• 締切済み

夫が暴れるのは環境や人、私のせい?

o09080706oの回答

  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.13

>モラハラは障害には >ならないのでしょうか? モラハラすることをやめてほしくて、もしくは、やめたくて病院にかかる。 生活に支障がでているから、治療をするということで障害だと診断する。 発達障害かもしれないし、人格障害かもしれないですね。 という順なんじゃないかと思います。 >私達は夫のことを >発達障害か、人格障害だと思うのですが、 >夫は仕事も出来ていて、 >近所や友達の前では >平穏でいられるから >環境の問題で、そんな障害では >ないと言い張ります。 もしえらくなっているということがあれば、仕事の上での判断などで、部下を長時間働かせても平気だとか、誰かが酷く犠牲になることを考慮に入れられないというような、人としての配慮がないようなことをしてしまう。 すごく内面にこもって仕事をしているので、誰も真似できない技をもっている。 恐れを知らないでどんどん飛び込み営業とかして、恐れを知らない。 というような部分があれば、何かあるのかも。 環境を変えるとストレスがなくなって周りを傷つける行動は少なくなるかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 夫の発達障害

    前回の質問の続きです。夫39歳、私35歳、子供が3人(8歳5歳3歳)います。ここ2年ほど、夫のモラハラがひどく、精神的に限界がきて、離婚を覚悟の上、夫に「貴方のやってることはモラハラです」と突きつけました。すると、3週間ほど家庭内別居が続いたあと、夫から「俺は大人の発達障害かもしれない」とメールがきました。実は8歳の息子が発達障害で現在も療育中です。発達障害は遺伝性があると聞いていたので、もしかしたら夫が発達障害なのではとずっと思いながらも、誰にも言えずにいました。すると夫のほうから今回このようなメールが届き、驚きもありますが、ショックのほうが大きいです。確かに思い当たることはたくさんあります。夫の幼少期の話を聞いても発達障害の特徴にあてはまるのです。そして、問題はそんな夫と3人の子供を育てていくことができるかどうかです。夫は異常なくらい短気です。理不尽なことでも怒ります。特に発達障害の息子に対してはきつく当たります。また自分のペースを崩されたり、思い通りにならないとすぐに暴言を吐き、子供に対して時には手が出ることもありました。家族への嫌がらせもしつこいです。今、夫は「家族を皆愛している。今回のことを反省して変わる気はある。暴力は振るわない。暴言も吐かない」と言います。でも正直なところ私はほんとに夫が変わってくれるかどうか信じきれないのです。夫に対して全く愛情がなくなったわけではありません。でも発達障害には愛情だけでなく、理解とサポートが必要です。息子との関わりだけでも毎日大変です。でもかわいいわが子の成長を励みに頑張れます。しかし夫は大人です。夫の発達障害に私が向き合っていけるかどうかも不安があるのです。まずは夫に病院に行くようにすすめるつもりです。そこで発達障害の診断が出たらと思うとこの先が不安でなりません。モラハラされた心の傷も消えません。私は弱いでしょうか。無責任でしょうか?離婚した後は、私の両親と家を建てようと話しています。そして両親に子供を見てもらいながら私は働きにでたいと考えております。離婚すべきか、夫を信じてやり直すべきか悩んでいます。

  • 家庭環境や障害のせいにするなという発言について

    家庭環境のせいにするな、発達障害のせいにするな、家庭環境が悪くても成功してる人はいるから自己責任、発達障害があっても一般雇用で問題なく働けてる人もいるから発達障害は甘えだ自己責任だ と言う人がいます。 でもそれっておかしくないですか? 両親ともに喫煙者でベランダで喫煙するなどの対策を取らずに子供の目の前で喫煙していてもなんの問題もなく健康な子供もたくさんいますけど、だからといって気管支喘息や咳喘息など呼吸器系疾患になっても親の喫煙のせいじゃない自己責任!とか言わないですよね その両親や、同じようなことをしているまたはしたいと考える人など、そちら側の人間は自己正当化のために自己責任だと言うかもしれないですが なぜ、家庭環境や発達障害の話になると 子供もいないような人(未成年とか)が自己責任だと言いはるのでしょうか 一部成功してる人がいるからと言って、全体的に見て無関係という証拠にはならないですよね

