• 締切済み

準確定申告と相続財産の申告

宜しくお願いします。 準確定申告について「平成23年以降年金収入が400万以下で、かつ年金以外の所得が20万以下の方は確定申告不要となりました」このような情報を見ました。 (故人の収入?は年金で400万よりはるかに下です) 申告不要とは、してもしなくてもいいという事で、申告しない場合は何もしなくいいのでしょうか。 同じように相続財産の申告についても、相続人1人として3,600万以下なら申告の必要はないという事ですか。 それと、相続財産から、入院費、相続手続きにかかった行政書士費用など控除は出来るとネットでは見た事がありますが、こちらも本当でしょうか。 一般の方は、してもしなくてもいい場合、どちらを選ばれるのが多いのでしょう? 参考として、ご意見・アドバイスを頂けるとありがたいです。

みんなの回答

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

◆まず準確定申告ですが、何もしなくても構いません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm ただし、源泉徴収されていた税金は、年間をとおして年金を受給したとして計算されていますから、確定申告することによって還付(返金)される場合が多いです。金額によりますので計算してみてください。 また、公的年金以外の年金も受給されていた場合も、その額によっては還付になることがあります。 ◆相続税の申告についてですが、法定相続人が1人だけなら3,600万までが非課税です。 法定相続人が2人なら合計で4,200万まで、3人なら4,800万です。非課税額以下なら申告不要です。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm ◆相続財産から控除できる費用 被相続人の生前の入院費は控除できますが、相続手続きにかかった行政書士費用は控除できません。控除できる債務とは、相続税法により、「亡くなった人の債務で、亡くなった際、現に存在するもので、確実と認められるもの」と規定されています。行政書士費用は、亡くなったあとに発生する費用なので認められない、という判決が出ています。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4126.htm

shawndia
質問者

お礼

分かりやすい回答を頂き、本当に有難うございました。 どこかに「民法885条に「相続財産に関する費用は、相続財産から支弁される」とあります。 遺産相続手続きに関する行政書士の報酬も相続財産に関する費用ですから相続財産から控除できます。」 と書いてあったのでできると思っていました。 確認してよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 準確定申告・相続税について教えてください。

    父親の死亡に伴い、準確定申告・相続税処理を進めたいと思っています。 手順等でわからない点があるので、教えてください。 収入は、厚生年金+国民年金と企業年金で、まだ全て入金されていませんが、50万円ぐらいだと思います。 上記の場合、準確定申告の提出する必要はありますか? 今年の死亡でもあり、諸々控除を考慮すると、所得税の支払いは発生しない金額だと思います。 後、相続税の手続きが必要かどうかも検討しています。 上記の年金のような今年の未確定収入分は、相続財産としてプラスにするべきものでしょうか? それとも、H19年の所得税計算を行えば完了で、相続財産としてプラスにしなくてよいものでしょうか? お手数ですが、ご教授して頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 相続税がかからない場合の確定申告

    宜しくお願いします。 相続人は1人で相続合計額は(不動産売却の金額も合わせて)3600万以下で相続税はかからなく相続税の申告の必要はないと言われました。 (準確定申告も必要ないに該当しました) 相続したのも、相続した不動産を売却したのも昨年で、不動産売却に関しても計算の結果譲渡所得はマイナスになりますが、不動産は一応申告しておこうと思います。 私の収入は雑所得しかありません(自宅でレッスン)。 この場合、申告書にはレッスン収入と譲渡所得のみを記入すればいいのでしょうか。 (確定申告書A かBと譲渡所得の内訳書) 相続財産は課税以下の額なので、記入しなくていいのですか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 準確定申告について

    故人は収入は年金だけで、生前も確定申告は不要ということでした。 1月~死亡日までも収入は年金だけで。 医療費控除も年金受給も必要ないのですが、 準確定申告とは必ずやらなければ、いけないのでしょうか?

  • 確定申告について教えてください

    確定申告で相続控除内の相続や、年額70万円未満の年金を受給している場合、 所得税額は0円ですが、この場合も確定申告を受けなければいけないのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確定申告不要、住民税の申告が必要? どんな時?

    公的年金等の源泉徴収票(平成23年分)の注意書き 平成23年分の確定申告について 平成23年分の確定申告から、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、 かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、 所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 (注1) この場合であっても、例えば、生命保険料控除や医療費控除による    所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。 (注2) 所得税の確定申告が必要でない場合であっても、住民税の申告が必要な    場合があります。住民税に関する詳しいことはお住まいの市区町村に    おたずねください。 (注1) これは分かりやすい (注2) これが分かりにくい、市町村に尋ねても、すっきりした回答が返ってこない。 そこで、お尋ねしたい。 どんな場合に住民税申告が必要なのか、完全・網羅的なご回答をどなたかご教示願いたい、 よろしく頼みます。

  • 準確定申告について

    今年の1月1日に友人がなくなりました。 生前彼の確定申告を毎年していたのですが 故人のばあい どう申告していいのか教えていただけますか。 死亡日から4ヶ月以内に準確定申告書を提出するそうですが、 申告内容について 1.所得 年金を09年いただい分を申告すればよろしいのでしょうか? (その他所得はございません。年金受給のみです) 2、医療費関係 控除 09年支払った分1年間を申告すればよろしいのでしょうか? 3、 障害者控除を毎年受けておりますが40万円、控除はうけられますか? 以上です 教えていただけると助かります

  • 確定申告の配偶者控除

    申告者の私も申告すべき年金受給者です。今年の確定申告で配偶者の妻が去年から国民年金の受給を受けるようになりました(65歳)。それまでの妻は無職(専業主婦)で無収入でしたから配偶者控除は38万円でした。 質問事項は去年配偶者(妻)の収入が国民年金で約78万あります。 この場合 配偶者の収入が103万円以下ですから配偶者控除はこれまで通り38万円でしょうか?又所得が38万円以上~76万円以下の場合は配偶者特別控除で控除金額は所得により変動のようですが収入と所得とは違った見解でよろしいでしょうか?給与収入などの103万と所得38万以上の事がよく分かりません。よろしくお願いします。

  • 公的年金等の確定申告

    お世話になります。 平成23年分の確定申告から公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下であり、かつ公的年金等に係る雑所得以外の金額が20万円以下である場合、申告は不要になりましたが、公的年金等の源泉徴収票に誤りがあった場合、たとえば控除対象配偶者有りの表示があり、実際には控除対象配偶者に該当しなくなっても前記の取り扱いで良いかどうか、ご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 企業年金と確定申告について教えてください。

    国の年金が出るまで2年間企業年金(東芝企業年金基金)だけ貰えるのですが雑所得として7.5%源泉徴収されます。 よく年金が2つ以上、又年金以外に収入がある場合は確定申告するように…と言うのを見ますが 企業年金だけで確定申告できないのでしょうか??(他に収入なし) 又下記の控除は使えるのでしょうか??私はサラリーマンでした 公的年金等控除65歳以下の場合収入130万円以下=控除70万円 (公的年金等=国の年金と勤めていた会社からの年金が該当) すいませんがよろしくお願いします。

  • 確定申告は必要か・・。

    年金暮らしの60代ですが、確定申告が必要なのか教えて下さい。 収入金は、公的年金が300万程です。(企業年金基金、75万も含まれてます。) それと、特別障害者ですので、所得から40万控除されています。 400万以下の公的年金の人は、確定申告が必要ないと聞いたのですが・・・。

専門家に質問してみよう