• 締切済み

甲子園の女子の練習参加について

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10651/33419)
回答No.4

解禁の流れの直接のきっかけになったのが、今年の夏に大分高校の女子マネージャーが練習に参加しようとしたところを関係者に咎められて強制退場させられたことでした。 この女子マネージャーはリトルリーグでかなり本格的に野球をやっていた経験者で、そのため普段の練習のときから参加しており、このときもユニフォームを着て参加しようとしていたわけですから、私は話の順番は守っていると思いますね。確かに事前に申請しなかったのは良くなかったかもしれませんが、しかし申請されれば却下されたでしょうし、却下されたのに参加すればそれはルールを守らなかったということになるわけで、結局申請しないでなし崩し的に参加しようとして止められて世間に物議を起こして、結果として風穴を開けたことになったのかなと思います。 土俵に関しては神事でもあるので、私は本来は女性どころか関係者以外は何人たりとも入ってはならない神聖な場所だと思っています。断髪式のときも登ってはいけないとは思いますが、そうすると断髪式が成立しなくなるのでそこはしょうがないでしょうけどね。 ただ、高校野球は基本的に「教育」ですから、教育という立場で考えるならこういう時代に男女平等や性だけではなく、ありとあらゆる差別はあってはならないとする現在の教育の世界の立場を考えれば「女だからグラウンドに入っちゃいけない」というのは性差別とされても仕方がないことだと思います。

nopne
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、そういう今まで支えてきたからとか、そういう考慮を挟む余地が全然ない鉄の伝統で良いんですよ。 例外は無いの。そんな言ったら、 君はお兄さんが野球少年で将来有望なピッチャーだったけど、交通事故で亡くなったね。だから妹の君がマウンドに立っても良いからね。 という話になるんです。 そういう美談はプロリーグでやればいいの。 可哀想だから、がんばったからは汲み取れない。 そこが伝統なんです。だから高尚なものになるんです。 日本中がこの季節沸くんです。 応援席見てみなさい。同校の女子が祈るように観戦してるでしょう。 それが美なんです。 女子マネージャーも、ベンチで見守る。そこが高校野球の美しさなんです。

nopne
質問者

補足

みなさまありがとうございました! 人気のあるコンテンツは、細かい部分でもっとこうしようよ!という 簡単に思いついた意見を持ってくる人がいます。 1つ1つに耳を傾けたら、それはもっともな声かもしれません。 でも、それを取り入れて行ったら、徐々に失われていくものもあります。 もちろん、より良いものに変化する可能性もあります。 一貫して頑固に変わらない。そういうものもあっても良い。 と、みなさんのご回答で、色々モヤモヤしていたものがハッキリしました。

関連するQ&A

  • 甲子園の高校野球の入場行進について

    今回の甲子園の高校野球の入場行進のプラカードを持つ人が出場校の女子生徒が持つことになったのですが男子校や今回出場の慶応みたいに系列に女子高や共学がある学校は誰がプラカードをもつのでしょう?

  • 中3の女子です。

    中3の女子です。 名門高校野球部のマネージャーをやりたいと思ってます。 部費や合宿、遠征費用等は必要なのでしょうか? 仕事内容や、辛いこと、楽しいことなど教えてください

  • 甲子園って大阪(もしくは兵庫)の地方予選で使う?

    誰がいつ言ったか忘れましたが、テレビで元プロ野球選手か関西出身の有名人が、「高校球児のうちの一握りしかグランドに立てないから甲子園は憧れの場所なんだけど、大阪(兵庫)って府(県)予選で甲子園を使うからちょっとガッカリなんだよ」的なことを言ってた気がします。でも十数年前茨城県の高校で野球をしてた友達は「絶対ありえない」って言うんです。友達に強く否定される前は自分の記憶に自信があったんですが・・・。どなたかズバっと、地方予選で甲子園を使うか否か教えてくれる方はいらっしゃらないでしょうか?

  • 高校野球のカンパ

    甲子園での高校野球大会が始まりました。 出場校のOBやOGには応援団の遠征費などの募金のお願いが来るという話は 以前から聞いていたのですが、 今回 主人の母校が見事出場することになり、先日案内が届きました。 ですが、その学校は甲子園の地元。 (特定できちゃいますね(^^;) 遠くからわざわざ野球留学するような強豪校でもないようですし、 出場する球児たちも応援団も、“遠征”の必要はないと思います。 なんだったら、学校より甲子園のほうが近い子(や家族)もいるのでは? 遠い学校だったら、宿泊費や交通費だけでも高額になるので カンパを募るのも もっともだし、たいへんだろうなぁ…と思いますが。 で、素朴な疑問なのですが、 一般的に甲子園出場となったときに必要となる費用は 球児たちや応援団の交通費、宿泊費の他にどんなものがあるのでしょうか? お揃いのTシャツやメガホンを作ったりするのかなとも思ったのですが、 何しろ案内が届いたのが開幕の2日前とかなので、そんな短期間に作れるのかなとか、 見切り発車で作って、後払いにしてもらって、カンパしてもらったお金で賄うのかな?とか、 それより、案内を送るのに送料もろもろで1通200円はかかってそうだから、 その分でTシャツやメガホンぐらい作れるんじゃないかとか、 細かいことが気になってます(^^;