  • 発達障害の人の子供

    例えば、父親・母親ともに発達障害をもっていたら、 その子供にはかなりの確立でそれが遺伝すると思うのですが、 まったくの定型が生まれることもありえますか? また、発達障害の両親が定型発達の子供を育てた場合は、生育環境的に 発達障害的な要素・言動などの特徴が「身についてしまう」という事はありえるのでしょうか?

  • 夫がアスペルガーかも、病院に行くべき?

    夫、私共に30代前半です。 結婚して2年になりますが、夫の数々の言動に違和感を感じる事が多く、私なりに調べたところ アスペルガーの症状によく当てはまる気がしました。 ですがプライドの高い夫ですので 無理に病院に連れていくのは躊躇し、性格の問題かもしれないと 分かりやすく噛み砕いて話をしたり、仕事でイライラして帰ってきたときには 相手の人の気持ちを考える練習を一緒にしてみたりしました。 環境が変われば落ち着くかもと、転職 引っ越しをしてみましたが やはり変化なしのようです。 そんな先日、仕事で発達障害の人と接する機会があったようで 発達障害について説明された配布物を会社から持って帰ってきた夫が、「俺、発達障害にすごく当てはまるんだけど…」と言いました。 すごく悩んでいるようだったので、「もし気になるなら病院に行ってみてもいいと思うけど」と言うと、拒否はしませんでした。 ここで私自身悩んでいるのは、病院に行ったとして それが夫にとってプラスになるかマイナスになるかということです。 万が一 何かしらの診断が下りたとしたら、このせいで生きづらさを感じていたんだとホッとして 自分と向き合うようになるのか、それとも何でもかんでもその障害のせいだと 自暴自棄になるのか。 夫の性格にもよるのはよく分かっていますが、 もし身近な人などで 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、そのときの状況を教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • モラハラ

    自分が悪意なくモラハラをしてしまったことを後悔しています。 モラハラを治すにはどうしたらいいでしょうか? 自分なりに考えたのは ・カウンセリングを受ける ・毎日の言動を振り返り、友人などに客観的なアドバイスをもらう ・互助会のようなものに参加する ・発達障害や自己愛性人格障害などの障害が隠れてないか検査して、自分の特性を理解する ・社会人の接遇マナーや、他者とのコミュニケーション方法を動画などで勉強する です。 できれば同じようにモラハラをしてしまった方、現在治療(言い方が良くなかったらすみません)されてる方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 境界性人格障害の人の育った家庭環境は、どんな環境ですか?孤児院でそだっ

    境界性人格障害の人の育った家庭環境は、どんな環境ですか?孤児院でそだったなど淋しい思いをした人が多いみたいですが、たたかれたり、厳格にスパルタを受けた子供もなりやすいですか?私は少なくとも厳格に育ち、常に緊張していました。親子関係は大人になっても悪く、人格障害になったことによりさらに人間関係は難しくなり、人格障害を生むような性格の親とそれによりなってしまい人間関係が、難しい本人が同居し最悪です。 厳格な教育も影響あるんですか?

