• 締切済み

理科(特に地学)がいまだに嫌い……

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3557)
回答No.4

嫌いなものを無理に好きになろうとする必要はまったくないでしょう。地学に限らず理科のすべての科目は、観察や実験がなければこれほどつまらないものはないと感じます。無味乾燥な「暗記物」になってしまうからです。想像力だけでも大きく世界が広がる国語や歴史などの科目とは違うと思います。 回答者は、中学生のころから星好きで天文には興味があり、天体写真を撮影したり双眼鏡で星を観察したりしていましたが、地質にはほとんど興味がなく好きではありませんでした。 しかし高校に入って地学部に入り天文班の活動だけでなく、人数が少ない地質班に飛び入りで加わって、鍾乳洞に入ったり化石の採集や型取りを手伝ったりしているうちに、これはこれで奥が深いと思うようになりました。観察や実験を少しですがやれたからです。   この観察ができるという点では、地学はほかの化学や物理などの分野よりも有利です。電車の車窓からでも川の流れや地層がよく観察できる場所がありますし、太陽や月や明るい星は都会でも容易に肉眼で見ることができます。気象はさらに身近で、毎日テレビのニュースの気象コーナーでも解説してくれています。 たとえば現在、夕暮れの西の空の低いところに大変明るい星が見えています。これは金星で、毎日同じ時刻に見ていればどんどん高度を下げていって、まもなく見えなくなり、4月には明け方の東空に見えるようになります。こうした観察をできるところから少しずつやっていけば、質問者様も教えていらっしゃる生徒さんも、それなりに興味が持てるのではないかと思います

waterbeautiful
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • センター理科、物理か地学のどちらが良いでしょうか?

    来年のセンターで物理か地学のどちらを使うか悩んでいます。 志望校は九州大学の経済工学科で、理科では確実に80点を取りたいです。(最低でも75点で抑えたいです) 理科は2科目必要で1つは学校で習っている生物を使うつもりです。 また独学になるので予備校のセンター講座は受けようと思っています。 両科目をさらっと勉強してみた感想は以下の通りです。 物理…力学はかなり面白かった。ただその他の分野(波・電気)が難しくて興味も出ない。 地学…可もなく不可もなくという感じ。天体と気象の分野が難しかった。 興味(面白さ)で言えば 物理の力学分野>地学全般>>物理のその他分野 という感じ。 知人から「物理は無勉状態でも1年間しっかり勉強したら8割は確実、9割も十分狙える」と言われ物理に傾きかけています。 ただ物理はしっかり勉強しても本番で失敗して6割…みたいになりそうで怖いです。 二次試験に物理のある人達でもセンター失敗というのはよくある事みたいなので。 皆さんはどう思いますか?何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 地学を勉強したい!!

    こんにちは、高1です。 部活の先輩の影響で、今年地学オリンピックを目指して勉強したいなと思っています。 知識はとても浅はかですが、宇宙に関してすごく興味をもっているため、 出場してもしなくても、宇宙(天体)・地質・気象の3分野について出来る限り まんべんなく勉強したいなと今考えています。 しかし勉強を始めるといったものの、どういった勉強をすればよいか、 またどのような本を読めばよいかまだあやふやです。 そこで、上記3分野を勉強するに当たり、私の様な地学初心者(高校生)でも 読めるような本、基礎的な知識が勉強できる本を知っている方、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 理科選択

    こんばんは。 早速本題に入りたいと思います 現在高1です。 先日、理科選択最終確認用紙が配られました… 選択教科は(物理、生物、地学)の中から選びます。 一回目(6月くらい)の選択では、宇宙に興味があったので 「地学」を第一希望にしたのですが、「地学」は、進学にいろいろ 問題があると聞きました。 ちなみに、将来の夢は、小学校教師です。 社会は、得意で数学は、苦手です; 大学の教育学部に行くには、何を選択すればいいのか ずっと迷っています。 アドバイスお願いします。 また、各教科についての特徴みたいなのも教えてください。

  • 宇宙関係の仕事・研究に地学は使えるのでしょうか。

    初めまして。私は昔から宇宙に興味があり、それが元で地学を勉強して来ました。(以前地学の問題を解いていると天体系の問題が多かったので)お陰で、地学が得意にはなったものの進路について調べていると宇宙関係の事を学ぶには物理学部が一番…という事を知りました。物理も苦手では無いので夢は捨てないで頑張って行きたいんですが、本当に地学を元に宇宙を学ぶ・宇宙関係の就職は無理なのか…と少し希望を抱きつつも現実を知りたいので質問しました。 私はこれといった希望はありません。宇宙には神秘が沢山あるので、その内の何かしらの研究や事業に取り組めたら…というのが今の夢になっています。強いて言うなら、地球以外の惑星の地質等の研究・調査が出来れば…と思っています。 地学を活かせる宇宙に関係した仕事はあるのでしょうか。ご存じの方、ご回答お願いします。

  • センターの理科科目を何にするか 文系

    初めまして。高校二年の文系を選択した男です。 センターで利用する理科科目を何にするか悩んでいます。 私個人としては宇宙のことや地球環境のことに興味があるので地学がいいなと思うのですが、どうも文系の理科科目=生物というのが常識のようでどうしようか悩んでいます。 地学を選択したときのメリット、デメリットがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理系だと地学が選択できない

    ワタシの高校では理系選択すると地学の履修ができません。 文系選択するとできます。 ここで質問です。 1.理系ならば文系に比べて理科について幅広くあるいは深く学習する環境があって然るべきではないでしょうか? 2.地歴・公民の教育に比べて理科の教育が軽んじられている気がします。理系は地歴・公民の科目をすべて履修するから地歴・公民においては文理の差はありません。この非対称性はどこからくるのでしょうか? 3.(理系だと地学が履修できて文系だとできないというのは)他の高校でもよくみられることなのでしょうか?それともワタシの高校だけ特別なのでしょうか? 4.実際地学を勉強するには独学するしかないのでしょうか?理系で地学に興味のある人は高校のときどうしていたのでしょう?

