• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告 雑所得の入力にてついて)

確定申告 雑所得の入力について

maiko0333の回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

1)「個人レッスン料」でいいと思います。 2)まとめちゃってください。もちろん明細(紙代、インク代など)は必要です。 3)源泉徴収税額は2500円もらった時点で税務署に納付している額です。   ここでは0にしてください。 書き間違った、法律と違ったことをした、解釈を間違ったなどならば 指摘後、訂正申告で間に合います。 著しい、わざと税額をごまかしているなどは追徴、重加算税の対象になります。

shawndia
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。回答を頂いた時にすぐに読んでいたのでとても助かりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告での納税

    義父の確定申告についてです。 昨年の途中まで、仕事をしていました。それと、年金の収入があります。 どちらの証明書にも、「源泉徴収税額」があるので、所得税は納めているのだと思うのですが、確定申告をすると税金を納めることとなりました。 源泉徴収税額とは、所得税とはまったく違うものなのでしょうか? 今まで主人や私の確定申告では還付されていたので、仕組みが分かりません。私の知識不足だと思いますが、詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告書の入力について

    義理の両親の医療費控除のため確定申告書の入力をしています。 私とは生計は一ではありません。 父の源泉徴収票の入力箇所はわかりますが、母の入力箇所がわかりません。 公的年金等の源泉徴収票 区分:法203条の3第3号適用分 支払金額:650,000円 源泉徴収税額:0円 老齢基礎厚生 社会保険料の金額:130,000円 この場合、配偶者の合計所得金額(47)に入力するのか、所得金額の雑・・・公的年金等に入力するのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • 確定申告、源泉徴収されていない領収証のみの収入

    確定申告書をネット上の確定申告書作成コーナーで作成しています。白色申告です。 収支内訳書の作成が終わり、確定申告書を作っている最中です。 「事業所得」を入力するページにて、「種目」「名称」「場所」「収入金額」「源泉徴収税額」「左の内、未納付の源泉徴収税額」と入力する欄があります。 支払調書が送られてきた企業に関しては、収入金額と源泉徴収税額を入力すれば良いと思うのですが、 支払の証明になるものが「領収証のみ」の場合、支払金額を自分で計算する必要があるのでしょうか? 例えば、領収証に記載されている支払金額が¥65,000の場合、 「収入金額¥63,564」「源泉徴収税額¥6,636」「左の内、未納付の源泉徴収税額¥6,636」 と入力するのでしょうか? 自分でも調べてはみたのですが、確定申告が初めてのため、イマイチわからなかったです。どうか、教えていただけたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。

  • 雑所得の確定申告について

    全くの初心者なので教えてください。 私には給与所得の他に雑所得が年間20万円以上あります。 なので確定申告をせねばなりませんが、雑所得を得る際に 所得税として既に20%の源泉徴収をされています。  この雑所得に関わる経費等はなにもありません。 確定申告をすればさらに住民税が加算されるのですか? すでに20%もの税金が差し引かれてるのに、さらに徴収されるのなら なんか少しの金額を運用するのは無駄な気もするのです。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告と住民税

    たとえば副業で、ある会社から収入を得て源泉徴収表をいただいている場合、控除、経費等の計算をして確定申告をすると「課税される所得金額」を元に住民税が算出されますよね。課税される所得金額が400万であればおよそ住民税は10%の40万ぐらいと思われます。 それでは、確定申告しなかった場合はこの副収入に対して住民税はどうなるでしょうか。源泉徴収税は経費、控除等していない金額で計算されていますから、住民税も確定申告表の一番上の収入金額というところをもとに算出されるでしょうか。控除、経費等引かれていない収入金額が600万とすると住民税は60万でしょうか。それとも申告していないのでこの収入に関しては住民税には反映しないでしょうか。この場合税務署は、会社からの源泉徴収税報告の際、収入を得ている個人個人の源泉徴収税額及び収入金額を会社からデータとしてもらっていないことになりますが、そうなのでしょうか。会社とは税務署に源泉徴収表の個人個人の内容を報告することになっているのでしょうかそれともしないのでしょうか。

  • 所得税の確定申告をしなくてもよいでしょうか?

    所得税の確定申告のことで教えてください。 昨年の1月、たった数日パートに行った給与(3万円くらい)が昨年の全収入でした。 年が明けて、パート先からその分の源泉徴収票が届きました。 「源泉徴収税額」は0円でした。 源泉徴収票が交付されているということは、確定申告をする必要はないのでしょうか? (ちなみに「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」も0円です。) まったくの無収入だと、無収入であることの証拠に「0申告」というものをする 必要があると以前、聞いたもので。

  • フリーランスの確定申告について

    フリーランスになって初めての確定申告です。 4社からデザインの仕事を受けて日々こなしているのですが、 1社からは毎月請求額から源泉徴収分(10.21%)が引かれています。 他の3社からは何も引かれず請求額で支払されています。 この場合、確定申告(白色)をするにあたって 4社まとめた(総収入)ー(経費)=(所得合計)になるのでしょうか? それとも源泉徴収分を引かれてる1社を除いた、 3社の(総収入)ー(経費)=(所得合計)を申告するのでしょうか? それともう一つ、その1社から送ってもらった支払調書ですが、 例えば、 (支払金額) 約300万 (源泉徴収税額) 約30万 だったとします。 でも実際に報酬として振り込みされた金額は、 約200万なのですが、この差?は何なのでしょうか・・ 《 300万のうち、30万の税金を前もって会社が納めましたよ。》 って事で、270万が振り込みされていれば解るのですが・・ 無知ですみません。。 いろいろネットで調べてはいるのですが、なかなか理解ができず・・・ どなたか教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告 形態が違う所得の記載

    個人事業主で白色の申告ですが、今回わからないケースが発生したのでどなたか助けて下さい。 給与の出先が2件あり、一つは源泉徴収票が出ますがもう一つは個人相手なので源泉徴収票は出てません。 申告書第2表に所得の内訳の欄があり所得の種類・支払者の氏名・収入金額・そして源泉徴収税額とありますがこの場合どのように記載すれば良いのでしょうか? また収める税額の算出の仕方(第1表)のかき方がわかりません! 頭が禿げそうなほど手引きを読みましたが、わかりませんでした。 確定申告初心者ですので申し訳ありませんが、どなたかご存知の方宜しくお願い致します!!

  • 確定申告すると損しますか?

    はじめまして。 2箇所から収入を得ています。 源泉徴収票をみると 1個目 支 払 金 額 186万4312円     源泉徴収所得税額   7万1440円 2個目 支 払 金 額 142万7378円     源泉徴収所得税額  12万6549円 だそうです。 確定申告すると、損をするんでしょうか?

  • 年金受給&給与所得者の確定申告について

    70歳になる父が、年金180万円、給与約150万円の収入があります。確定申告しなければいけない者に該当すると思うのですが、これまで5年間してきませんでした。公的年金等の控除証明書を見ると源泉徴収税額はゼロで、一方、給与所得の源泉徴収票を見ると3万円ほど源泉徴収されていました。 支払っている医療費が結構多いので、確定申告したら還付金があるのではと思い、さかのぼって計算してみたところ、逆に納める税金がどの年も3万円ほどあるようでした。 5年も税金を払っていないのに、税務署が何も言ってこないなんてことはあるのでしょうか。それとも私がどこかで間違っている? 市から送られてきた「市民税・県民税の通知」があり、それを見てみると、前年の収入・所得などが正確に記載されているので、確定申告じゃない方法で税務署やら市役所やらには情報がいくのでしょうか。よくわかりません。ご教授よろしくお願いいたします。