• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:硫酸と苛性ソーダは人体に触れるとどうなりますか?)

硫酸と苛性ソーダの人体への影響と危険性

Ichitsuboの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

水溶液なら濃度によっても異なるし、皮膚への接触時間によっても異なるので何とも言えません。 濃硫酸が皮膚についてもほんの少量が数秒ついていただけなら痛いくらいで済むでしょうし、 水酸化ナトリウムの固体ならこぼした粒をつまんで捨てることもないではないです(奨められたものではないですが)。

QualifiedK
質問者

お礼

では、1時間の接触で、それぞれ濃度が98%程度と30%程度の水溶液であった場合、など具体的な数字を設定すれば傾向の回答は頂けますでしょうか?

関連するQ&A

  • アルカリ電解水(純水)は人体にどのように作用する?

    強アルカリ電解水はタンパク質を溶かすんだと思いますが、どのような作用が起きてタンパク質か溶けるんでしょうか。 また、その他の作用はありますか? 水酸化ナトリウムなどではなくて、純水のアルカリ電解水についてです。

  • 強アルカリ性-イオン水について

    納得がいかないことがあるので 質問させてください。 強アルカリ性の水、 ph 12.00 表面張力 56.1 浸透圧 100 という化粧水で、化学成分が全く使われていないので 安全というのは本当でしょうか? 説明書きの 「細菌の生存域はPH3~9迄なので細菌の生息外。 本来はPH12の強アルカリ水は水酸化ナトリウムという形で人体に影響を与えるが、同じPH12ではなく、水酸化イオンを放出する「対イオン」PH12でありながら危険なアルカリ性ではない。従ってマイナスの電子を多く持った特殊なイオンとして存在しているため皮膚刺激性がなく人体に無害」 という説明がわからないので 詳しい方がいらっしゃいましたら 教えてください。お願いします。

  • 塩の反応について

    お世話になります。 弱酸と弱延期の塩に強アルカリを加える場合、弱酸と強アルカリの塩になるのでしょうか また、弱アルカリを強酸の塩に強アルカリを加える場合、強酸と強アルカリの塩になるのでしょうか 例えば、酢酸アンモニウムに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、酢酸ナトリウムになるのでしょうか、また、塩化アンモニウムに水酸化ナトリウムを加えると塩化ナトリウムになるのでしょうか 上記の場合、どちらの反応のほうが早いのでしょうか 申し訳ございませんが、ご教授願います

  • 希硫酸,濃硫酸,反応の違い?

    1. 塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱→硫酸水素ナトリウム 発生 2. 硝酸ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱→硫酸水素ナトリウム 発生 3. 亜硫酸ナトリウムに希硫酸を作用させる→硫酸ナトリウム 発生 これらの反応式を書くとき, 硫酸水素ナトリウムが発生するのが硫酸ナトリウムが発生するのか,いつも迷ってしまいます。 硫酸は酸化脱水吸湿などの作用があると習ったのですが,上の反応はそれによるものなのでしょうか。 また,これらは濃硫酸とナトリウムがあるときに,硫酸水素ナトリウム発生,希硫酸と...と覚えて差し支えないでしょうか。

  • 何でも炭化させて炭にしてしまうピラニア溶液(硫酸と

    何でも炭化させて炭にしてしまうピラニア溶液(硫酸と過酸化水素水の混合液体)を破棄するときには強酸化液体なので強アルカリ液体で中和して中性液体にして捨てるそうですが、 トイレの強酸性洗剤にトイレの強アルカリ液体を混ぜたら有毒ガスが出て死ぬんですよね? ピラニア溶液の強酸化液体に強アルカリ液体を入れて中和すると超有毒ガスが出るのでは? アルカリ中和剤の中和剤は酸性と混ぜても有毒ガスが出ないの?中和剤だと有毒ガスが出ないのはなぜ?

  • アルカリ廃液の中和処理方法

    タンパク測定のため過剰な水酸化ナトリウムで反応させたアルカリ廃液が出ます。中和すれば普通に水道に流していいと思うのですが、強酸を加えてpH試験紙やメチルレッドなどで確認すればいいのでしょうか。強酸の種類、加え方などに注意があったら教えてください。

  • 卵白のビウレット反応の実験について

    卵白水溶液(卵白+水+NaCl)に水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、硫酸銅(II)水溶液を加える実験(ビウレット反応)を行いました。 そこで、疑問に思ったのですが、卵白のタンパク質は、強酸や強塩基によって変性がおき、凝固して白い沈殿が発生するようなのですが、水酸化ナトリウムを加えたときには無色透明で、凝固したり白い沈殿が発生した様子はありませんでした。 塩酸の場合は、凝固して白い沈殿が発生したのですが、どのような点で異なるのでしょうか。Oのマイナスイオンが親水性を高めることによって、タンパク質の凝固を防いでいるのでしょうか。

  • 2%硫酸カリウムはどんな容器に保管??

    2%硫酸カリウムを保管するのに、ステンレスの容器でもOKですか? また、人体に触れたら危険ですか? 酸性、中性、アルカリ性のどれでしょうか?よろしくお願いいたします

  • pHについて・・

    「中和液定では、pHが急激に変化する範囲に変色域のある酸塩基指示薬を用いる」と教科書に書いてあるのですが、これは何故なんでしょうか? もう一つ質問させてください。 「強酸+強塩基の場合は、メチルオレンジ、フェノールフタレインの両方の指示薬を使うことができる。」と書いてあるのですが今回の実験の場合、メチルオレンジを使用するには無理がある、と言われました。 何故なんでしょうか? 今回の実験 強酸→濃度未知の硫酸 強塩基→1,0N水酸化ナトリウム水溶液 この二つの溶液で中和液定を行いました。 ちなみに、硫酸を水酸化ナトリウム水溶液で滴下しまいた。 どうか、お願いします。  

  • 洗剤についての質問です。

    洗剤についての質問です。 洗剤には、トイレ用や食器用などいろいろあります。その洗剤の成分の中に、強酸(塩酸など)や強アルカリ(水酸化ナトリウム)などが含まれています。その液をビーカーに入れてアルミニウムを入れてみましたが、反応が起こりませんでした。スチールウールの場合でも同じでした。 なぜ溶けなかったのでしょうか。理由を教えてください。また、どのようにすれば溶けるようになりますか?