• ベストアンサー

役人が荘園を持ち拡大することは罪ですか?

国家公務員、地方公務員、政治家、天皇家に至るまで、十分な荘園と年貢をお持ちと思いますが、真実はどうなのでしょうか?

  • 7964
  • お礼率77% (2403/3117)
  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.2

7964 さん、こんばんは。 確かに国家公務員、地方公務員、政治家、天皇家は十分な荘園から年貢を取ります。でも、そんなものはほんの一部です。ほとんどは荘園を管理する荘官がほとんど抑えてしまうようです。逆に、国家公務員、地方公務員、政治家、天皇家をバックに利用して、新たに増税を考えている国司たちを抑制して、自分たちの取り分の拡大を狙っているのです。ちなみに彼らの郎党の中から侍(武士)が生まれ、武士団の成長していきます。

7964
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。国の有力者は、皆、「トランプ氏」同様、不動産を多数所有されてます。

その他の回答 (1)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

昔はそういう人たちは荘園を持っており その荘園を巡って争っていましたが、 今では、荘園そのものが存在しません。

7964
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。国の有力者は、皆、「トランプ氏」同様、不動産を多数所有されてます。

関連するQ&A

  • 寄進地系荘園について

    寄進地系荘園は荘官から領家、さらに本家へと寄進されて成り立った荘園というのはわかります。しかし「本家は最高権力者が望ましい」のであれば、田祖が減り、それによって国家財政が苦しくなるのはわかっているのに、なぜ最高権力者は寄進を受けるのでしょうか。 見方が変わりますが、寄進された荘園を保護する代わりに一定の年貢を納めてもらっていたのなら、なぜ国家財政が苦しくなるのでしょうか。 詳しい方ご教授願います。

  • 荘園

    墾田永年私財法が発布されたため荘園が増え、相対的に公領が減っていき国家の収入にも大きく響いてくる。そこで対策として政府も政府で独自に直営地の確保に乗り出すことになった、と参考書には書いてあるのですが何故政府は官田、公営田、勅旨田などを開いたのでしょうか? 別に荘園が増えようと、荘園も課税対象地なんだから直営地を確保する意味はないと思うし、何故公領が減ると国家の収入が減るのかもわかりません。 どなたか詳しく教えて下さいませんでしょうか? よろしくお願いします

  • 荘園から京都へ年貢米を納める。

    京から遠く離れた荘園から、京に住む公家や、京・奈良周辺の有力寺院へ年貢を納めるには、やはり船便だったのでしょうか。 そうであれば、日本各地(九州ほか遠方)の荘園から続々と数多の、米を積んだ船が浪速の湊を目指した、というような光景だったのでしょうか。 何か、こんな風にして年貢を納めたという記録はあるのでしょうか。 曖昧な質問ですが、ヒントになるような話でもよいですから教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 荘園制について

    世界史の中国についての質問です。 南北朝時代では屯田制や均田制が用いられてましたよね それって兵士に開墾させその土地を国民に貸し収穫の一部を国に納め一定期間後にその土地を返す、 つまり国家の土地と税収の確保のための制度ですよね? 次から質問です。 この均田制、唐の第6代皇帝玄宗以後に崩壊し荘園制になったと教科書には書いてあります。 上にも書いたとおり均田制が土地と税収の確保のための制度なら荘園制にしても税収の確保をできるのでしょうか? いまいち荘園制ってのがわからないので均田制との違いを含め、説明してくれないでしょうか??

  • 日本史 平安後期の荘園公領制

    平安後期の荘園公領制においてはそれまでの制度から転換がはかられて、その中で税制も転換が行われたとの事ですが ちょっとごっちゃになっちゃって それまでの租調庸などから 公領では 官物、臨時雑役 荘園では 年貢、公事、夫役 になったとカテゴライズしてみたのですが これって正しいですか?

  • また日本を自民党の政治ではなく皇威回復を行い政治を

    また日本を自民党の政治ではなく皇威回復を行い政治を天皇が行うと言ったら反対しますか? 役人たちが天皇の権威が弱くなったことを良いことに賄賂を貰いすぎて遊んでいるように見受けられるので天皇が復権して天皇が政治を行うことにすると言ったら国民は反対しますか? 天皇が政治など出来ないと言う人もいると思いますが宮内庁が全面バックアップ体制+国家公務員も天皇をサポートします。地方公務員も天皇の元で動きます。 自民党は腐敗し過ぎました。

  • 日本ではどうして役人がここまで迫害されるのか?

    無知なものです。。。 今更ながらなのですが、 いわゆる役人さんって公務員の事ですよね? それも国家公務員のことでいいのでしょうか? もっと言うと官僚というのは、国家公務員の部長職以上ってことでいいのでしょうか? よく、日本は官僚天国だの、 いわゆる国家公務員?の方が、目の敵にされている印象があるのですが、 何がここまで人々の関心を煽るのでしょうか? 私みたいなど素人から見ると、 頭がいい人が(東大、早稲田などなど)国家公務員になって、 出世すると、民間より、いい給料がもらえるんだろうなあっていう ぐらいにしか思ってないのですが、 違うのでしょうか? 今、民主党が政権を握っているのはご存知だと思うのですが、 官僚主導から政治主導って言っているけど、 なんかそこられへんもいまいち理解できないのですが、 もし、よかったら、お話を伺わせてもらえませんでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 寄進地系荘園と神社

    「寄進地系荘園」について、次のような説明があります。 (説明)            11世紀から12世紀にかけて、地方豪族が「私領」を中央貴族・寺社などに寄進し、荘園化する動きが全国的に推進された。地方豪族は、国司の手による「私領」の収公を免れるため、中央権門貴族・寺社に「私領」を寄進し、その権威によって「私領」を確保しようとした。これをいわゆる寄進地系荘園という。                       以上 要は、「荘園を寄進する」という形をとって、権威あるもの(中央貴族・寺社など)に、国司・国衙から土地を守ってもらおうということだと思うのですが、中央貴族とか、寺院というのは、「なんとなく」分からないでもないのですが、「神社」というのが、私には「権威あるもの」ということと結びつかないのです。 寺院と神社を比較すると、現代でも、例えば、収入にしても、お寺のほうには、葬儀や戒名など、高額ですが、やはり、死後のことなどを考えるとおろそかにできないなぁ……とついつい考えてしまいます。 一方、神社はというと、地鎮祭などでのお祓い料とかお賽銭とかの収入はあるのかも知れませんが、大きな神社は別にしても大したことなさそうだし、粗末に扱うと神罰が当たるということもあるかも知れませんが、どうも「権威あるもの」という印象がありません。私が平安時代の地方の豪族だったとしても、どうも神社に頼ろうという気が起きないのではないかという思いがします。 平安時代において、神社への「荘園の寄進」ということに関して、「その印象は間違っている」とか「いやいやそんなもんじゃない」とか、「神社も十分に権威あるものに該当します」という具体的な事例で、「こんなのがあるよ」というのがあれば教えていただきたいです。

  • 政治家は公務員とは違うのですか?

    宜しくお願いします。 初歩的な質問なのですが、政治家は「公務員」ではないのでしょうか? 中央官庁等に勤める方々は「国家公務員」、その下の機関で働く人々は「地方公務員」ですよね? 地方公務員でも、国家公務員でもないのでしょうか? ふと、考えていたらわからなくなってしまいました…