• ベストアンサー

あなたならどちらが良いですか?

ggggzzzzの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.1

どっちもイヤ。

noname#228046
質問者

お礼

ご尤も。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 転んだ私が悪いの・・・

    10日前~歩道に某Y社のトラックの搬入のため鉄板2枚全面しかれた所を、雨の夜PM7時時半頃~通り扱けてしまった。痛みこらえお迎えの為駅に・・自宅帰り~危険だと思い警察に電話。土曜~日曜寝てたけど痛みが増すばかりだった。月曜日病院行ったところ重症ですよっていわれて・・ 全治1ヶ月と言う診断^^;でも・・手の指~足の指に痺れが来てて・・首~腰に痛みが走る。 会社いわく・・・いままでこけた人がいない。今の所立て替えて払いますが・・会社と弁護士で検討して今後のことは・・と・・・。 ある管理の方に聞くと責任がない。責任と割れるのなら~目撃者および現場検証および証拠をと・・ 転んで怪我した事は事実・・・なのに>< 転んだで怪我した私がいけないのでしょうか? でも・・歩道・・滑る鉄板いいのかなぁって・・ 滑りとめもなし・・危険の表示もなし・・まして歩道全面敷き詰め・・ いままで・・怪我した人がいないいわれたけど・・今まで・・危険な状態で許されてる状態の怖さ。 怪我しないから敷き詰めていいのかと・・歩道は歩く人の安全確保されたところではと・・  1、歩道に個人会社の鉄板を敷き詰めるのは合法なのか  2.歩道に置かれた鉄板上でのケガはどこの管理になるのか  3、ケガした場合~保障ならびに心身の保障はどこになるのか   4、ケガによる生活保障はどこになるのか  5、こけた君が一番悪いのだよってなるのか  いろいろ話し合いの中で心身も傷つき眠れない日々・・未だに敷き詰められたままの状態  ほかの人が滑れないから許されるのかなぁって・・  歩道は安全だとおもっていたらダメだってことなのかなぁ?   ご意見きかせてください

  • トランプ、国家安全保障会議(NSC)もネトウヨ化

    トランプが米国の国家安全保障会議(NSC)の常任メンバーから統合参謀本部議長と国家情報長官を外し、代わりにオルタナ右翼(日本で言うネトウヨ)のヌシのバノンを入れました。 バノンは選挙戦中にトランプ陣営の最高責任者を務めた貢献者ですが、既に首席戦略官と上級顧問に任命されてるそうでその上にNSCメンバーに据えたわけです。 このバノンは日本で言えば田母神俊雄被告やその周辺グループの立ち位置の人物で、今後の米国の安全保障政策に大きな懸念を感じます。 http://www.bbc.com/japanese/38792921 思うに、初めから末期症状を呈してるのでは。 米国の安全保障政策は上手くいくのですか。国際情勢は危険になりませんか。 1、 上手くいくわけない。 2、 今後数年間、信じられないようなことが次々起こる。 3、 分からない。 (以上敬称略)

  • 三沢さん事故死で、プロレス団体は危険技を自主規制するのでしょうか?

    脳天から落とす垂直落下式などの危険な技を団体側で自主規制かけることで、選手の安全は保たれると思います。 しかし、それではプロレスの面白さが損なわれてしまう。 ファンにとっても、選手にとっても、プロレス団体にとっても、よくないことのように思う。 三沢さんのような悲劇はもうこれ以上起きないで欲しい。 けれども、だからと言って危険技を全て禁止にしたプロレスが見たいとは思わない。 今のこのご時世、プロレス業界は地上波テレビ中継がなくなり、観客が減っています。 危険技を自主規制し、自らプロレス本来の面白さを封印して生き残れるのでしょうか? 三沢さんの悲劇の教訓は、「危険な技をやってはいけない」ではないと思う。 「怪我を押して、無理に試合に出続けることをしてはいけない」ということです。 また、「受け身だけはちゃんと練習し、しっかり身につけておかねばならない」というのは、若手選手への教訓でしょう。 そこらへんを勘違いして、何でもかんでも“規制”すればいいというのは間違っていると思う。 また三沢さんが生きていたら、“規制”に賛成するとも思えません。 三沢さん事故死の影響で、プロレス団体は危険技を自主規制する流れになるのでしょうか?

