• 締切済み

国や地方公共団体の不動産登記

日本所有の不動産の登記ってどうなっていますか? たとえば、富士山とか皇居とか国会議事堂とか。 (すみません、富士山とか皇居とかは日本の所有でいいんですよね?) 地方公共団体の登記ってどうなっていますか? たとえば、兵庫県所有の山林とか丹波市所有の山林とか。 「税金に関係ないので登記はしないよ」って聞いたのですが、 そしたら、国や地方公共団体の山林確定するのにどうするのかなぁって… 最終、ここにたどりつきたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

国有地については、表示登記は免除されていますが、地方自治体については、そのような決まりはないので、兵庫県ですとか、丹波市などのように、自治体名で登記されています。 また、国有地であっても、国道ならば国土交通省などのように所管している省の名称で登記されているところも多数あります。 登記されていない土地は、国有地になってしまうので、地方自治体が所有していれば、必ずその旨が登記されています。 建物については、地方自治体所有でも、登記されていないものが、多数散見されています。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19358)
回答No.2

追記。 登記されてない国有地、自治体所有地は、登記所の地図(公図)を参照すれば判ります。 国有地、自治体所有地は、登記所の地図で「番地の付いていない土地(俗に「白地」と言う)」になっています。 「網走刑務所」を扱った「網走番外地」と言う映画がありますが「番外地」とは「番地の付いていない土地」の事で、網走刑務所は国有地に建てられ、刑務所に番地が無かった事から、この映画のタイトルは「網走番外地」になっています。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19358)
回答No.1

>日本所有の不動産の登記ってどうなっていますか? 国有の不動産(土地、建物)、地方自治体の所有する不動産(土地、建物)に関しては、不動産登記法附則第9条、不動産登記法の一部を改正する等の法律附則第5条第1項において「登記の申請の義務を免除する」と定められています。 ごく稀に、自治体所有の土地や建物を登記している例もありますが、殆どは登記申請されていません。

関連するQ&A

  • 公共施設の登記簿について

    皇居、国会議事堂、官公署、公立学校など、公共施設の登記簿は存在するのでしょうか?存在するのであれば、法務局で閲覧したり、写しの入手もできますか?

  • 地方公共団体について、教えて下さい。

    県や市役所などは、『地方公共団体」というのですか?  県や市役所は、国民の税金で運営されている、と言い切っていいのですか?

  • 憲法93条2項 東京23区は地方公共団体とは言えない。

    恐れ入ります。質問があります。 なぜ東京23区は憲法上、地方公共団体とは言えないのでしょうか? 地方公共団体は・・ 1.議事機関としての議会の設置 2.長、議員などの直接公選 3.条例制定権 などが条件で23区は上記を満たしていると思われます。 昭和38年3・27の判例を読んだのですがよくわかりませんでした。 普通地方公共団体と特別地方公共団体ということで23区は後者ということも学びました。しかしなぜ前者に該当しないのか理解できません。 どなたかご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 地方公共団体の任意団体への課税について

    最近、市町村合併の記事などで「合併協議会(任意・法定)」というものを目にします。また、地方公共団体においては、福祉、道路、下水道など各部門により 複数の地方公共団体が負担金というものを出しあい、「○○協議会」という名の任意団体みたいなものを設立していると聞きます。 これらの協議会(任意団体)は税金(国税・地方税)が課税されるのでしょうか。

  • 価値のない所有地を地方公共団体等に引き取ってもらいたい

    訳あって、十数年前に、自分にとって何の価値もない土地の所有者になりました。毎年、固定資産税を納めているだけです。無償でもらってほしいのですが誰も受けてもらえません。国や地方公共団体がこういった土地を引き取ってもらえないんでしょうか? もし引き取ってもらえない場合、所有者である私の死後、家族が相続を拒否できるのでしょうか?