  • 子供が欲しくない事を上手く夫に伝えたい

    30歳の女性です。婚活で出会った1つ年下の夫と結婚して9ヶ月です。結婚前は働いていましたが、今は夫の希望もあって専業主婦です。夫に子供が欲しくない事を上手に伝えたいです。 長くなりますが、ご了承ください。 私は軽度の発達障害があります。対人関係を苦手とする自閉性スペクトラムです。婚約をする前に夫にはその事実を伝えていて、病院で医師からの説明も受けてもらっています。 通院をして薬を飲んで生活をしています。薬の影響で生理不順です。結婚生活が始まり、環境が変わって体調を崩すことが多くなりました。まずは体調を整えて、今の新しい生活に慣れようと努力しています。担当医と相談しながら減薬していく方向で調整しています。夫にも診察内容や体調をその都度を伝えています。もし子供を作るとしても、体調を整えてからだと思います。 夫は子供を欲しいと思っています。私は結婚する前は強く欲しいと願っていたわけではありませんが、自然に任せて、子供が出来なかったら出来なかったらで夫と2人で暮らすのも良いと思っています。でも、結婚後は発達障害の影響もあり、家事をするのも毎日苦労をしています(完璧にしなければならないという強いこだわりなど)。結婚した当初よりは慣れてきましたが、それでも家事に対して強い苦手意識があります。予定外の事が起きるとパニックを起こすことがあります。 発達障害は障害なので一生治らないです。こんな私では、子供を育てることは出来ないと結婚後に強く感じるようになりました。無責任に子供を持つより、子供を持たない方が良いと思いました。 夫は子供の存在が常に感じられる家庭環境育った事もあり、毎日のように「子供が欲しい」「早くしないと産めない年齢になってしまう」と言ってきます。私は欲しいとも欲しくないとも言っていません。しかし、毎日のように言われ続けて心が疲弊しています。「毎日のように言われて辛い」「育てられる自信が無い」「薬を飲んでいるから、担当医と相談している」と説明を何度もしています。しかし、夫は話をしたときはわかったと言いますが、また何度も子供が欲しいと言ってきます。 先日デートをしているとき、「女性は子供を産む機械なんだから、もっと皆産まなければダメだ」と夫が言っていました。私はそれを聞いて、強いショックを受けて固まってしまいました。直ぐに「そんな事を言うのは悲しいから止めて」と言うべきでしたが、本当にショックだったので何も言えませんでした。夫はこのとき本気で言ったわけではないと思いますが、何も私の前で言わなくても良いと思います。 それからというもの、夫は「私との子供」が欲しいわけではないと感じるようになってしまいました。結婚したのも、私と結婚したかったわけではなく、自分の子供を産んでくれる女性と結婚したかったのではないかと思うようになりました。悲しくて苦しくて、頭の中がぐちゃぐちゃです。何より大好きな夫の願いを叶えてあげられない自分が役立たずで腹立たしいです。「どうして自分は健常者ではないのか?」「私の努力が足りないのではないか?」「夫の人生を台無しにしているのではないか?」と自分を責めて、悲しい気持ちでいっぱいです。 夫にハッキリと子供が欲しくない事を伝えたいです。でも、夫の気持ちを考えると言い出せません。発達障害のせいか、話を切り出すタイミングや言い方が良くわかりません。「空気が読めないよね」と他人から言われた事もあり、上手く自分の言いたい事を伝えられるか不安です。どのタイミングで、どのような言い方で伝えたら良いでしょうか?ご助言をお願いします。