  • 危険なスポーツの傷害保険

    飛込み競技(高飛込みや飛び板飛込み)を趣味でやっています。 この度、あるプールに利用者登録しようと思い問い合わせた所、傷害保険に入っている事が条件だと言われ、探しています。 通院1日目から保障される商品で、支払いが一括で可能な商品を希望しています。 難しいようであれば、普通傷害保険の高飛込みリスク補償でも良いと考えています。 このような条件でも、加入できる商品をご存じの方、教えて下さい。 なお、下記の様なものが容易に思いつきましたが、どれもbest! というものがありませんでした。 "スポーツ安全保険" は、危険なスポーツでもokですが、団体加入が 条件の為、個人では加入できません。 所属している大学生協で紹介された "学生総合共済" は、通院保障が 入院・通院合わせて5日以上の場合だけ1日目から保障される商品です。 スポーツだけでなく、日常での怪我も保障されます。 また、自動車保険に特約できる商品もありますが、私が加入しているペーパードライバー保険では、付帯出来ません。

  • 「謝罪に来い、慰謝料を支払え」に対する回答の仕方

    企業のクレーム対応の仕方・お客様との交渉で悩んでおり、ご相談させていただければと思います。 お客様がおケガをされたケースです。 (1)「直接来い!謝罪に来い!治療費を家まで届けろ!」 お客様ががどんな人かもわからないのに自宅を訪問するって怖くないですかね⁉ 謝罪に行った従業員が身の危険にさらされるケースもあり得ます。 できる限りクレーム対応は企業の支配領域内、少なくとも公共の場所で行いたいと考えております。 でも「従業員の身の安全が保障されない」等と言ったらケンカになりそうですし、おケガをされた当初スタッフが直接謝罪しているので「すでに一度は直接謝罪させて頂いております」という方法もあるかと思うのですが、怒りを買うだけのような…。 治療費(それほど大金ではないです)も金銭を相手の家まで持って行くというのは避けたいのですが、上手な言い回しはないでしょうか? (2)「慰謝料を払え!」 お客様がおケガをされた場合、常に慰謝料の支払いというのは必要なのでしょうか? 正直、慰謝料の支払いが必要なケースなのか、支払うとしてもお客様の言い値で支払うのか会社でもわかりかねております。 ですので、「慰謝料も支払います。〇〇〇円支払います」と約束するのは避けたいのですが、この場合「慰謝料の支払いが必要なのかわかりかねますので、現時点ではお答えしかねます」というのがよいのでしょうか? クレーム対応の仕方や法律に詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。

  • 心肺蘇生について

     心肺蘇生について質問させてください。  (1)、心肺蘇生時における傷病者から救助者への感染する病気が多数あるとおもいますがその病名及び感染の予防方法について  (2)、心肺蘇生及び救急法実施時に事故死及び怪我をした場合の救助者における公的保証の有無についてですはっきり言って変な質問ですので説明します。  (1)については、人工呼吸時における感染症がメインになるとおもいます。心肺蘇生をするにあたり、自分が安全であることが重要であるとおもいます。救助者にとって危険な病気がどんなものであるかをしることは必要なことであると考えます。  (2)については心肺蘇生時に落下物等が頭に落ちてきて落命した場合、または傷病者から感染した病気により治療費を要した場合に見舞金等の公的補助を期待することができるかどうかです。 最後にこの質問は救急法(心肺蘇生法)を勉強するにあたり、デメリット(危険性)及び克服の方法を少しでも知っておく必要性があると考えるからです。よろしくお願いします。