  • 地方公共団体と宗教法人の用地契約について

    地方公共団体が施設を建設するために用地を借りる場合、その土地が宗教法人所有の土地であった場合には、無償で借りることは可能でしょうか?方法があるとしたら、どのような方法でしょうか?

  • 日本国憲法に規定する地方自治に関する記述について

    以下の問題について教えてください。2、4、5は消去できました。また3がおよそ正しいことも確認できました。しかし1が間違っているということを確認できませんでした。1の「~としており、」までは正しいことが確認できました。 よろしくお願いします。ソースも挙げていただけると助かりますm_ _m 【No. 3】日本国憲法に規定する地方自治に関する記述として、妥当なのはどれ か。 1 地方公共団体の長、議会の議員は、その地方公共団体の住民が直接これを選 挙するとしており、地方公共団体自らの意思と責任の下でなされるという団体 自治の原則を具体化したものである。 2 地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することができるため、地域の 実情に応じて、法律の定める規制基準より厳しい基準を条例で定めることは、 いかなる場合も認められない。 3 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を 設置するとしているが、町村においては、条例で、議会を置かず、選挙権を有 する者の総会を設けることができる。 4 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、 その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会 はこれを制定することができず、現在まで特別法が成立した事例はない。 5 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律によることを必 要とするが、ここでいう法律には条例が含まれないと解されるので、地方公共 団体は条例で地方税を賦課徴収することはできない。

  • 未登記団体による所有地

    雑種地となっている土地についての質問です。 ある地番でおよそ6反ほどの雑種地を入手したく、登記簿を閲覧したら昭和14年売買により移転。昭和15年に登記されており、その権利者は7団体の農事実行組合であって、それぞれ7分の1づつの持ち分となっております。 これら団体の農事実行組合は、登記が見つかりません。地方法務局にも登記が存在していないということです。 登記していない当時の地縁団体の可能性が高く、清算人も不明のままです。 納税義務者を調べると、やはり7団体の農事実行組合のままとなっており、納税実績はないようです。 このような土地の所有権移転は可能なのでしょうか?

  • 地方公共団体の住民投票について

    住民投票には 1.国会が特定の地方公共団体に適応する地方自治特別法を制定する時(憲法95条) 2.直接請求権による首長・議員の解職,議会の解散請求が成立した時 3.原子力発電所・産業廃棄物処理場の建設,市町村合併問題などについて住民の意思を問う時がありますが,3の場合は住民投票条例を制定して実施され,結果は法的拘束力はないということは新聞報道などで理解していますが,2の場合はどうなのでしょうか?この場合の住民投票はどの法律に基づくもので結果には法的拘束力をもつのでしょうか?住民投票条例の制定は必要ですか?

  • 共同墓地が登記上、私の名義です。どんな権利がある?

    共同墓地の土地全体の名義が自分の名前になっていて、登記簿上、共同墓地の土地所有者になっています。 もともとは山林でしたが、曽祖父か、それ以前に、自然発生的に墓地になり、少しずつ墓地が広がっていったように聞いています。大昔で、ド田舎なので、法律の規制もなく、金銭のやり取りと口約束だけで、墓地として自然発生的に広がり、結果、現在、公共墓地となっています。 しかし、登記にまで至っていないので、登記簿上、墓地の土地所有者は、私です。 そこで、質問ですが、その墓地に隣接して、うちの山林があります。というより、その山の一部が墓地となり、残りの部分が、山林のまま、私の名義で現存しています。 その山の木々からの落葉や木のために墓地が汚れるとか散らかるという理由で、地域の墓地管理者から、清掃と管理を兼ねて、年間30万円を支払って下さい、との要求があり、まるで、ヤカラのように連日、半分脅迫めいた電話があります。 脅迫については警察に訴える手段はありますが、後の仕返しが怖くて、どうしたものかと悩んでいます。また、法律上、こちらには、どこまで責任があるのかも分りません。法律的な判断をお願いしたいです。宜しくお願いします。