• ベストアンサー

「お」と「を」の教え方

hotlemon008の回答

回答No.3

言葉のはじめに使う時は「お」 ~を と前に文字がある時は「を」 という具合に説明されてはどうでしょう。 娘もこのくらいの時期には、何度も間違えて書いていました。 でも、小さい頃から絵本を良く読んでいたので、 自然と使い方も理解できたかもしれません。

関連するQ&A

  • 英語の主語や目的語を示すための語順の仕組みについて。

    英語の主語や目的語を示すための語順の仕組みについて。 英語の語順の仕組みについて教えてください。私は以前、英語には日本語のように助詞がないのにどうして主語や目的語がわかるようになっているのかという質問をしてみなさまに答えていただきました。その際、英語には助詞がないたも語順というものがあり、語順で主語や目的語を表すと教えていただきました。そしてより詳しく、?英語には助詞が存在しないためどれが主語で目的語が混乱しないためにSVOCという完全な順番があるのです。そうしれば、最初に出てくる名詞は絶対に主語、2番目に出てくる名詞は目的語と判別できるわけです。?と教えていただきました。 この説明を聞いて、とっさになぜだかはわかりませんが、例えば名詞?名詞?動詞と並んだとき(倒置などの?例外を除く)はどう判別するんだろう、と思ってしまいました。(実際に見たことはありませんが‥) このように考えてしまい、その意味を理解することができず、混乱しています。そこでこのことを聞いて、私のどこが混乱のもとになっているのか、なぜ私がわからないのか、何か気づくことがありましたらご指摘ください。教えてください。 また、もしかしたら主語や目的語や名詞という言葉が混乱のもとになっているのかもしれないと自分で思ったりします。違うかもしれませんが‥もう何が一体だめなのかも自分でわからない、気づけない状態です。なので、みなさまのお力を貸してください。まわりのいろんな人に聞いたり、ここで質問させていただいたり、英語の勉強を続けていればいつか理解できるようになるかなと半年ほど様子をみていましたがやはりわからないので苦しくて、再度質問させていただきました。何度もここでみなさまにお世話になっているので、同じような質問を何度もしてしまい本当にすみません。申し訳なく思っています。ですが、私は真剣に理解したいと思っていますので、どなたかアドバイスをください。お願いします。

  • 私は行く。と、私が行く。の違いは?

    私は・・・・ と、私が・・・・ これは・・・ と、これが・・・ など、「は」も「が」も同じ主語を表す助詞だと思うのですが、これは文法的にどういう違いがあるのでしょうか? 感覚的には「が」を使うと、「他の人ではなく、私!」っていうように感じますが。何か文法的にこの違いを説明できるのでしょうか? お教え頂ければ嬉しいです。

  • 英語話者に助詞「は」と「が」の違いを教えるために

    英語話者に助詞「は」と「が」の違いを教えるために、どう英語で説明すればいいと思いますか?うまく教えるためのヒントをください。「主語」と「主格」は別物ですよね?よろしくお願いします。

  • 「両方とも」と「両方ともに」の違い(ともの意味)

    「両方とも」を「両方ともに」と言うと重複表現になりますか? (「両方」と「とも」が重複しているか?) ・・・・(質問1) (1) AとBを両方とも持っている。 (2) AとBを両方ともに持っている。 (1)と(2)の違いは何ですかね?  ・・・・(質問2) ある方によれば、「両方とも」は 名詞(両方)、助詞(と)、助詞(も)と言っていたのですが WEB辞典によれば、「両方共とも書く」と書いてあり、これは名詞助詞助詞では有りませんよね? 結局、「両方とも」と「両方とも(共)に」は別々の言い方で、後者の言い方は不自然ということになるのか? ・・・・(質問3) 宜しくお願いします m(__)m

  • 「嫌い」と「嫌う」の違いは何ですか?

    こんばんは。 「私は猫が嫌いです」の一文は、 「名詞(私)+助詞(は)+名詞(猫)+助詞(が)+名詞(きらい)+です」という解釈でいいのでしょうか? 「嫌い」と「嫌う」の違いは何ですか? どなたか具体例をあげて、平易にご指南くださると助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • 命令文の主語と述語についてさらなる疑問です。

    以前同じ質問をさせていただいたのですが、きっちりとした理解が 自分で出来ずに、また質問をさせていただきました。 「君がこっちへ来なさい。」 という命令文の『君が』は助詞が付いていて私としては主語かなと思ってしまうのですが、主語ではないという方もいらっしゃって私自身よく判りません。どなたか、この参考書にはこう書いてあったと参考資料を提示して説明してくださる方はいらっしゃいませんか?

  • 英語の主語と目的語について

    英語について質問なのですが、なぜ名詞と代名詞しか主語と目的語になれないのでしょうか? なんとなくはわかるのですが、なんとなくではなくしっかり理解したいのできちんとした説明が聞きたいです。どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 「彼は猫が嫌いです」 を分解すると?

    http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/2556294.html こちらによると文の成分は主に「主語、述語、修飾語、接続語、独立語の5つ」 らしいのですが、 彼は:主語(名詞+助詞) 猫が:修飾語?(名詞+助詞) 嫌い:述語(形容動詞?) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/58107/m0u/ です:?(助動詞)http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/151501/m0u/ 自分ではこれが精一杯でした。。。 また、「猫が」が主語ってことはありえるんでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%B0%E8%AA%9E の「主語・主題」の項目を読んでるとちょっとよく分からなくなってきました。 よろしくお願いします。

  • 文の主語と述語について

    「きれいな女性が美しい心を持っているとは限らない。」 という文の主語と述語は何か、どなたかおわかりの方がいらっしゃればお教えください。 「主語」も「述語」も、文節についての呼び方です。 ですから、とりあえず私は、上の文を、文節にわけた上で、「いるとは」という文節を主語、「限らない」という文節を述語と考えました。 ですが、単語を品詞で分類した際、助詞とくっついて主語になるのは体言です。 「いるとは」は、動詞「いる」と、助詞「と」と「は」に分けられますが、体言はありません。 それでは、「いるとは」は主語ではないことになるのでしょうか? だとすれば他に何が主語になるのでしょうか? 仮に「いるとは」ではなく、「女性が」が主語であると考えると、「女性が―限らない」とつながるのはおかしいので、やはり「女性が」が主語であるとは考えられません。 よい説明をお待ちしております。