• ベストアンサー

国民健康保険の扶養について

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17242)
回答No.1

日本に住んでいる人は何らかの健康保険に加入しなくては行けません。職場の健康保険に加入しないのでれば,国民健康保険に加入してください。専業主婦であっても,同じように国民健康保険に加入します。 国民年金は日本に住んでいる20歳から60歳までの人は保険料を支払うことになります。専業主婦であっても,同じように国民年金保険料を支払います。

関連するQ&A

  • 国民健康保険と失業保険

    10ヶ月の子供をもつ専業主婦です。夫の扶養に入っていましたが失業保険給付に伴い、現在国民健康保険に加入しています。今月末で給付が満了するのですが、満了後、また夫の扶養家族に入る手続きをしなければなりません。 夫の会社から満了になったら、失業保険受領証と印鑑を持ってくるように言われています。 そこで、質問ですが、国民健康保険の加入をやめるときは、どのように手続きを行えばいいのでしょうか?国民健康保険料と国民年金の保険料を支払ったときの領収書は必要ですか? 全く分からないので、どこに何を持っていったらいいのか教えてください。

  • 国民健康保険と国民年金についてなのですが。。

    こんにちは。少し教えてほしいことがあります。 先日まで、妻は専業主婦で、私の扶養としていました。 しかし、5月20日から、職安主催のスクールに通うことになり、 扶養から外れてしまいました。そこで、国民健康保険と、国民年金に 加入となったのですが、国民年金が月13800円、健康保険が約20000円 ぐらいと言われました。既に手続きはしてしまったのですが、 6月に、5月分と6月分が請求されると言ってました。5月は一週間なのに、丸々一月分です。 単純に計算しても、月35000円X2が請求されるのではと思います。 妻は、失業保険として、月11万ぐらいもらえる予定なのですが、 月々35000円もの額は払えません。スクールが3ヵ月で終わりますので、その後は、会社に勤めて社会保険になります。今までもずっと 社会保険でした。 もう手続きは市役所にて行ったのですが、取り消すことは可能なのでしょうか? もしくは、請求が来ても払わなければ問題ないのでしょうか? 詳しい方いたら教えて下さい。 (状況としては、4月に結婚し、4月から扶養としていました。前職は結婚を期に止めました。)

  • 国民健康保険の扶養について

    妊娠を機に、夫の扶養に入ろうと思うのですが、夫は外国人で、夫の会社では社会保険がなく、国民健康保険と国民年金に加入しています。 私も先月退職した際に国民健康保険、国民年金に切り替えました。 夫が国民健康保険の場合、その扶養に入ることは出来るのでしょうか? すいません、扶養という概念がよく分かっていないのかもしれませんが、私はこれから12ヶ月は間違いなく収入が103万円以下になるのですが、夫の不要になれば来年の確定申告で、夫に税金が多く返ってくるということになるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と国民年金の金額について

    現在、私の年収が1000万円で、専業主婦の妻と1歳の子供がおります。 現在は社会保険・厚生年金に加入しているのですが、国民健康保険と国民年金に 切り替えた場合、年間いくらくらい払えばよいのか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金と健康保険について

    色々あり、現在勤めている会社を退職し、アルバイトを始めようと考えております。 そこで、年金や健康保険について分からないことがございますので、どなたかご教示いただけると 幸いです。 現在、妻と子(1歳)の3人家族です。 妻は現在私の扶養として、年金、健康保険ともに控除扱いになっております。 私がアルバイトになった場合、年金は厚生年金から国民年金に切り替わると思いますが、年金、健康保険ともに妻を扶養扱いにすることはできるのでしょうか? 妻は現在専業主婦なため、収入は0です。 アルバイトでの収入は手取り16~17万くらいだと考えております。 以上、よろしくお願い致します。