  • 傷害事件の原因と慰謝料について

    傷害事件の加害者です。 先日バイクに乗った男性を3発ほど一方的に殴ってしまい怪我を負わせてしまいました。 すぐに自分のしたことの重大性を感じ自ら110番し警察を呼び事情聴取を受けました。 被害者は未成年であったようで保護者の方との話し合いということになり、怪我の治療費、倒れたバイクの修理代など損害を与えた全額を私が支払うつもりでいます。 プラス慰謝料を考えているのですが、どういう風に考えればよいのかと思いアドバイスをいただければと思います。 事件に至ったの原因というのは 先日、スーパーで買い物を終え帰ろうと駐車場から車を発進させ左折し車道に出ようとしたところ、バイクに乗った少年?が走行車線を逆走してきました。衝突したりするような距離ではなかったと思います。それでも私は危険を感じ車線に出た状態で安全の為、車を停止しました。バイクに乗った男性は私の車の左側に止まると猛烈にエンジンを空ぶかしし何かを罵っていました。バイクに乗った男性はそのまま私の車の左側を通り過ぎて行くことも可能だし、右折してスーパー駐車場にも入れる状態であり停止した私の車がバイクの進路をふさいでいる状態ではありません。ついカッとなってしまった私は車から降りてゆき「このやろう!」といって揉みあうかたちになり殴ってしまいました。彼の他に仲間と思われる 4~5人がそのスーパー出入り口などにたむろったりしていて近隣を暴走している連中です。 私は挑発されたさい取り囲まれるかもしれないという恐怖感も多少はありましたがカッとなってしまった気持ちも大きなもので暴力に及びました。 相手に怪我を負わせてしまったことなど深く反省していますし出来る限り誠意は表したいと思っています。 被害者側の要求を全て受けてよいものなのでしょうか?

  • 緊急地震速報を受けたときの対応

    TVや新聞では、「屋内にいるとき通報を受けたら、(1)なるべく外に出ないように、(2)机の下などに隠れるように」とリコメンドし、実際に机の下に入り込む画像を流しています。 わたしはこの対応は間違っていると思うのですがいかがでしょうか? (一般的な一戸建ての民家を想定しています) たしかに外に出れば、(a)瓦が落ちてくる、(b)電柱などが倒れてくる、といった危険がありますが、これは確率的な問題であり、注意して行動すればある程度よけられます。 一方、机の下にもぐりこむと、(a)家屋が倒壊したとき身動きできなくなる、(b)机も潰れる可能性があり、この場合ほぼ即死は免れない、 と思います。 言い換えれば、前者は「怪我」ですむ確率が高いが、後者は「死に至る可能性が高い」という気がします。 (勿論、地震の規模によっても違いますが・・・) TVで机の下に、大きな体をねじまげてもぐりこむ画像を流しているのを見て、思わず笑っちゃいました。 そんな姿勢で何分耐えられると思っているのでしょう。 回りを木材で取り囲まれ、脱出できなくなったときの苦しさを想像するだけで身の毛がよだちます。 勿論、頑丈なビルの中にいるときは別です。 外に出れば先ず間違いなくガラスの雨に会うでしょう。 ビルの中にいる場合は窓際を避け、灯具など落下物に用心しているのがベストと思います。 また学校などでそうするのも良いと思います。 丈夫な建物の中にいるときは、落下物にさえ注意していればよいでしょう。 わたしは、一般的な一戸建ての民家の中にいる場合、地震速報を受けたら周囲の安全を確認しながら、早急に屋外に出るのが一番安全だと思っています。 皆さんはどうお考えですか?

