• 締切済み

目上の方との食事 着物について

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.1

色無地に紋はついていますか?紋がついているのであれば、小紋より色無地の方が格上になりますので、 きちんとなさった目上のかたででしたら、色無地をおすすめします。 小紋は気の置けない友人と、ちょっとおしゃれして会うときの服装と思います。

関連するQ&A

  • 入学式の着物(江戸小紋)

    子供の入学式に江戸小紋(赤っぽい鮫小紋、遠くからだとピンクっぽく見えます)を着ていけたらと思っています。 紋入りの江戸小紋であれば色無地と同格で大丈夫と本などにあったのですが、紋が入っていないとふさわしくないのでしょうか? もし、紋無しでも大丈夫であればどんな帯をあわせたらいいでしょうか? 着物初心者で着物のTPOなどがよくわからないのでどなかたお詳しい方、お願いいたします。

  • 着物にお詳しいひとのアドバイスを頂きたいと思い質問させていただきました

    着物にお詳しいひとのアドバイスを頂きたいと思い質問させていただきました。 この度、洒落訪問着を購入するにあたり縫い紋一つ入れるかどうか、非常に悩んでいます。 紺地に目立たない程度のベージュの角通し江戸小紋、裾の方だけ別柄の江戸小紋で型染分けされた 大きな雪輪模様が配されたシックな感じの訪問着です。 (遠目には殆ど紺の無地に裾模様のみに見えます) もともとは洒落着のつもりでしたが、子どもも大きくなり学校の式典などにあまり明るい色の着物を 着たくないので、もし使えるようなら、この洒落訪問着に縫い紋を一つ入れようかと考えておりますが セミフォーマル扱いにするにはムリがあるでしょうか? 「好きなようにどうぞ」というような感じに受取られるかも知れませんが、けっこう迷っているので コメントいただけると有難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 化繊の着物に紋入れ

    よく◯天で(保管も楽だし着物のまま家事もするので)化繊の着物ばかり買っているのですが、化繊の色無地や江戸小紋や附け下げなどに縫い紋(一つ紋)を入れるのはおかしいですか?着物は好きなのですが、子供も小さいので余りお金をかけないようにつとめています。とくに友達の披露宴やパーティーがひかえている訳ではないのですが、子供の入学式の時に着たりできる活用の幅のあるものを1つ~2つ持っていたいなぁと思いましたので、どなたかアドバイスお願いします。

  • この着物は小紋でしょうか、色無地でしょうか

    親戚よりいただいた着物の種別がわからず困っています。 地模様+染めですので色無地と思いつつ、 しかし染め色が1色でないため、小紋かしら、とも思います。 (元の持ち主は「小紋」と言っていました) 袖丈は長め(60cm)で、縫い紋(1つ)が入っています。 ご教示いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 着物の紋の形式についてお教え下さい。

    近々、身内で法事があり、 あるお店で色無地の着物の購入を検討しておりました。 (寒色系の色無地に喪の帯を合わせる予定です) その時に、染め抜き紋をひとつ入れて頂くようお願いしたところ、 「最近では、染め抜き紋を入れる人はほとんどいない。 紋を入れる方は、ほとんどが縫い紋を選ばれる。 お茶のお師匠さんのような方でさえ、 染め抜き紋は仰々しくなるので、縫い紋とされることが多い。 昔と違って、今は縫い紋も略式ではなく、正式と認められている」 と言われました。 着物に詳しかった祖母が亡くなってしまい、 母は着物にあまり詳しくないということもあり、 自分で本を読んだりして知識を何とか集めようとしていたのですが、 呉服屋さんで、「現代は縫い紋が主流」と言われるまで、 正式は染め抜き紋であり、縫い紋は略式と考えていたため、 どちらの紋にすればよいのか、 とても悩んでいます。 そこでお教え願いたいのですが、 最近では、風潮が変わってきているのでしょうか? せっかくの着物ですので、 できれば正式な作法で仕立てたいと思っております。 着物について詳しい方に、 ぜひアドバイスを頂ければ幸いです。 どうか、よろしくお願い致します。 長い質問になってごめんなさい。

  • 加賀友禅の名古屋帯に合わせる着物は?

    母が金沢出身なので、加賀友禅(手描き)のステキな帯を2本ゆずり受けましたが、2本とも名古屋帯です。 この帯に合わせる着物として、私の手持ちの、  ・小紋の着物  ・色無地(ひとつ紋)の着物 は、適当でしょうか。 着物と帯の組み合わせは「織の着物×染の帯」「染の着物×織の帯」と言われているそうですが、加賀友禅は「染」ですよね?そして小紋・色無地も「染」?となると、この加賀友禅の帯をしめるには、なにか織の着物、つまり紬を買わないといけないってことなのでしょうか? 

