• 締切済み

中国語の介詞についてです!介詞はS+介詞+名詞+V

中国語の介詞についてです!介詞はS+介詞+名詞+Vの形をとると教科書に書いていたのですが、 寄 往 国内 还是 国外? (国内に送りますか?国外に送りますか?) 我 給 在 印度 的 朋友 寄 茶 叶。 (私はインドに住んでいる友人にお茶を送ります。) という風に介詞の前にVがきている文に何個か見つけました。 どういうことなんでしょうか?

みんなの回答

noname#260418
noname#260418
回答No.4

>我 給 在 印度 的 朋友 寄 茶 叶。 こちらの中国語のほうが 好感がもてますね。 地域による違いは嫌がりますが 「文法が間違ってます」、 こういうことは言わないんです。 友達に送る中国語は文法に 固執しないでください。 たぶん通じ合えると思います。 一生懸命、伝えようとするひとの ほうが好意を向けてくれると思います。

noname#260418
noname#260418
回答No.3

>寄 往 国内 还是 国外? (国内に送りますか?国外に送りますか?) >寄 往 送 son, 送到 son dao 「往 wang」往右拐 wang zou guai, 「右に曲がってください」。 >我 給 在 印度 的 朋友 寄 茶 叶。 (私はインドに住んでいる友人にお茶を送ります。) 我送给茶在印度朋友。 我送给茶叶(到)印度朋友。 我想给印度朋友送茶叶。 我来送给~ 等我来~ 送到, 「到 dao,」 >補語用法の“到”は下記のような意味を表す。 なお,この“到”には方向補語と みなす解釈と結果補語と みなす解釈の二通りがある。 (補語「到」 | 中国語文法辞典より) 茶 cha 叶 ye, 叶(葉) 茶? 乌龙茶 wo long cha, 生産地○○茶 >どういうことなんでしょうか? >(私はインドに住んでいる友人にお茶を送ります。) 「は、~に、」中国語にないです。 我想 wo xiang, 我在想 wo zai xiang, 我吃 wo chi (英) eat 我在吃 wo zai chi , (英) I am eating ○○ now

noname#260418
noname#260418
回答No.2

介詞とは英語の前置詞のようなもので、 名詞を伴って介詞フレーズを作り状語として 場所・時間・原因・対象などを表す働きをします。 ■肯定文 ●主語+介詞フレーズ(介詞+名詞)+述語(動詞/形容詞) 介詞フレーズは述語の前に置く。 wǒ zài jiāli chī fàn 我 在 家里 吃 饭。   私は家でご飯を食べる。 wǒ dào rìběn qù 我 到 日本 去。   私は日本へ行く。 ■否定文 ●主語+不+介詞フレーズ+述語 介詞の前に不を置きます。 wǒ bù gěi tā zuò cài 我 不 给 他 做 菜。   私は彼のために料理を作らない。 ■疑問文 文末に「吗 」をつけるか、反復疑問文にします。 ●主語+介詞フレーズ+述語+吗 ? nǐ gēn tā yīqǐ qù zhōng guó ma 你 跟 她 一起 去 中国 吗? あなたは彼女と一緒に中国へ行きますか? ●主語+介詞フレーズ+動詞(形容詞)+不+動詞(形容詞)? tā jiā lí chēzhàn yuǎn bu yuǎn 他 家 离 车站 远 不 远? 彼の家は駅から遠いですか? <主な介詞> 場所を表すもの 在 zài (~で)場所・範囲を示す 从 cóng (~から)場所の起点を示す 到 dào (~まで、~へ)場所の到達点を示す 离 lí (~から)2点間距離の隔たりを示す 方向を表すもの 往 wǎng (~に向かって)方向を示す 向 xiàng (~に向かって)方向を示す 朝 cháo (~に向かって)方向を示す 時間を表すもの 从 cóng (~から)時間の起点を示す 到 dào (~まで)時間の到達点を示す 在 zài (~に)時を表す 当 dāng (~のときに)出来事が起きた時を示す 离 lí (~から、~まで)2点間の時間的な隔たりを示す 対象を表すもの 跟 gēn (~と)相手を示す 和 hé (~と)相手を示す 对 duì (~に対して、~に向かって) 为 wèi (~に対して、~に向かって) 给 gěi (~に、~のために) 中国語文法 介詞 | 中国語入門より。

noname#260418
noname#260418
回答No.1

介詞を知らないようなので 中国語介詞で検索してください。 >寄 往 国内 还是 国外? (国内に送りますか?国外に送りますか?) 我 給 在 印度 的 朋友 寄 茶 叶。 (私はインドに住んでいる友人にお茶を送ります。) めちゃくちゃです。

関連するQ&A

  • 中国語の文法上の質問 (3) -跟(介詞か動詞か?)