  • よそのおうちの物を壊しかねないような行動を注意するって当たり前じゃない

    よそのおうちの物を壊しかねないような行動を注意するって当たり前じゃないのですか? うちの子供はとても活発です。 だから、普段はよそのおうちには行きません。 公園で遊ぶことが 主です。 ママ友Aさんは、児童心理学などの本をよく読む方で、 持論をお持ちで、私にも私以外の人様の子育てにも指摘をします。 「子供をよく実家で遊ばせるので、実家に遊びに来て」と、何度も誘われ、 断りつづけるのも申し訳ないので遊びに行きました。 Aさんの実家で、やはり、うちの子供は活発に遊び、椅子を倒してしまったり、 ついたてに ぶつかり、ひっくり返したり… 「そんなにしたら、よそのおうちの物を壊しちゃう、ダメだよ」 と注意したら、 「物を壊したって、良いじゃない。それより、子供に怪我がないか心配したら?」 と、逆に私が注意されてしまいました。 私だって、本当に子供が痛がってたり、どこか怪我していたら、 子供に「大丈夫?」とか、手当てとかします。 そして その後、相手のおうちの方にも謝ります。 でも、この時、見るからに子供はどこも痛がることもなくケロッとしているから、 子供に注意をしました。 それ以外にも、Aさんは、子供同士がおもちゃの取り合いをしていると、 「うちの子は 今 これで遊びたいの。ごめんね」 と、言って、相手の子に譲らせます。 私は自分の子供が取り合いをしていたら、 「仲良く使おうね。順番こね」とか、 「もう沢山 遊んだから、貸してあげたら?」 と、子供に言います。 普段から、Aさんは児童心理学の本から学んだらしい事を私に話をします。 「子供の気持ちを大切に」 「子供を怒鳴りつけてでも、子供に危険なことをさせない」 という内容です。 確かに、子供の身を守りたいという気持ちは私にも当然ありますが、 諭して愛して「あなたが大事だから、危ないことはしないでね」と教えていけば、 怒鳴りつけなくても、子供が自分の身を守る術は自分で身につけていくのではないかと 思うのですが、どうも、そんな私の姿勢がAさんは気にいらないようで 色々と指摘を受けます。 なんか、私が おかしいのかな…と、不安になってしまったので、 皆さんのご意見が聞きたいです。

  • 登下校時の指導と友達関係

    こんばんは。宜しくお願いします。 今年、小学校に入学した子どもの通学時の心配についてです。 毎朝、決まった時間に一緒に登校するお友達がいます。 同じクラスで4人ほどのグループです。 最初の4日は、私が学校の側まで同伴(後方から歩き様子を見る)してましたが、教えた交通ルールを守って歩けるのと、近所の同じクラスの子のママに誘って頂いたのでグループで登校させるようになりました。 ところが、グループのカシラというか活発な男の子は 『よーいドン!』が大好きらしく、毎朝のように走るそうです。 時間に余裕もあるので走らなくても十分に間に合います。 我が子にも『走ると危ない。お友達を追うことに気をとられると道路を渡る時に安全確認ができないよ』というように教えました。 学校側からも<登下校は近所の子ども同士声を掛け合って>と勧められています。確かにそのほうが安全なのでしょうけど、集団登下校を完全に実施しているわけではないので、細かい指導は各家庭で・・・と。 カシラのママさんに相談したのですが、言っても聞かないのよねwと流されてしまいました。(走る事の危険性など) 下校時も同じコースの友達同士で帰るように指導されてるようですが、 やはり『よーいドン!』があるそうです。昨日は転んで帰宅しました。 公園や校庭で走り回って遊んで怪我する分には仕方ないにしても、登下校で交通事故に合うのは避けたいものです。 このまま一緒に通わせるかどうか悩んでいます。 カシラにも『走ると危ないよ?時間はあるから気をつけてね』と言っても『○○ちゃんが遅いんだよw』と返されてしまいました。 (我が子は歩くのは得意で、時間的にも問題はありません) 我が子の安全だけではなく、他所の子も一緒に元気に過ごしてほしいと考えるのですがうまく伝わりません。 一人で通わせるか、少し歩いて別の友達と通わせるか悩んでいます。 同じクラスで家も近いので公園で遊んだりする機会もあります。 登下校のルールについて熱く語るか、仲間を変えるか。。。 乱文・長文で申し訳ないのですが、経験者の方からアドバイスを頂ければ幸いです。