• 締切済み

中心静脈圧と血圧の関係

お世話になります。 中心静脈圧が上昇すると血圧が低下するという事について、どの様な機序で生じるのかご存知の方、もしくは、それについて良いHPのURLをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.2

そんな直結的な論理はありません。 ただ、整理すればわかります。 一般的に血圧といっているのはどこの圧力かというと、腕や足の、いわば末端的な血管の圧力を測定して言っています。 これは、日本地図である地域の気温を日本標準気温みたいに考えてその温度を言うのと似ています。 仮にそれを東京とした場合、本日18度だったときに、北海道は7度で、沖縄は29度かもしれません。 だけど、日本標準気温が18度でしたといえば、ブラジルやロシアと比べることは可能です。でもそれは特定都市の気温差とは全く違うものです。 血圧に戻りますが、何かの症状のために、内臓中心部が血液を要し活動を始めたとすれば、そこで大量に血液が必要となります。 当然その部分の血圧は上がります。 そのかわり、そこに血液を持っていかれるために、末端の血圧は低くなる可能性があります。 そういう話です。

whiteblack
質問者

お礼

特別な理由はないという事なんですね。 具体的な説明も挙げて頂き理解出来ました。 速くのお返事、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

>中心静脈圧が上昇すると血圧が低下する 相関するとは限らないものですが?

whiteblack
質問者

お礼

そうなんですね…。 そう書いてある本もあった気がして、質問させて頂いていた次第でした。 速くのお返事、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中心静脈圧(CVP)モニタリングの適応症例について教えてください。

    中心静脈圧(CVP)モニタリングの適応症例について教えてください。 一般的に中心静脈圧(CVP)モニタリングを必要とする症例は、出血や体液バランス管理が必要な症例かと思いますが、具体的な症例はどのような症例なのでしょうか。各施設や各先生方により違いがあるかと思いますが、思いつくような症例や術式などがございましたらなんでも結構ですので、是非教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 中心静脈から投与できますか?

    ネオフィリンを中心静脈から他剤と配合して投与する事はできますか? 又、アミファーゲンやテラプチクはどうでしょうか? 出来ないのであれば、その理由も教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 高カロリー輸液を末梢静脈に投与した場合。

    高カロリー輸液投与で使用する場所は中心静脈で、末梢の静脈からでは血管炎や血管痛、血栓性静脈炎を起こすと聞きました。 この、「末梢の静脈に高カロリー輸液投与」 → 「血管炎や血管痛、血栓性静脈炎」となる機序、過程が良く分かりません。 高カロリー輸液を末梢静脈に投与することで、血流量の少ない末梢では血流量の多い中心静脈での投与より高カロリー輸液による浸透圧作用を受けやすく、そのため高カロリー輸液が投与された血管内周辺の血管内細胞の水分が高カロリー輸液の方に移動して、その結果細胞内の水分が少なくなることで細胞が縮こまり・・・(この辺りから曖昧に)? どなたか、詳しくお答え頂けますようお願いします><

  • 静脈麻酔とは?

    静脈麻酔をしたことのあるかたお願いですが体験談を教えて下さい。 できれば手順とか細かく・・・。 痛みはあったかどうかなどもお願いします。 また、静脈麻酔をしたらあとからする局部麻酔も痛くないんでしょうか? あと、私は血圧を測られるのがキライなんです。 なんていうか圧迫感が気持ち悪くて・・・。 血圧を測らないと静脈麻酔はしてもらえないんですか? 静脈麻酔が聞いている間に血圧を測られるのはいいかもしれないんですが(寝ているから) どうか体験談をお願いします。

  • 静脈が浮きまくってます…

    昨日の夜、TVを見ていた時に、夫が 「おまえの手!それなにっ?」 と言い始めました。 見ると、手の甲からひじに向って普段なら静脈がうっすら 透けて見えるようなところに、 ぷくっと静脈が浮き出ていました。 こぶ状のものではなく、全体的に盛り上がっていたのです。 手のひらも見たところ、こちらもものすごくはっきりと 静脈が浮き出て全体的に膨らんでおり、手首の辺りなどは 今にも破裂してしまいそうなくらい膨れていました。 今は普段と同じように平ら(?)で血管は盛り上がっていないのですが… 血圧が高いのでしょうか? 特に血圧が上がるようなことをしていたわけでもないんですが。 こうなってしまう原因をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。 お願いします。