    跟には品詞が3つある事承知(もう一つは名詞)。 さて Ni的手表跟我的一様 でこの跟は介詞(P)?それとも動詞(V)? Pくさいが(和とreplaceable故)ではこの文のVは? 是が省略されてる? それとも一様がVの役目? 一様がV-likeでない場合その品詞は? この否定は Ni的手表跟我的不一様? 跟がPなら副詞(adv)不はPの前、よって Ni的手表不跟我的一様 が正解? こんな質問するわけは: 我 跟他一様不愛chi甜的(二人共嫌い) 我不跟他一様 愛chi甜的 (彼ほどではない) と教科書にあり。何ゆえAdv(不)がP(跟)の後に来る事許される? 特殊用法? もう一つ: 我跟那个公司没有一点儿関係 と教科書にあり。跟がP、没がAdvなら 我没跟那个公司有一点儿関係 が正解ではないか? 現に 好久没跟ni lian系了 というではないか。 長くなってすみません。文を出来るだけ短くしようと思って乱暴な言葉遣いになってすみませんがどなたか講釈よろしくお願いします。 それにしても20数年使ってる愛知大学の中日大辞典にはどうして品詞の記述がないのでしょう? 中国語の文法は本当に難しいです。    

  • “在哪儿”の“在”と“绵花糖的”の“的”

    中国語を独学している初学者です。 下記の2行目の文について質問があります。 ”在日本,绵花糖一般在夏季节日活动的庙会有出售。 在你的国家,在哪儿或者什么时候有卖绵花糖的?” (日本では、綿菓子は一般的に夏祭りの露店で売られています。 あなたの国では、どこで、或いはどんな時に綿菓子が売られていますか?) Q1.”在哪儿”の”在”は、ここでは介詞でしょうか、動詞でしょうか? ”在东京“「東京で」のように”在”+”哪儿”で「どこ”で”」と地点を表す介詞用法になるのでしょうか? それとも、もしかして“厕所在哪儿?”のように、「~にある」という動詞用法なのでしょうか? Q2.文末の”的”は必要なのでしょうか? この文での目的語は、”绵花糖”という名詞そのものですが、”的”が必要な意味が分かりません。 もしや、”卖绵花糖的”で1フレーズで「綿菓子を売っているもの」と名詞句になり(或いは”的”の後の名詞が省略されて)、述部”有”にかかるのでしょうか? つまり、直訳すると”有/卖绵花糖的”=「綿菓子を売っているものが/ある」 上記の文章2行は、中国人の大学生が添削してくれた後のもので、自分が書いたオリジナル文は、 ”在你的国家,哪儿或者什么时候有卖绵花糖?”(1行目は同じ) と書いてしまいました。 文の構造が整理できず、混乱気味です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • マレーシア機捜索。インド洋に中国艦隊。

    まさか?いくらなんでも?とは思いますが、中国の艦隊が、先日消息不明になったマレーシア機の捜索の為、続々とインド洋入りしているそうです。乗客の大半が中国人との事ですので、国内向けにも全力で探索する様子を見せなければならないのは、わかりますが、逆手に取り、インド洋に派遣させ、居座り続け、仮に南沙諸島や、尖閣諸島で紛争になった場合、全面の日米に的を絞れるよう、後方から援護に来る欧州勢を抑え込む狙いはあるのでしょうか?まぁ、北東アジア有事の際は、沖縄に集結するらしいのですが、阻止する狙いはあるのでしょうか?と、なると墜落そのものへの関与も怪しくなって来ますが?

  • 国内のADSLモデムは海外でも使えるのでしょうか?

    はじめまして。初めての投稿になります。 今国内でADSLモデム1.5Mbpsを使っていますが、国外(アジア(中国、シンガポール、インドなど)、ヨーロッパ(ドイツやハンガリーなど)に拠点を移すことになった際、国内で使っているADSLモデムはそのまま使えるのでしょうか? それぞれの国のプロバイダーの接続状況にも依存するとはおもいますが、どういったことをチェックしなければならないのでしょうか? スピード?、接続方式?(PPPoE)、電圧?といったことくらいしか思いつかないもので・・・。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 中国語の介詞について(初心者です)

    介詞句について教えてください。 Zhe班車cong北京開到天津 という文章がありますが、なぜ「開」の後に「到天津」が来るのか理解できません。「北京から天津まで」走っているのなら、"cong北京到天津開"となりそうですが・・・ どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 語を反復するかの問題