  • 国民年金と、国民健康保険について教えてください。

    国民年金と、国民健康保険について教えてください。 前回、質問したものですが、再度お願いします。 3月まで、専業主婦で、4月から仕事をし始めました。 今年の収入の目安は160万ほどの予定です。ですが、勤め始めて、間もないので、辞める可能性もあります。個人経営の所への就職で、国保と、国民年金に加入するように言われました。(その職場より)ですが、万一扶養を抜けて、国保や、国民年金へ変更を今して、途中退職した場合、103万(130万?)いってなかったら、損?するかもしれないと思い、年末の源泉徴収票が来た時点で、扶養を抜けようと思ってます。(アドバイスも頂いたので)ですが、同じく入社した子が、年末で130万越えてたら、いっぺんに4月からの分が請求されるのでは?と言ってました。国保や、国民年金合わせると、3万弱になると思うので、4月からの勤め分からだと、9か月分の請求がいっぺんにくると、30万近くなると怖いのですが・・・・・・・・実は、2月までは、失業保険をもらっていたので、2月までは国民年金、国民健康保険に加入しており、3月から、主人の扶養に入ってます。ややこしいのですが、 (1)収入の金額がはっきりとわからないので、国民健康保険や、国民年金への加入手続きは、年末の源泉徴収票がきてからでもよいのか? (2)そういた場合、(年間収入が例えば160万あった場合)新に130万越えていたからと、扶養範囲ではないので、何か請求はこないのか? (3)主人側に何か迷惑はかからないのか? (4)源泉徴収票は翌年の1月か2月にきたと思うのデスが、それまで待っていていいのでしょうか? (5)それとも、年末、12月末に手続きしたらいいのでしょうか? 以上の質問を教えて下さい。

  • 国民健康保険料を払わないと

    30代主婦です。 今年の7月迄は主人の扶養に入っておりました。 そして、8~10月は失業保険を受給するために扶養を外れました。 そのため、8~10月は国民年金と国民健康保険料を自分で払う必要が生じました。 そこで、市の窓口に行って自分で国民年金と国民健康保険に加入したい旨を伝えたところ、いついつで扶養を外れたという証明書を主人の会社に出して貰って持ってきて下さいといわれました。 その証明書を貰うための手続きが遅れ、10月の今になってやっと証明書が貰えそうです。早くて来週くらいには証明書が貰えると思います。 それからやっと、国民年金と健康保険の加入手続きができるのです。 しかし、11月になれば再び主人の扶養にはいるのです。 8~10月は一度も病院にかかっておりません。 市の健康保険証を貰ってなかったために市の健康診断も自腹でした。 今更、8~10月の国民健康保険料を支払う必要があるのでしょうか。 払わなかったら督促が来るといううわさも聞きますが、国民健康保険に加入手続きすらしていないのに督促など来るのでしょうか。 国民年金は払う義務があるということは知っていますが、国民健康保険はそういう義務はあるのでしょうか。 ないのでしたら、わざわざ過ぎ去った日の分まで払う必要もないと思うのですがどうなのでしょうか。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の扶養について

    こんばんは 32歳の主婦です。去年12月に退職し2月に出産しました。 主人は去年12月から今年8月まで無職で その間国民健康保険に加入 しました。現在の主人の職場は社会保険制度がないため 主人、私はそのまま国民健康保険に加入しています。主婦(無職)の私も変わらず保険料の請求がきてますが、国民健康保険は扶養はないのでしょうか。このまま2人分の支払いは厳しいのですが このままずっと払い続けるのでしょうか。 役所に聞いた方がいいでしょうか。アドバイスお願いします。  

  • 国民健康保険組合について

    会社を退社してしばらく専業主婦になるので、夫の健康保険に加入する事になりました。  しかし夫は自営で一人で働いているため国保です。 そのため、扶養には入れない事は調べてわかりました。  しかし国保にも国民健康保険組合という組合があってそちらに加入すれば、扶養になれる等のお得な点があると聞きました。が、その組合というものにはどんな職業ならば入れるのかがわかりません。  多分、業種はもちろん、働いている地域によっても入れる、入れないがあると思うのですが、何で調べたらよいのかがわかりません。  どなたかわかる方、教えていただけないでしょうか?  ちなみに夫は、宝飾加工業をしております。  

  • 国民健康保険、国民年金について(夫の扶養として)

    去年に会社を退職し、結婚をしました。 今年にはいってから雇用保険をもらい始めて3ヶ月になりますが そろそろパートで仕事をしたいと思っております。 今現在、雇用保険を支給して貰ってるので、夫の扶養に入れず 国民健康保険、国民年金、に加入しておりますが パートをはじめたら夫の扶養に入りたいと思っております。 よく103万まで130万と聞きますが どのように違うのかが、よく分かりません。 どなたか、教えて頂けないでしょうか? なお、夫の扶養に入るということは 国民健康保険、国民年金のそれぞれ支払いを毎月していますが 二つとも支払いをしなくて、よいものになるのでしょうか? その他、上記の件に関して 情報を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。