  • モラハラ気質の夫と別れるべきか悩んでいます。

    モラハラ気質のある夫と別れるべきか悩んでいます。 お世話になっております。 モラハラ気質、うつ病、適応障害のある夫と、別れるべきか悩んでいます。 私は現在34歳で、女の子2人(3歳、0歳10ヶ月)を持つ、都内在住の専業主婦です。 夫は、現在43歳、会社員です。(適応障害という診断で、入院した過去があります) 結婚して4年目になりますが、結婚してから徐々にモラハラであろう言動や行動が見えてきました。 夫は、言いたい事をその場で言わず、ストレスを溜め込んで、一気に爆発して怒鳴ります。 私にもダメなところがあると思いますが、「お前見てるとイライラする。お前鬱陶しいんだよ。出て行け。お前が俺をこうさせた」などです。 怒鳴った後は必ずと言っていいほど、「死にたい。ずっと前から死にたいと思っている。もう生きていたくない」などと自殺願望をほのめかします。 それから、自分の部屋に閉じこもり、一日中部屋から出てこない事もよくあります。 いわゆる鬱状態に入ると、ごはんもろくに食べず、会話もできない、子供の面倒も見れなくなってしまいます。 その後は、私の方で謝ったり、数日間かけて優しく接し続け、やっと元の状態に戻れるといった感じです。 離婚するか迷っているのは、子供からパパを引き離して良いものか、専業主婦で無資格の私が、2人の子供をちゃんと養っていけるのかが不安だからです。 もし離婚した場合、両親のいる田舎に帰る事になります。 両親は、年金暮らしのため、金銭面で頼る事はできません。 両親は、戻ってきていいと言っていますが、本音は、子供のためになんとか割り切って生活してほしいのだと思います。 それから、田舎ですので、就職先も選択肢が少ないのが現実だと思います。 自分の都合で、子供たちから父親を奪っても良いのしょうか。 それとも、子供の為に、夫はこんな人だと割り切り生活すべきでしょうか。 どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 広汎性発達障害+解離性同一障害

    広汎性発達障害の人で解離性同一障害を発症した人は基本人格以外にどんな人格が出てくるのでしょうか? 出てくる人格全て「感情を実感できない、感情に配慮した言動がとれない」タイプの人格が出るのでしょうか? 「感情を実感できる、感情に配慮した言動がとれる」タイプの人格が出てくることは無いのでしょうか? もし出てくるのなら広汎性発達障害の人でも感情を実感する能力が完全に無い訳ではなくて脳のどこかにその機能が存在している、起動してないだけではないでしょうか? 感情を実感する能力が一切無いのが広汎性発達障害なわけですがもし解離性同一障害も発症して「感情を実感できる、感情に配慮した言動がとれる」タイプの人格が出てくるのならば広汎性発達障害の人の感情を実感する能力を呼び起こすことがもしかしたらできるのではないでしょうか?治療の糸口になったりはしないでしょうか?

  • 夫のキツイ言い方がうつってきてしまいました

    20代後半、結婚6年目の子持ち主婦です。 3歳年上の夫は昔から言い方がきつく、攻撃的で嫌みったらしい言い方をする所がありました。 面白くないことがあると当たり散らし、現実的に無理な要求をこちらに押し付けてきます。 モラハラ気味だなあと思うことも多々ありました。 「そういう言い方や行動は傷つくし、不愉快だからやめて」と何度もお願いしましたが、「俺はこれが普通。俺の実家では皆こうだった」「俺はこういう攻撃的な性格だから仕事も成功してきたんだ」と開き直っていました。 結婚して数年は、夫にキツイことを言われると泣いて、八つ当たりされるとびくびくしていた私ですが、最近は慣れてきてしまい、私自身もキツイ言い方で反論するようになりました。 自分でもびっくりするくらい、攻撃的で夫を傷つける言葉がぽんぽん出ます。 私がもっと大人だったら、子供のように癇癪をおこしている夫を窘めて冷静に対応出来たのかもしれませんが、私も未熟だったので、一種の防衛本能というか、夫の攻撃から身を守るためには、私も攻撃的にならざるを得ませんでした。 「夫婦は合わせ鏡」とはよく言ったものだなぁと思います。似たもの夫婦になってしまいました。 私が攻撃的になるのは夫に対してのみですが、このままでは絶対に子供(1歳)に影響が出ると思います。 夫のキツイ言い方を治すのはもう無理な気がしますが、なんとかして私だけでも攻撃的な言動を改めたいです。 どのようにしたら夫のきつい言動を流せるでしょうか? 私が反論しなくなっても夫は変わらずモラハラ気味に攻撃してくると思いますが、どう防御したらいいでしょう? また、子育ての上で気を付けることはありますか? 子供に「お父さんのようになっちゃダメ」というのはNGですか?