寄進地系荘園と神社

このQ&Aのポイント
  • 11世紀から12世紀にかけて、地方豪族が寄進地系荘園を形成しました。
  • 寄進地系荘園は権威ある存在に荘園を寄進し、土地を保護するための手段でした。
  • 神社も寄進地系荘園の対象であり、多くの荘園が神社に寄進されました。
回答を見る
  • ベストアンサー

寄進地系荘園と神社

「寄進地系荘園」について、次のような説明があります。 (説明)            11世紀から12世紀にかけて、地方豪族が「私領」を中央貴族・寺社などに寄進し、荘園化する動きが全国的に推進された。地方豪族は、国司の手による「私領」の収公を免れるため、中央権門貴族・寺社に「私領」を寄進し、その権威によって「私領」を確保しようとした。これをいわゆる寄進地系荘園という。                       以上 要は、「荘園を寄進する」という形をとって、権威あるもの(中央貴族・寺社など)に、国司・国衙から土地を守ってもらおうということだと思うのですが、中央貴族とか、寺院というのは、「なんとなく」分からないでもないのですが、「神社」というのが、私には「権威あるもの」ということと結びつかないのです。 寺院と神社を比較すると、現代でも、例えば、収入にしても、お寺のほうには、葬儀や戒名など、高額ですが、やはり、死後のことなどを考えるとおろそかにできないなぁ……とついつい考えてしまいます。 一方、神社はというと、地鎮祭などでのお祓い料とかお賽銭とかの収入はあるのかも知れませんが、大きな神社は別にしても大したことなさそうだし、粗末に扱うと神罰が当たるということもあるかも知れませんが、どうも「権威あるもの」という印象がありません。私が平安時代の地方の豪族だったとしても、どうも神社に頼ろうという気が起きないのではないかという思いがします。 平安時代において、神社への「荘園の寄進」ということに関して、「その印象は間違っている」とか「いやいやそんなもんじゃない」とか、「神社も十分に権威あるものに該当します」という具体的な事例で、「こんなのがあるよ」というのがあれば教えていただきたいです。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 いえいえ、神社だってなかなかのものですよ。  そもそも、神社は荒れすさぶる祟り神(荒魂:あらみたま)を祀ることで、良い神様(和魂:にぎみたま)にしようということで建立した所ですから、怖さで言ったらお寺の数倍の威力です。  例えば各地にある天満宮、ご祭神は菅原道真公ですから、天満宮の荘園から税を取り立てようとでもしたら、雷が落とされます。  現代でも、なにか恐ろしいことがあってそこに近寄りたくないというような場合、「くわばら・くわばら」と唱えますが、あれは道真公の領地が京都付近の「桑原」だったので、「ここはアナタの領地だから雷は落とさないでね」というおまじないの言葉(呪文)だったのが発端です。  「春日大社」は平安時代の覇者「藤原氏」の氏神様ですから、春日大社や末社の荘園を否認することはできません。当然、ご祭神が鹿にのって春日大社へやってきた出発点、茨城県の「鹿島神宮」は崇敬の源です。  鹿島神宮と言えば、対になる「香取神宮」も忘れてはいけません。  仏教の僧「道鏡」が天皇になろうかとしたときにかかわった宇佐八幡宮というのもあります。皇位継承を左右したのですから大きな影響力です。  なんたって、天皇が天照大御神の子孫だとされていたわけですから、その分社末社まで恩恵に与ったことは疑いありません。

5555www
質問者

お礼

ありがとうございました。 あまりにも、知識不足で、神社なんて、仏教と違って宗派があるわけじゃなし、大社ならいら知らず、末端の小さな神社にまでは、権威が及ばないのでは???という疑問でした。 ご回答を頂いて、調べてみたのですが、神社にもいろいろ系列があるようですね。 その分社末社まで恩恵に与ったことは疑いありません。……わかりました。 「荘園」そのものが分かりにくいので、迷路にはまりそうです。( ノД`)シクシク…

関連するQ&A

  • 日本の荘園について

    荘園と公領を支配している人の違いがよくわかりません。 荘園を支配していたのは有力な貴族や寺院また皇族などの有力者だということはわかるのですが、公領を支配していた国司とはどのような存在の人たちだったのでしょうか?  国司も中央から派遣されてきた従六位下以上の人たちであって荘園を支配している有力貴族と同じ存在のように思えるのですが。 たとえば、藤原氏の一族の中から誰かがある国の国司に任命されたとして、その国の荘園も寄進をうけて藤原氏が所有しているとしたら荘園も公領も支配者は同じということになりますよね? わかりにくい質問ですいません。

  • 山川出版社『詳説日本史』の第4章「延久の荘園整理令と荘園公領制」には、

    山川出版社『詳説日本史』の第4章「延久の荘園整理令と荘園公領制」には、「在庁官人らは、公領を彼らの共同の領地のように管理したり、荘園領主に寄進したりしたため~」と書いてあります。 ようするに、公領にたいする私的支配権を強めた在庁官人は、(荘園の寄進がよく行われたのとおなじく)国衙の公領すらも上級貴族に寄進していた。 っていうことですよね? その場合、一つの土地に対して、その国の国衙(≒そこに派遣された国司)と、寄進をうけた上級貴族との、二つの所有者が存在することになるのですか?