    語を反復するかどうかの問題です! 1: 全国 各地 的 公私官 广播 電台 和 電視台 語注: 公私官→公営民間 電台→ラジオ放送 電視台→テレビ局 これは文脈によると思いますが、 (1)全国各地の公営民間のラジオと、テレビ局 (2)全国各地の公営民間のラジオと全国各地の公営民間のテレビ局 の二通りの意味になりますよね? 2: 跟 朋友 一kuai儿 喝喝酒,唱唱OK 語注: 一kuai儿→一緒に これも文脈によると思いますが、 (1)友達と一緒に酒を飲んだり、(一人で)カラオケをしたりします (2)友達と一緒に酒を飲んだり、友達と一緒にカラオケをしたりします の二通りの意味になりますよね? 3: 野球は最初アメリカで始まって、明治6年、つまり1873年に日本に伝わった 棒球 最初 開始 于 美国,明治 六年,也就是 公元 一八七三年 chuan入 日本 語注: 開始→開始する chuan入→技能などを人に教え伝える ここで、次のように于を反復していいですか? 于 美国,于 明治 六年 今まで中国語の例文で介詞は反復する例しかみていないので奇妙に思いました 冒頭の文は、状語として機能しているのかもしれませんが… 3の問題は難易度が高いと思うので、「勘」でいいのでお願いします☆

  • アクセス解析について

    先月、某社のホスティングサービスを利用して、自社のホームページを開設しました。 まだ工事中のページで、検索エンジンにも未登録なので、訪問するのは、社の関係者のみ・・・ と、思っていたのですが、アクセス解析を見ると、どうも違うようなのです。 確かに、国内からのアクセスは、社の関係者のみのようです。 しかし、 アメリカ・イギリス・ドイツ・中国・台湾・韓国・インド・ブラジル・ポーランド・コロンビア・ウルグアイ・オーストリア・カナダ…etc 実に様々な国からのアクセスがあるようなのです。 国内からのアクセスよりも、国外からのアクセスのほうが多いくらいです。 ちなみに我が社は、国外向けサービスは一切行っておりません。 サイトでの使用言語も、もちろん日本語です。 また、ホームページにて社のメアドを公開しているのですが、迷惑メールのようなものは届いていません。 すなわち、今のところ、全く実害はないのですが、 「なんとなく気持ち悪い」 といったところです。 これは一体、どういうことなのでしょう?

  • この朝鮮に対する各国の教科書の表記は本当?

    日本ではご存じの通りいまだに朝鮮にあやまりなさ~いな教科書ですが この各国の教科書に書かれている朝鮮の歴史に対する史観は本当ですか? 各国の教科書における韓国の歴史 ポーランドの教科書 「AD1世紀以来、日本と中国は朝鮮半島の領有権を巡って衝突した」 ドイツの教科書 「日本が大陸に最初の足がかりを築いたのは4世紀の事だった。その後300年、日本は朝鮮半島を支配する地位にあったが、唐との戦争に敗れ、17世紀になるまで待たなくてはならなかった」 オーストラリアの教科書 「朝鮮は近代に到るまで、その国内での抵抗に関わらず、中国と日本の属国だった」 フィリピンの教科書 「朝鮮は、その歴史の大部分中国の属国であり、その支配は19世紀に日本に引き継がれた。日本は自由な新しい秩序を樹立する事によって、朝鮮に平和と安全をもたらそうとした」 インドネシアの教科書 「朝鮮の文化と芸術は中国・モンゴル・日本文化の影響を受けた」 「朝鮮は言論・宗教の自由が制約を受ける国」 「北部はロシアが、南部はアメリカが占領している」 タイの教科書 「朝鮮は中国の支配下に入り、これが19世紀まで続いた」 アメリカの教科書 「朝鮮は中国の従属国」 カナダの教科書 「朝鮮は、数百年間中国の属国」 「日本は<中略>朝鮮に鉄道・道路・港を建設し、産業を発達させて教育の機会を拡大させようと努力した(が、「溺れた狼を助けると喰われる」の格言どおり、日本は逆恨みされただけであった)」 インドの教科書 「朝鮮は永らく中国の属国だった」 イギリスの教科書 「西暦366年から562年まで、日本が朝鮮半島を支配した」 韓国の教科書 「はじめに韓国があった。韓国は世界と共にあった。すなわち、韓国こそが世界であった」 「世界の全ては韓国からはじまった。故に全ての国は韓国である」

  • 中国語の名詞的表現

    お世話になります。 日本語の“調査開始”“調査終了”を中国語に直した場合、“調査開始”でいいのでしょうか? それとも“開始調査”になるのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 中国語の質問です:「一V」の使い方

    「ちょっと~する」というときは、「V V」、「V 一V」「V 一下」で表す文法書には載っています。単独で「一V」と使う記載は見あたりません。ある文章で「可是 反過来 一想、・・・(しかし、反対にちょっと考えれば、・・・)」というのを見ました。可是=接続詞、反過来=副詞、一想=動詞かと思います。いろいろな文章を見ていると、ちらほらとこのような例を見るような気もします。そこで質問です。 ○ そもそも、「想 一想」ではなく、「一想」のような単独の用い方はあるのでしょうか? ○ このような用い方があるとして、「想想」、「想一想」「想一下」と用いる場面の違いや意味の違いが出るのでしょうか?