• 締切済み

死因は何の可能性がありますか?

ebisu2002の回答

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

低栄養状態とそれに関連する免疫力低下~感染状態はあるでしょう そして敗血症、腎不全状態も予想されます ただし、血液検査でそれぞれ異常値となるものではあります

15-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです、どの病気にも、血液検査で何かしらの数値がでるのではと思っていました。やっぱりそうなんですよね。 ただ尿がでないために死んだり、血液検査にでない死因とは何を考えたらいいのか… 肺炎?ショック死? 入院中は喉を切開していたため話せませんでした。目が朦朧と左右に動くことが増えていきましたが脳出血の後遺症かと思っていました。 何かの病を発症していたのか、めまいか、痛みに耐えていたのか… 最期に誰も立ち会えなかったので、どんな理由で亡くなったのか、知るまでは気持ちが落ち着きません。。

関連するQ&A

  • 素朴な質問で申し訳ありませんが…素人には??です。

    (1) 尿毒症による肺水腫、心臓が悪くて起きるうっ血性心不全?何が違うのでしょう?    これはすべて血管の中で起きることでしょうか?たとえば、アルブミンの値が低いと第三スペー   スに血管内の水が移動しますが、この移動した水が肺水腫を引き起こすわけではないですよ    ね。血管内の溢水によってですよね?!    (2) 肺水腫は、水ですか?うっ血性心不全は血液ですか?     (3) 尿毒症による肺水腫は、尿毒で起きるわけではないですよね。括りとして尿毒症の症状に収められているだけで。 (4)尿毒症の症状に出血とありますが、この出血は何処から出血することが多いのでしょうか? (5)出血しているかどうかを調べるには、どの様な検査を行うのでしょう? どうなんだろう?の質問で申し訳ありませんが・・

  • 死因とがん保険の給付

    よく聞く話ですがガン保険は直接の死因がガンでなかった場合には給付されない・・・すなわち、ガンの治療で入院していて、肺炎とか心不全とかでガン以外の疾患で死亡した場合(死亡診断書の死因)、ガンの給付金はもらえないとの意味です。ガンが直接の死因は25%程度と言われいます。本当にそうなんでしょうか?

  • 死因の種類、脳溢血などによる死は病死?

    死因の種別・種類の分け方、呼称について教えてください。 とくに大きな病気があるわけではない状態で急に 心不全や脳出血、心臓発作で亡くなった場合は、これは死因の種別としてはどう 呼ばれるべきなのでしょうか? 病気で入院などしている状態でそうなれば病死でしょう、 誰かに殴られたりしたためであれば他殺となるでしょうし、 高齢で弱りきった状態で引き起こされたのなら、これは老衰か自然死かな? 疑問なのは、例えば太り気味の人がある日突然、心不全で倒れて亡くなった場合はどう呼ばれるべきか、です。 急死や突然死、となるのでしょうか。それだと種別としてはちょっと はっきりしない言葉かな、とも思いますが・・・。 解説してるWebサイトなども探してみましたが、 うまく見つけられませんでしたので質問いたしました。

  • 薬物の過剰摂取が死因と認定されるのは…

    薬効成分によって脳などにダメージや機能不全が発生して死亡したもののみを指すでしょうか? 死亡時にとにかく薬物をたくさん摂取していれば、『死因は薬物の過剰摂取』としてマスコミで発表されてしまうことはあるでしょうか? 酩酊状態で転倒して頭を打つとか、嘔吐して吐物が気管に入って窒息するとか。

  • 死亡診断書の死亡原因について(長文です)

    初めて質問を致します、宜しくお願いします。先日父が亡くなりましたが、死亡診断書の直接死因が私家族が思っていたものと相違します。 なくなる寸前の医師の説明とも違うので少し違和感があり関係者又同じような経験をされた方がおられましたらアドバイスをお願いします。亡くなるまでの経緯は下記のとうりです。 今年1月7日脳梗塞で入院、10日間点滴治療を受け退院(運動障害はないが、字が読めない、服が着られない等の高次機能障害がある状態) 退院から10日後様子がおかしいので病院へつれていくと脳出血で即入院、今回も運動障害はないのですが失語、嚥下障害、自発的な行動はほとんどしない状態になってしまいました。それから40日間入院してリハビリ病院に転院が決まりましたが、転院前日熱がでて転院が延期され転院予定日の2日後様態が急変し亡くなりました、医師からは誤嚥性の肺炎が急に悪化した結果、多臓器不全(尿がで出なくなって)でなくなると説明を受けました。死亡診断書の直接死因が脳梗塞となっており、私家族は直接死因は肺炎で、その原因が脳梗塞や脳出血と思うと伝えましたが、医師は私は診断書とうりで良いと思うと言われ、直接の面談も忙しいことを理由に拒否されました。今回の状況の場合医師が脳梗塞を死亡原因にするのは良くあることなのでしょうか、特に医療行為に問題あると思っていませんが、父の最後を正しく見つめたいと思い質問を致しました、長文失礼致しました。

  • 尿毒症のクレアチニン数値は…?