  • 高一文系ですが、理科選択を迷っています。

    僕は都内の進学校に通う高一なんですが、来年から文系と理系に分かれます。今のところ文系に進もうと思っています。理由は理系の学部に行っても、就職したいところがないからです。(ちなみに英語と地歴が一番得意で、数学・国語もまぁまぁ得意です。理科はそこまで苦手でもないけど、あんまり興味ありません。)文系で東大の文Iを目指したいと思っています。将来は特になりたいものもありませんが、祖父が公務員で父母もそれを勧めているので公務員がいいかなと思っています。 社会科は地理と世界史を取るつもりなんですが、理科から何をとるか決まっていません。物理・化学・生物・地学から二科目を取り、高三まで取ったものを学ばなくてはならないのですが、どれを取ればいいでしょうか?非常に迷っています。 物理は数学が結構得意なので、点数は取れるのですが興味がありません。特に抽象論などは全く理解できません。 化学はそこまで得意でもないけど苦手でもなく、多少は興味があります。特に苦手な分野はありません。 生物は興味はありませんが、暗記はできるので点数はまぁまぁ取れます。 地学は宇宙分野に結構興味があるのですが、太陽の南中高度とかそういう計算が全くできません。地質や気象は結構できます。 どうすれば良いでしょうか?11月28日までに決めなければならないので焦っています。よろしけば、アドバイスを下さい。

  • 高校の理科選択・・・

    現在中学3年で、中高一貫の学校に通う者です。 私の学校では、生物と物理と科学と地学の中から高校1年と2年で 必修選択となっています。 そして、来週に高校1年の理科の選択と2年の選択予定の科目を 決定しなくてはなりません。 私は以前は国際関係の仕事に尽きたいと考えていて、理系の科目の 勉強はかなり手を抜いていました。その為、科学や物理の成績は 良い方ではありません。 しかし中3になって数学の面白さがわかって、前からパソコンを 使うことが大好きだったので情報関係の仕事や数学の教師に魅力を 感じるようになりました。 そして、大学では数学関係の学部に行くなら、物理ができていないと 厳しいという話をききました。 当初、理科の選択は高校1年で生物、2年で地学を選択しようと考えて いました。しかし、その話を聞いて2年では物理を選択した方が 良いのではないかと思っています。 私は生物は得意で、地学は天文について詳しく学びたいと考えていて地学は好きで普通にできます。 物理は中学レベルでも苦手なのに高校で選択することに不安を 感じています。また地学への未練も生じます。 もし物理を学ばなくてはならないなら今から、やり直したいと 考えています。 私は数学の成績も決して得意とは思えません。 しかし、良い数学の先生と出会い、分からない所を教えてもらったり して勉強するようになってから、成績も少しずつ上がり数学が大好き になっていました。 私の周りには数学や理科がとてもできる人がたくさんいて不安 を感じることも何回もありました。 しかし、大変な事だとはわかっていますが理系の勉強をしていきたいと 思っています。 やはり将来数学や情報関係についての仕事に就きたいと考えている のなら、無理をしてでも物理を勉強した方が良いのでしょうか? それとも得意な地学を勉強した方が良いのでしょうか? 又、物理を選択する場合今から独学で勉強したいと考えていますが どのようにして勉強すれば良いのでしょうか? アドバイスがありましたら宜しくお願いします。 長文失礼しました。

  • 地球科学系と宇宙

    後期で東北大理学部地球科学系に入学することになりました。(京大理落ちです) 中学から宇宙、特にビッグバンや生命の誕生に興味がありました。 ずっと物理からのアプローチを考えていただけに、今不安になっています。 高校では地学など習ったこともなく、地学のイメージも「地層や気象を調べる」くらいしかありません。(間違っていたらすみません) 調べたところ惑星としての地球の成り立ちを研究できるようですが、そうした視点からも宇宙創成(とまではいかなくても生命や地球の誕生でもかまいません)について研究することは可能でしょうか? 大学4年間であまりにも専門的なことができるとはもちろん思っておりませんが、大学院以降も視野に入れています。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 文系のセンター理科選択

    こんにちは。法学部を目指している高校2年生です。 センター理科の受験科目の選択に困っています。 というのも、どの科目も嫌いだからです。 高校が超エスカレーター校のため3年間文理分かれることなく、理科の履修時間は文系の人たちの中ではかなり多いと思います。ただし授業レベルも低く、しかもあまり真面目に受けていません。 各科目に対して今考えていることは次の通りです。 <物理> 1・2年で履修。唯一授業レベルが高く、センターレベルの問題は何度か解いています。ちなみに数学は得意です(未だに理系と間違われるほどです…)。ただし好きとは言い難く、理系の人と対抗できる自信は皆無です。 <化学> 1・2年で履修。嫌いかつ苦手です。 <生物> 1年で履修、さらに3年でも履修しなくてはいけません。文系で選ぶ人も多いですし1番無難だとは思いますが、暗記は苦手です。世界史もあるので膨大な暗記は避けたいです。遺伝子の範囲は割と好きです。 <地学> 履修していません。でも妙に理解力はあるので独学は得意です。またさらっと参考書を覗くかぎり嫌いではないかと(暗記も生物よりは少なさそうですし)。ただ不安なのは地学が選択にない大学について。文系では少ないですし今のところの志望校では大丈夫ですが、気が変わり易い性格なので…。 長くなりましたがアドバイスよろしくお願いします。