  • 静脈栄養法について。。。

    中心静脈栄養法(CPN)と末梢静脈栄養法(PPN)についてお尋ねします。 CPNでは高濃度の糖分やその他必要な栄養素のすべての輸液が可能で PPNでは糖分は浸透圧が高く静脈炎を起こすため低濃度のものしか注入できないとありました。 どうして濃度によって注入の可否がでてきてしまうのでしょうか? 中心静脈は太く、高濃度を注入してもすぐに薄れてしまうからですか? もしそうなら、低濃度のものを長時間注入することで問題はないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃれば、よろしくお願いします・・・

  • 肺水腫が生じるメカニズムについて

    生物学、医学、生理学について詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。 肺水腫が起こる原因の1つに、左心系の拍出力が低下する左心不全から発症することが考えられているかと思います。 左心の血液拍出が障害される→左心房圧が上昇→肺静脈圧が上昇→肺胞毛細血管圧が上昇→血漿が肺胞内に押し出される。 というメカニズムの下、発症するようです。 ここで教えていただきたいのですが、左心の拍出力が低下することで、左心の血液拍出が障害されることはわかるのですが、それによってどうして左心房圧が上昇することがよくわかりません。左心房圧が上昇するということはどういうことなのでしょうか?同様に、肺静脈圧が上昇することや、肺胞毛細血管圧が上昇し、血漿が肺胞内に押し出されることもあまり理解できておりません。 大変、恐縮でありますが、このメカニズムに関して、教えていただけると幸いでございます。 よろしくお願い致します。

  • 網膜中心静脈分岐閉塞症とは

    1週間くらい前から片目がかすみ、昨日眼科に行ったところ、網膜中心静脈分岐閉塞症と診断されました。 大きな病院に行ったほうがいいと言われ、紹介状を書いてもらいました。 どのような検査をするのか、どのような手術をするのか、不安です。 視力は昨日測ったところ、両眼ともに低下していませんでした。 失明の危険性はないでしょうか? 教えてください。 随時、補足致します。

  • 血圧について☆

    こんばんは☆ 質問させて下さい♪ 大学で【血圧】についての実験をしました。。。 しかし、私の血圧計の調子が悪かったらしく、正しい数値が出なかったんです>< 下の質問にお答え頂けると嬉しいです~。 階段の昇り降りによる血圧と心拍数の測定をしたのですが (1)運動直後に血圧を測定すると、最大血圧と最低血圧は運動前より上がっていますか? (2)軽い運動と強い運動では、運動直後に血圧を測定すると、どちらの運動の方が最大血圧、最低血圧は上昇しますか? (3)運動した後にどれ位すれば最大血圧、最低血圧の低下が見られますか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 高血圧について

    高血圧で倒れてしまい手術を受けました。 心臓の静脈が裂けてしまったのです。お医者さんは静脈瘤だといっています。 ただ、高血圧の原因というのが副腎が原因だとも言っています。 副腎が正常でないためにカリウムが少なくそれによって高血圧になっているようです。 副腎の摂取手術を受けたいのですが、もうこれ以上体にメスをいれたくありません。 内視鏡によっての手術もあるようですが、やはり費用も高くつくのでしょうか。 同じような病気もしくは体験された方がいらしたらアドバイスをお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 人生の折り合いをつけるためには、自分自身と向き合い、自己受容することが重要です。
  • また、人生の目的や価値観を見つけることも大切です。自分が本当に大切に思うことややりたいことを探し、それに向かって努力することで充実感や幸福感を得られるでしょう。
  • さらに、人との繋がりや関係を築くことも幸福感を高めるポイントです。家族や友人、仲間との絆を深めることで支え合いや励ましが得られ、心の豊かさを感じることができます。
回答を見る