• ベストアンサー

収入印紙について

kameokaの回答

  • kameoka
  • ベストアンサー率13% (21/161)
回答No.3

結論から言えば収入印紙は必要です。 が、貼ってないことが、税務署等にバレなければ、儲かったな~、得をしたなあ~。というようになりますが、もしも、何かの調査で貼ってない事がバレたら、印紙税法のきまりで(2~3倍やったかなぁ~)追徴金と言うことで税金を払わなければならなくなります。 なを、故意に印紙を貼ってないことがバレたら、懲役や罰金がありますよ。 どっちが、とくかは、よ~く考えてから行動しましょうね。

kyaarin2002
質問者

お礼

有難うございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 宗教法人の印紙税

    宗教法人が信徒から借入を行い、信徒に対して借用証書を発行する場合、印紙税は非課税と考えてよろしいでしょうか。

  • 金銭借用証書の印紙代について

    会社が社員にお金を貸しました 金銭借用証書に印紙代をいくらつけるかわかりません 下記ホ-ムペ-ジでしらべたのですが、どれに該当するのでしょうか http://encyclopedia.aceplanning.com/15.htm 「請負に関する契約書」かなっと思っています ご存知の方お教え願います

  • 親子間の金銭貸借に公正証書と収入印紙はほんとに必要か?

    親から1000万円借用しローン残高を一括返済しようと考えています。 月々の返済は銀行振り込みにして返済証拠が残るようにし、利息も現ローンよりは低いですが1%にします。またこれらの諸条件が分かるように「金銭消費貸借契約書」も作成します。いろいろな解説書では「「出来れば」契約書を公正証書とし「収入印紙」も貼った方が良い」と書いています。調べると公正証書作成手数料と収入印紙代が結構な高額です、私のような貧乏人にはできればやめたい。収入印紙がなく正式な公正証書でなければ金銭貸借と認められないのでしょうか?そして贈与税が掛かるのでしょうか?

  • 収入印紙の割印

    seaseaと申します。 電話の加入権を売却しました。(ホームページから必要な書類を印刷して記入をして)契約書に甲乙記名押印のうえ、正副各1通を保有するものとする。とあり、私が記名押印をして書類を送り、コピーに乙の印と収入印紙に割印  で戻ってきました。 疑問に思うのは、収入印紙の割印(正しくは消印というのでしょうか)なのですが、○のなかに割印という字が書いてあるもので、普通は印が押してあると思うのですが.... それと、収入印紙もコピーなのですがこれも普通なのでしょうか?? (買主の手元にある契約書に収入印紙を貼りそれをコピーしたものがおくられてきました。) 説明がわかりにくくてすみません。 よろしくお願い致します。

  • 収入印紙の消印について

    私は来年卒業を控えた大学生であり、今、奨学金の借用証書の作成をしています。 親元を離れて暮らしているため、書類を実家に送り、連帯保証人(父親)と保証人(いとこ)の捺印を頂いたものの「収入印紙に捺印3者が消印する」という部分を見落としてしまい、現在、消印のされていない書類が私の手元にあります。 書類の提出期限が迫っており、再び親に書類を送り、いとこに印をしてもらってから、送り返してもらう余裕はありません。 何かよい解決法を知っていらっしゃる方がおられれば、ご回答の程、宜しくお願いします。

  • 収入印紙について

    先ほど別の質問にてご回答頂いたものです。 ご回答頂いた上での質問なのですが、下記URLの通り 取引基本契約書については 「継続的取引の基本となる契約書 (注) 契約期間が3か月以内で、更新の定めのないものは除く。」 と、なっておりますが、実際、「契約一年、その後連絡ない場合は 自動更新」との記載のある契約書についても収入印紙が貼っていない ものや、200円しか貼っていないものが届きます。 この契約書は印紙税法に違反しているということのなのでしょうか。 もしくは、何か貼っていない理由はあるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。 http://encyclopedia.aceplanning.com/15.htm

  • 離婚慰謝料の領収書って・・・・

    私は先日、離婚が成立し、協議書で取り決めた内容に 従って慰謝料をもらいました。 相手方から領収書が欲しいと言われたのですが、 収入印紙はいくらいるのでしょうか? 慰謝料の金額はまず最初に200万で残り分は月々 分割でいただきますが、毎月、領収書に 印紙を貼って渡さないといけないのでしょうか? http://www.aceplanning.com/knowledge/15.htm で調べてみると600円となってましたが、 間違ってないでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 注文書及び請書で収入印紙節減

    現在、会社の増築や、改造、修繕をおこなうたびに、工事請負契約書を交わしています。軽微な工事から、大きい工事まで様々ですが、毎月ちょこちょこ工事がある為、その度に工事請負契約書を交わし、収入印紙を貼っている状況です。印紙代もばかになりません。 そこで、こちらから提案して印紙代を節約、作業軽減をする為に、色々調べていたのですが、『注文書及び請書による契約の締結について』http://www.pref.okayama.jp/doboku/kanri/ukesho.htm とゆう通知文章を見つけました。これにより、施主が注文書をだし、施工会社が請書を出せば、施主は印紙を貼らなくてもよいと理解したんですが、一点引っかかるところがあります。 『しかしながら、建設業者間の実際の取引現場においては、注文書及び請書の形態により請書契約が締結されている場合が多いことを踏まえ』 上記説明の中に、建設業者間の・・・と書いてあり、これは施主、施工会社では摘要にならないのでは?と思い、ここで引っかかってしまいました。 上記件に関してどなたかご教授頂けますと助かります。

  • 夫が自宅を売却等できないようにするための方法

    結婚7年、夫のDVに限界がきており、小さい息子を連れて実家に帰ろうと思っています。 夫は私から1千万以上の借金があり、借用書があります。一度市の法律相談を利用して、弁護士の先生にも見て頂き借用書は有効とのことでしたが、公正証書の手続きはしていません。 借金の完済は現実的には無理そうですので、借用書には自宅(夫名義)を担保に設定しており、夫も自署、押印の上、借用書のコピーを持っています。 しかし夫の性格上、私と娘が出て行ったら(別居)、何をするかわからず、自宅も借用書を無視して、売却などしてしまいかねません。過去にもそういうことを何度か試みていました。 自宅は、娘の将来のためにも残しておいてあげたいのです。 夫が勝手に自宅を売却等しないようにするには、どのような手(出来たら法律的に)がありますでしょうか? 担保の登記も調べましたが、費用や手間がかかりますので、難しく感じています。 他の方法がありましたら、どんな方法でも結構ですので教えて頂ければ有り難く存じます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 住宅購入で「銀行ローン+親ローン+親贈与」の場合の確定申告

    親との金銭消費貸借契約の場合、「住宅借入金等特別控除」は受けられるのでしょうか?その場合、どう申請すれば良いのでしょうか? 昨年住宅購入し、確定申告に挑戦中です。 ・銀行ローン ・親ローン ・親贈与 ・自己資金 を組み合わせて買いました。 ひとまず、 No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm については、国税庁のウェブ https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm で一通り書類を作成し、また贈与の非課税制度についても http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm とのことで、同様に国税庁のウェブで書類を作成しました。が、親との金消契約がはたしてどうなるのか、分かりませんでした。ちなみに、所要金額の収入印紙を貼った金消契約書は取り交わしています。 どなたかお知恵を拝借頂けますと幸いです。