• 締切済み

中3 数学 相似 

noname#227255の回答

noname#227255
noname#227255
回答No.3

たとえ模範解答通りではなかったとしても(模範解答が理解できなかったとしても)、自分のやりやすいようにやればいいというのが持論です。(難しく考える必要はないということです。) なお、この問題では、AB=10cmは全く関係ありません。 △ADEにおいて、DE=aとし、これを底辺としたときの高さをbとすると、DE平行BCであり△ADEと△ABCは2角が同位角でそれぞれ等しく相似であるから、△ABCにおいて、BC=ax、これを底辺としたときの高さをbxと表すことができます。 △ADEの面積はab/2、△BCDの面積はax(bx-b)/2 △ADE=2*△BCDであるから、ab/2=abx(x-1) これから、2x^2-2x-1=0(ab≠0) 解の公式から、x=(1+√3)/2(>0)→x^2=(2+√3)/2 △ADEの面積を1としたときに、△ABCの面積はx^2=(2+√3)/2になるので(底辺と高さがそれぞれx倍であるから、面積はx^2倍になるので)、△ABCの面積を1としたときの△ADEの面積は、 1/x^2=2/(2+√3)=4-2√3(分母の有理化) よって、答えは(4-2√3):1

nono2929
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 中3の相似の問題教えてください!

    中3の相似の証明教えてください! 右の図の△ABCはAB=AC,AB:BC=2:1の二等辺三角形である。辺BC上にBD:DC=1:2となる点Dをとり、辺AC上に∠ADE=∠ABCとなる点Eをとる。 (1)△ABD∽△DCEを証明しなさい。 (2)AE:ECを求めなさい。 (3)二等辺三角形ABCの面積が54平方cmであるとき、△ADEの面積を求めなさい。 この問題です。分かるやつだけでもいいので教えてください!! 画像横になっていたらすみません;;

  • 三角形の相似の証明をお願いします。

    中3数学の問題です。2つの二等辺三角形ABCとADEが頂点Aを一致させて、重なっています。三角形ABCの底辺BCと三角形ADEの辺ADが交差する点をFとし、 三角形ABCの辺ACとDEが交わる点をGとし、BCとDEが交わる点をHとします。このとき、三角形ABFとCGHの相似を証明してください。

  • 数学の、平面図形の問題です。

    下の図の三角形ABCにおいて、点DはBCの中点で、点EはADの中点である。このとき、四角形EDCFと三角形ABCの面積の比をもっとも簡単な整数の比で表しなさい。(解説もよろしくお願いします)

  • 平面図形です。すみません、質問に入力ミスがありまし

    平面図形です。すみません、質問に入力ミスがありましたので、再度質問させていただきました。 右の図で、BC=BD=6、∠DBE=∠CBE △ABC=4△ADEのとき、ADの長さを求めなさい。 とあるのですが、△ABC=4△ADEとはどういう意味なんでしょうか?面積比なのか、長さの比なのか・・・ どうかご教示お願いいたします:)

  • 中3数学です。

    中3数学です。 写真あります。 AC=5cm BC=7cm ∠ACB=35°の△ABCがあります。 △ABCを点Aを中心として、時計回りに35°だけ回転移動させた図形を△ADEとします。 AH:HE=3:2のとき △HGEの面積は△ABCの面積の何倍か。 途中式を含め解説をよろしくお願いします。

  • 図形

    (1) △ABCで、BCを1:2に内分する点をD,ADを2:3に内分する点をEとし、BEの延長とACとの交点をFとする。このとき、AF:FCの値を求める。 BFに平行な直線DGをひくと △BCFでBD:DC=2:3はわかるのですが EG:GC=1:2がわかりません また、△ADGでAE:ED=2:3はわかるのですが AF:FG=2:3がわかりません。 そして、 このあとどのように求めるのかわかりません。 (2) 正三角形ABCをBCに平行な2直線DE,FGで切って、P,Q,Rという3つの図形を作った。P,O、R面積の比が4:5:16であるとき、△ADE,△AFG、△ABCの相似比に着目して考えると、P,Q,Rの周りの長さの比はいくら。 △ADE∽△AFG∽△ABCで 面積比は 4:(4+5):(4+5+16)=4:9:25 3つの三角形の相似比は2:3:5ですが、 このあとの、P,Q,Rの周の長さの比の求め方がわかりません。 お願いします

  • 数学(中3)

    数学の問題で分からないものがあるので教えてください。 AD//BC、AD=10cm、BC=16cmの台形ABCDにおいて、辺AB、CDの中点をそれぞれM、Nとする。このとき、四角形AMNDと四角形MBCNの面積の比を求めなさい。 図は描かれてなかったです。 よろしくお願いします。

  • 基本中学範囲の数学の問題で、解けません!(´;ω;

    基本の中学範囲の問題なのですが、ひらめきません。助けてください。 問題は 下図は AB=6 BC=8 AC=10 の三角形である。三角形ABCに円が内接していて、せんぶんDE(Dは辺AB上、Eは辺AC上)と円は接しているとする。DEとBEが平行であるとき、三角形ADEの面積を求めよ、です。    図を添付しておきました わかりづらくてすみません。

  • 中3の面積の比を求める問題

    中3の問題でわからない問題があります。よくわからないのでなるべく詳しくおしえてほしいです。 三角形ABCの辺AB.BC上にそれぞれAD:DB=2:3 、 BE:EC=1:2となる点D.Eがある。この時次の面積の比を求めなさい。 1 三角形DBE:三角形ADE 2 三角形DBE:AEC 3 三角形DBE:三角形ABC

  • 三角形の相似の問題

    数学が苦手で特に図形関係は・・ 「図のxとyを求めよ」を解説付きでお願いします! 写真が見づらいかもしれないので、AB=8cm BC=10cm AC=6cm BD=xcm AD=ycm ADCとBACが直角です。