  • お茶席には派手でしょうか

    お茶席に着ていくものが訪問着か小紋しかないため、 色無地を探していたら、とても気に入ったものがありました。 といってもそれは江戸小紋なのですが、一つ紋をつければ色無地と同格になるということなので、迷っているのですが、色が明るすぎて派手ではないかと心配しています。 ひわ色という、薄緑みたいな色なのですが、正式なお茶席に着ていくには派手すぎでしょうか? そもそも、江戸小紋ではなくてもっと落ち着いた色の色無地にすべきでしょうか? ベーシックな色の色無地を一つ持っていたほうが良いのかなとも思うのですが、元々顔の作りが地味なので、落ち着いた色味の着物が苦手なんです。 また、重ねて質問なのですが、正式なお茶席にも着て行きたい場合、江戸小紋の場合は染め紋にすべきでしょうか。それとも縫い紋でしょうか。色無地の場合はどうでしょうか。 色々と質問してしまい、申し訳ありません。情報がたくさんで混乱してしまっていますので、よろしくお願いいたします。

  • ★着物に詳しい方!TPOについて教えて下さい/1★

    私自身、普段着として小紋等を時々着るのですが、この度義妹に着付けを頼まれまして、「気に入った着物を持っていないので使っても良さそうなのがあれば貸して欲しい」とのこと。 彼女が気に入れば貸してあげたいのですが、恥をかかせる訳にも行きません。 20代半ばでオシャレな人なので、TPOをわきまえつつ、少し遊び心を取り入れた着方をさせてあげられればと考えております。 用途は友人の結婚式と披露宴に出席するとのことです。 ホテルかレストランかはまだ聞いていないのですが、自分の時の参考にもしたいので、両方の場合を想定してお答え戴けたら幸いです。 「ルール」というよりは現実に基づいて(許容できる範囲かどうかで)御教授下さい。 (長いので2つに分けて投稿させていただきます) ・伊達襟とは着物を重ねて着る名残りと聞きました。 夏(7.8月)に重ねて着ているように見せるのは暑苦しいんじゃないかと思うのですが、夏に正装する場合、伊達襟はつけるものなんでしょうか?また、単の季節(6.9月)の伊達襟はどうなんでしょうか? ・初歩的な質問です。伊達襟の付け方についてですが、首の後ろは「着物に隠れる(2、3mm下?)位置」につけるのでしょうか?胸元は5mm程出すのでよろしいのでしょうか? ・紋無し色無地に伊達襟をつけてもフォーマルには使えませんか? ・紋無し江戸小紋はフォーマルに使えるのでしょうか? ・小紋は家紋を入れないと聞きました。しかし家紋がなくてもおめでたい柄で伊達襟をつければ準礼装に使えるというのは本当でしょうか? ・また、小紋は華やかな柄だけどおめでたい柄が入ってない場合(華美な花柄など)、準礼装には使えませんか? 色々聞いてすみませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • 卒園式の着物はどんなものを着ればよいでしょうか?

    最近着付を始めたものです。 来年の春に長男の幼稚園の卒園式があり、 ぜひ着物で出席したいと思っています。 実家の母が美容師で着付けもしているので 母から貰った小紋と名古屋帯で練習しています。 (実家が遠方なので中々直接指導はしてもらえませんが) 今手元にあるのが、 濃いピンクに小さな花模様と、 とても淡い緑に紅葉と菊(多分)の柄が入った小紋2着と、 白地にピンク系のポイント柄の入った名古屋帯です。 実家には結婚したときに作ってもらった 薄紫の三つ紋付の色無地もあります。 母にも相談したのですが、 母曰く「着物はそれぞれ格があるから厳密に言えば違うけど、 最近は着物自体がフォーマルだから小紋に名古屋帯でも 充分じゃない?」との事でした。 母の言うように最近はほとんどスーツの方ばかりなので 着物なら手持ちのものでも良いようにも感じますが、 本当なら色無地に袋帯の方がよいのかな?という気もします。 もし手持ちの着物でもおかしくなければ どちらの小紋の方がよいのかも迷います。 まだまだ着物初心者で着物の格付けなどもあまり詳しくないので、 皆さんの意見も参考にさせていただきたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 着物のコーディネートに悩んでいます

    23歳、学生です。 大学の卒業式に、小紋の着物を着ようかなと思ってるんですが、 伊達衿と、帯あげ、帯締めを何色にしたものか…と迷っています。 着物は画像の様な柄で、帯は白地に少し刺繍がしてあります。 2枚目の画像は、なんとなく着てみた形です(お見苦しくてすみません;;)。 伊達衿と、帯あげ、帯締めはレンタルしようと考えています。 ピンクがあったのでいちようしてみました! でも、なんだかボンヤリしてイマイチかなと感じます。 なんせ着物の知識がないもので… 是非みなさんのご意見聞かせて下さい。 ちなみに卒業式なのに、実家からよく解らないまま小紋を持ってきてしまうというチョイスミスをおかしました~;;

専門家に質問してみよう