  • 阪神甲子園球場外野席の、マナー悪い客について

    私は阪神甲子園球場にて都合10回(タイガース戦を5回・高校野球を5回)野球観戦しました。そのうち外野席では4回観戦したのですが、甲子園外野席は客層が悪く、マナーが悪い客の割合が内野席に比べ多い気がしました。 具体的には、阪神ファンなのに、相手チームの選手だけでなく味方の阪神の選手へも、汚いヤジを飛ばし、他の野球ファンの気分を害する者、無料開放となる高校野球では、後方の観客への配慮が一切なく席を立ちながら観戦する迷惑な者、私が観客席にいる売り子から商品(酒類ではなく菓子類)を買おうとして注文している最中に、後ろから他の客が割り込んできて私の買い物を妨害したり、いい年した中年のおっさん客が、若い女子売り子になれなれしく話しかけたり、場合によっては長時間女子売り子に話しかけたことによって私が買い物できなくて、私に大いに迷惑をかけたり・・・・・・・・ 今年の第97回全国高校野球選手権大会が終了して1週間経ちましたが、いまだに外野席でマナーが悪い他の客に観戦や客席での買い物を妨害された傷が癒えません。泣きたくなりました。 私は今後、阪神甲子園球場で大好きな野球観戦をするときに、他のマナーが悪い客から観戦を妨害されたり、気分が悪くなる行動をされて迷惑を被らないためには、対策として、もうこれ以上外野席で観戦せずに、お金はかかるけれども安全な内野席で観戦することをお勧めでしょうか? 甲子園での阪神戦で、最も入場料が安い観客席は外野席であり、また高校野球では外野席は無料です。このことが客層の悪さに影響しているのではないかと思料されます。 せっかくの大好きな野球観戦を、マナーを守らなくてタチが悪い他の客に妨害されるのは絶対に嫌なので、他の客からの迷惑な行動を回避するためのアドバイスを、どうか甲子園観戦ベテランの方、教えてくださいませ。

  • 選抜高校野球大会のプラカード持ちについて

    こんにちわ みなさん、はじめまして 時々質問しています 今回もよろしくお願いします 今選抜高校野球大会の開会式のことで質問します 数年前まで選抜(または夏の大会)の開会式ではボーイスカウトがプラカード持ちをしていたと思います 今年の開会式を見ますと女子高生がプラカードを持っていましたが、いつからどんな理由で女子高生がプラカードを持つようになったのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください 私の小さいころ20年ほど前まではボーイスカウトがプラカードを以て開会式に参加しており、当時ボーイスカウトに入っていた私も先輩たちの姿に憧れたものでした 甲子園球場でのプラカード持ちは、大阪府のボーイスカウトだけが参加できる特別なものだったと聞いたことがあります 最近は街中でのボーイスカウトの姿もめっきりすくなったように思いますが、ひょっとしたら、人がいなくてやめたんでしょうか? ちょっと気になりましたので質問させていただきました 皆様からのご回答を気長にお待ちしております よろしくお願いしますm(__)m

  • 私立の強豪野球部で

    高校野球についての質問です。 現在、中学3年生です。 私立の強豪(古豪) (専用グランド有、甲子園出場有) の1年生ってどんな練習しますかね。 推薦でも特待でもありません。 基礎体力ですかね??? また、どのぐらい練習するんでしょう。 推薦でも特待でなくても力があればレギュラー取れますかね?

  • 【高校野球】西東京・八王子高校の中軸選手が背番号2桁だったのは何故?

    特に西東京の高校野球事情に詳しい方に質問します。 夏の甲子園西東京大会準優勝の八王子高校の主力選手の中に2桁背番号の選手が多いのに気が付きました。特に中軸を打つ3選手の背番号が2桁、しかも18・19・20の一番最後の番号でした。 下級生かな?とも思ったのですが、3年生のバリバリのレギュラー選手のようでした。これには何か理由があるのですか? 分かる方はどなたか教えて下さい。

  • 少年軟式野球チームでプレイしている小学5年生の息子についてです。

    少年軟式野球チームでプレイしている小学5年生の息子についてです。 今のチームは強いチームで息子もレギュラーです。コーチのパパたちにも皆かわいがられています。 中学になっても軟式野球続けたいのですが中学校の野球部の事情について教えてください。夢としては甲子園出場ですが硬式チームは練習場も遠く、厳しいと思います。 知りたいのは練馬、中野、新宿、豊島、文京区あたりの中学校のグランド事情、コーチなど。進学校でも公立校でもなんでもいいです。本人は早稲田実業にあこがれていますが家から遠いのでは?と思います。 希望としては校内に野球部のグランドがある学校です。狭いグランドで複数のクラブがやり繰りしていたり遠方に乗り物で長時間移動が必要なところは困ります。

  • 運動部のマネージャーについて

    今私は中学生です。 ソフトボールをやっているのですが、高校では小さい頃から憧れている野球部のマネージャーをやりたいと思っています。 本当は選手としてやりたいですが女子の私には絶対に無理なので、マネージャーをやりたいと思っています。 そこで、マネージャーについていろいろと教えていただきたいと思います。 ・マネージャーというのはどういうことを主にしますか? ・全くもって経験がないですが大丈夫ですか? など、マネージャーになるために必要なことなどを教えていただきたいです!! 暇な方、ご回答願います!