、しかし様々な試行錯誤を重ねて、今ではなくてはならないものになっていますが、時には火事になったりして人命が失われることもあります。 火を使ってもいいということは人間のコンセンサスになっています。 車も多くの犠牲者が出ますが、無くそうというひとはごく少数意見です。 車はいまや無くてはならないものになっているとしていいのかもしれません。 原子の火たる原発は現実として日本で生活程度を維持するにはなくてはならないものになっています。 ただ、 折衷案として、もっと原発が信頼できるものになるまでおおいに我慢し、使用を封印しようという選択もあるかもしれません。それは可能でしょうか?なら、いつまで?どの程度ならOK? アンケートに出す手もありましたが、横すれ歓迎ということで、非力な質問者抜きで大いに諸賢のご明察とご意見を伺いたく。 よろしくおねがい言いたします。