  • 荘園について、(特に平安末期から鎌倉初期のころ)

    特に平安末期から鎌倉初期のころの荘園について、かなり基本的なことを教えてください。 まず、「荘園を朝廷に寄進する」という行為が次々に出てきます。荘園とは言っても所詮は土地です。土地を寄進すると言うことは、豪族や武将が持っている土地を朝廷に「あげちゃう」ということですよね。土地だけでなくそこに居住し生産している農民や商家も含まれるのでしょうから、受け取った方はそれなりに裕福になる。  ところで土地そのものは生産できるはずはありません。限られているわけです。朝廷に気に入られようと次々に荘園を寄進したら自分の土地が無くなってしまうのではないでしょうか。どこからか、他の武将から分捕るとかして土地は増えますがこれも限りがあります。 そんなことを心配する必要のない範囲内での土地のヤリトリなのでしょうか。 教えてください。

  • 土地を寄進する、土地の所有者は?

    国衙の取り立てから逃げるために貴族たちに土地を寄進するというような説明はよく見掛けますが、国衙の課税対象だった私有地を農民や武士が貴族たちに寄付したという事ですか?勝手に寄進していいんですかね。 国衙って何ですか?漢字が難しいし高校で日本史選択した人たちだけの常識言葉ですよね。荘園のように漢字変換できませんし一般的じゃないですよね?なぜ義務教育で普及させないのでしょうか。あまりにも希薄かつ表面的歴史教育に思います。つまり中学で社会満点でも私のように苦労するわけです。 全体的に日本史理解の肝を捕らえながらご教示お願いします。

  • 古代の中央と地方の税負担

    公地公民制の時は租庸調が祖が地方、庸調が中央だったきがするのですが。 荘園公領時代はどのような税配分だったのでしょうか? 荘園は領主に群がる識の人たちがマージンをとって最終的に高級貴族や貴族武士にいくとして、公領などの国衙領から上がった税はどうなるのでしょうか? くわしいかた、やさしくご教授していただけると助かります。 間違っているところがあれば正していただけると助かります。

  • 12世紀までの日本史

    語句をつないで文章にするという課題を出されて少々困ってます。 1つだけとかでも全然いいのでご協力お願いしますm(__)m (単語の順番はどうでもいいです。) (1)旧石器時代から縄文時代に移る様子をまとめる問題。 細石器、竪穴式住居、どんぐり、投げ槍、弓矢  を用いて (2)4~7世紀の大和政権の動きをまとめる問題。 厩戸王、大王、伽耶、百済の亡命貴族、新羅、壬申の乱、蘇我氏、筑紫君磐井の反乱、「日本」号、倭の五王  を用いて (3)大和政権時代の「大王」「中央豪族」「地方豪族」「人々」の関係が、律令制度に基づく関係にかわったことの意味をまとめる問題。 国司、郡司、公卿、中央豪族、天皇  を用いて (4)7~12世紀の経済の動きをまとめる問題。 国司、墾田永年私財法、荘園、租庸調雑徭、年貢、班田収受、不輸不入の権、浮浪逃亡、名主、有力農民  を用いて (5)9~12世紀の政治の動きをまとめる問題。 尾張国郡司百姓等下文、外戚、山賊、上皇、承平天慶の乱、前九年後三年の役、平清盛、武装、中下級貴族、保元平治の乱  を用いて

  • 平安時代の国司

    平安時代の国司は中央の下級貴族が派遣され、任期は4年だったと本に書いてあるのですが、そもそも、どういう基準で選ばれたのでしょうか? 1度選ばれた国司が再び同じ国の国司に就任することは可能だったのでしょうか? また、国司は世襲できたのでしょうか?

  • 神社と寺院の合体はどうしてなのか。

    私が昔住んでいたところには、寺と寺院が合体しているところがありました。 例えば清荒神(神社)と 清澄寺[寺社)というのは同じ場所にありましたし連携していました。 中山寺も寺とは言うものの安産の祈願の神社でした。 神道と仏教はどうして合体できるのでしょうか。 またそういうところが各地方にあるのでしたら、ご存知の所を教えて下さい。 考古学的な解釈も教えていただけたら有り難いです。

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 「武士」って何?

     「武士のおこり」については、地方貴族や有力農民の武装化という説明がなされます。 しかし、それは平安時代にとどまらず、すでに古代においても、そうした勢力は存在したの ではないでしょうか。たとえば、古代の豪族やその頂点に立った天皇家は、武力をもって他を 支配していったと考えられます。彼らは、「武士」とは言えないのですか。古代における武装集団 と、平安時代に発生したとされる武士の違いはなんなのでしょうか。  お教え願います。