    先日亡くなった父のことなのですが、 月上旬に危篤になり、 4分の一が脳出血で、[右側・3度目]意識がなくなり昏睡状態となり、 脳の中心にまで、MRTで移した画像が白くなっていたので、 心臓をも圧迫するといわれていました。 その後、数日後に亡くなってしまいましたが、 脳出血のほかにも慢性腎不全を患っておりました。 慢性腎不全は、 いままで腎臓が悪かったという病歴がなく、 今年の5月の入院したころから 急性腎不全と診断され、その後クレアチニンの数値が 急激に上がり、1.5→3→4→5~6→8 と慢性腎不全になり、今後は人工透析の予定でした。 最後、なくなる直前は、クレアチニンの値が 11だったそうです。 クレアチニン11ということは、 既に尿毒症になっていたということでしょうか? また、このように急激に数ヶ月の間で クレアチニンが急激に上がってしまう場合は、 病院では どのような処置をしていくものなのでしょうか? 私は、父とよく似ているようなので、 遺伝性があるなら どのようなことに気をつけて生活していけば良いのか 知りたいです。 医学的に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 死因について

    昨年末、父が自宅で亡くなりました。 その死因というか「死に方」について質問します。 父が亡くなる前、最後に会話をしたのが私で、検死の死亡推定時刻の2時間前でした。死亡発見時は顔は安らかで苦しんだ様子はありませんでした。 おそらく私と会話した時に座っていた場所から一歩も動かず、そのまま横になったと思われます。暖房は私と話した3時間後に切れていました。(ファンヒーターの安全タイマー) 病歴は4年前にアルコール中毒で入院(精神科)、その後腹水で1ヶ月入院していました。その後の通院はありません。 退院後しばらくしてから、また酒を飲むようになり、最近は一日中飲酒状態でした。 検死の結果は「アルコール依存症(推定)・白眼に黄疸」だったのですが、私は父がどの様に息を引き取ったのかとても気になっています。 私が最後に会話した時、父は酷く息切れをしていました。もちろん飲酒状態で。しかし、父の話している事はまともだったので、私も「また酒飲んで」くらいにしか思いませんでした。 私と話した後、父はどの様に死んでいったのでしょうか? 肝臓病?腹水で苦しかった?よく分かりませんが、アル中で息切れで脈が弱くなって寒くてそのまま息を引き取ることってあるのですか? 人から見たら「アル中で死亡なんて自業自得」と思われるかも知れませんが、私のたった一人の父親で、部屋で一人で死なせた事が残念でなりません。 今更医者に詳しく聞きにも行けず、眠れない日々を送っています。 専門知識のある方など、推測できる事があればどうか教えてください。

  • 鼻咽腔閉鎖不全の手術について質問します(71歳)

    鼻咽腔閉鎖不全の手術について質問します(71歳) 私は現在脳梗塞(脳出血)の再発で言語障害になっていますが聞くことはできます。現在はリハビリはして いますが手術したのが回復が早いのではと思ってです。私は千葉県市川市に住んでおりますので近くに 手術出来る病院がありましたら教えて下さい。入院する日にちは何日ぐらいですか、また費用はどの位いかかりますか教えて下さいお願いします。

  • 脳出血でよだれが沢山出るのはなぜか。

    八年前に脳出血で入院しました。その後再発で言語障害になりました。 よだれを止める事ができますか、教えて下さい。

  • 脳梗塞の外科手術について教えてください。

    父64歳が2回目(1回目は16年前)の脳梗塞で入院中です。 症状もだいぶ落ち着きリハビリ中で歩行も会話もできます。 しかし思ったより詰まり具合が悪く再発予防のために 外科手術(バイパス手術)を勧められました。 開頭するとのことで私たち素人には何だか怖い感じがしますが どういった手術で、その際のリスクや注意点など 何でもよいので教えてください。 もし手術をしなかった場合の再発の可能性は 高いのかもお教えください。