• 締切済み

論文 史料の表記

本の表紙を図像史料として載せる場合、ページ数の表記はどのように書けばいいのでしょうか? 今考えているのは、下記の2つです。 1.著者『』出版社、発行年、表紙。 2.著者『』出版社、発行年。

みんなの回答

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.2

既に別の方が回答されているのですが、資料の引用の示し方に多少問題があるので、御質問の直接の回答箇所ではないのですが、ご注意いたします。 書籍の場合の引用は、一般には、まず著者、訳者、編者名を明記します。この時著者や訳者あるいは編者が結婚などで現在の名前と異なっている場合があります。このようの場合は、(イ)書籍などに記載されている通りに記述をする。(ロ)書籍に記述されている通りに記載し、改姓などをした事がわかるようにする。(ハ)現在の名前を記載する。の三通りが行われて居ますが、記者は可能ならば(ロ)をそれが難しければ(イ)をすすめます。というのは同じい研究者が先に翻訳を行いその後更に研究を進めて論説を出したなどの状況が判り易いからです。 次に、書名ですが、副題や叢書、シリーズ名なども記載します。 その次に出版社ですが、出版社名と所在地を記載した方が良いでしょう。但し、「東京」の場合は省くと凡例などに断れば「東京」は省略できます。 その後、刊行年ですが、第×版、第〇刷なども記載する必要がありますし、改訂版とか増補版であればその旨も記載する必要があります。(たまに後刷で図版が異なったり、文章に修正が入ったり、逆に後の版で改訳されていた等という事があるからです。) 引用箇所の示し方ですが、単独のページの場合は、「p.123」のように記せば良いでしょう。独文や仏文では「s.123」などとなります。 複数ページまたがる場合は、「pp.123-125」のように書きます。ppとpを重ねます。又、はじめのページを示して以下という場合は、「pp.123n」と書きます。ドイツ文などの場合はそれぞれ「ss.123-125」「ss.123f」となります。 なお、本文中や図版の説明に一々入れるとうるさいわずらわしいという場合には、脚注などで示す方法もとられますし、「引照文献一覧表」などで巻末などに書誌は詳しく書き、本文では引照文献番号のみを示す方法もとられます。 序に、洋語文献の場合は、書籍名や雑誌名は斜字体になりますが、手書きや機械の都合でそれが出来ない場合は横書きならば下線を縦書きならば傍線を引きます。 この文献表示の仕方は、色々の流派があり上記と異なった事が慣習となっている場合があります。論文を投稿せようとされている雑誌・紀要などの編纂者に確認される事をおすすめします。 文献記載は、その論文などを読んだ人が、自身で直接その引照原典にあたったときにどこから引照したのか、あるいはどの版のどこから引照したのかをはっきりさせるためにも必要です。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

liriha0394 さん、こんにちは。 そうですね。 1.著者『』出版社、発行年、表紙。 2.著者『』出版社、発行年。p100~P102 でしょうか?

関連するQ&A

  • 論文の注の書き方について

    論文の注に、ある図書の文章を引用したいと考えているのですが、その場合「」で文章を引用した後、(著者名(最初はフルネームで)、出版年、ページ数)と書けば良いのでしょうか?また、連続する注の番号が同じ本の同じページから引用する場合はどうすればよいのでしょうか、教えてください。

  • 引用出典の表記方法について

    おはようございます! 引用出典の表記方法について質問です。 『世界の名著』、『世界の大思想』のような、ある特定の人物の著書を一冊にまとめ、翻訳してある本は編著なのでしょうか?それとも翻訳書なのでしょうか? また、その際の引用出典の表記方法を教えてください。 書名・世界の名著 巻次・7 出版社・中央公論社 出版年1998 引用頁85 各巻書名・プラトン 著者・田中美知太郎 この本で具体的に引用出典を書いていただけると助かります。

  • 名前の漢字表記が違っている場合

    名前の漢字表記が違っている場合 昨年、ある本の制作に関わり、出来上がった本が出版社から献本されてきました。 中を見てみると、”あとづけ”(本の最後のほうにある、書名や筆者、発行者などが入っている箇所)に載った私の名前表記に漢字の間違えがあり、驚いたとともにがっかりしてしまいました。 本はすでに発売になっているため、手遅れでした。出版側のミスではありますが、間違えられやすい字だと相手にもっと強調しておくべきだったと反省もしています。 表記ミスを出版社に伝えてもよいものでしょうか。 でも、伝えたところで、漢字はそのままですよね。

  • 本の表紙デザイン

    本を出版するとこになりました! それで、僕は本の表紙・裏表紙・背表紙のデザインをしただけなんですが、本の最後の方に名前を出すことってできるのでしょうか? (著者、出版社などが書かれているところです。) もし出せるならどんな項目で出せますか?「デザイン」ですか?

  • 写真だけの本の流通経路は?

    会社のおじさんが職場に写真(内容はかなりマズい)しか載ってない本を持ってきました。文字は表紙と裏表紙に数文字だけで、出版社、出版年、書いた人などが載っている枠もありません。こういう本はどういう経路(製作、発行、流通)をたどってここまでたどり着いたのでしょうか。その本は近所のさらに年上のおじさんのものらしいです。

  • 大奥に関する史料

    卒論の前段階のレポートで大奥について調べています。 とりあえず永島今四郎・太田贇雄著明治28年刊の「千代田城大奥」をまとめることになったのですが、他に大奥に関連する史料はあるのでしょうか?(江戸・明治期に書かれたもので) また同じ著者で「定本 江戸城大奥」という本があるようですがこちらは千代田城大奥とは違うものなのでしょうか?

  • レポート(論文)での引用について

    レポートなどで、引用するときに、 「…(引用文)…」(著者 出版年 ページ数) と言ったように、引用文の後に引用してきた本などの情報を書きますよね? これは、HPの記事を引用した時には何を書けば良いんでしょうか? 「…(引用文)…」(HPのタイトル 更新年)とかで良いんでしょうか…?

  • 論文の引用?について

    質問お願いします。 論文を書くにあたって、 ある「事実」や、「事実背景」を説明するのに、 その事実について書いてある論文の文章を使いたいと考えています。 ただ、そのまま引用するのではなく、 だからといって自分の文章に書き換えるわけでもなくて、 「少しだけ」文章を変えて使いたいのです。 その場合、引用と同じように、注をつければよいのでしょうか。 また、注の付け方として、引用とは違って(?)、本文中で参考にしたことに触れるのではなく(×~によれば「…」)(×「…」(~、ページ数)) 参考にした文章のところに数字だけをつけて、引用一覧のところの該当する数字のところに、参考にした論文の著者、タイトル、出版社、出版年、ページ数 をつけるやり方で書きたいです。 ひとつの事実を説明するために、多くの論文の文章を使って(参考にして)説明したいので、このやり方でスムーズに説明したいと考えるからです。 ただ、この方法だと、どこからが参考にした文章のスタートになるのかがわかりずらいのではないかとも思います。 質問が多いのですが、よろしくお願いします。

  • 卒業論文の参考文献の挙げ方について

    例えば「筑摩書房」という出版社の「ちくま新書」から出ている本を 卒業論文の参考文献に挙げる場合 著者名『作品名』筑摩書房、2000年。 著者名『作品名』ちくま新書、2000年。 のどちらが正しいのですか?ご回答お願いします。

  • どうしても化粧がしたいあなたに 探しています。

    はじめまして、「 どうしても化粧がしたいあなたに」と言う本をさがしています。 いつ頃発行されたほんで、出版社・著者など教えてください