• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:しつけ?性格?)

犬のしつけと性格についての疑問

ggggzzzzの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.2

性格(犬種と個々のイヌごとのちがいなど)と訓練と両方のファクタがあると思われます。

lock_on
質問者

お礼

人間だって素質と訓練が影響しますものね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 柴犬が最近急に怒りやすくなった

    1歳9ヶ月になる♂の柴犬ですが、最近急に怒りっぽくなってる気がして心配です。子犬のころはともかく、成犬になってからは、例え眠いときに触っても決して怒ったことはなかったのに、最近は吠えて威嚇するようになってます。家人のだれにもそうです。性格が変わったのでしょうか?躾直したほうがいいのうでしょうか?それとも単に暑いし眠いしで機嫌が悪いだけでほっといても良いのでしょうか? ちなみに、室内で飼ってます。去勢はしてません。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけについて

    家の犬は柴犬のオスで1歳と約7ヶ月になります噛癖が直りません 散歩や家の庭で遊ばせるとき鎖を外したり付けたりするとき噛みます 自分で遊んでいるときも飛びついてきて手を噛みに来ます 去勢すれば直るかと思い2ヶ月前に手術をしました、しかし無駄でした 犬を購入したときは生まれて1ヶ月ぐらいの子犬でしたので噛み方がわからないのではと思います 噛まない方法があれば教えてください

    • ベストアンサー
  • マルチーズのにおい

    犬のにおいは犬種によって様々ですが、マルチーズの体臭ってどうでしょう。しょっちゅうオフロに入れなければならないほどにおうのでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬のシツケのやり直し

    4歳半の去勢済のマルチーズについて質問します。 3か月の子犬の時に買ってきて室内で飼い始め最初の2年程度はキチンとトイレでだけオシッコをしていました。しかしその後はだんだんとトイレ以外でもするようになり困っています。トイレとトイレ以外の比率は半々くらいと思います。 また色々な人間に馴れさせることを意識せずに育てたので、家族以外には吠えまくります。当然他の犬にも。 この2点だけでも解消できれば非常に助かりますが、できるのでしょうか?シツケ教室みたいなものに預ければいいのでしょうか? 私を含め家族は日中は不在で犬だけが留守番しています。

    • ベストアンサー
  • 室内犬について

    犬は今までに何度も飼ってきましたが、全て外飼いでした。今回初めて、室内(一軒家)で犬を飼いたいと思っています。犬種は柴犬です。そこでお聞きしたいのですが、室内飼いは外飼いと比べて費用はかなりかかりますか?特に気になるのが、空調費用(エアコンなど)です。また、その他で外飼いと違って気をつける事や用意するもの、メリットデメリットがあったら教えてほしいです。できたら具体的に教えて頂けたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 庭のイチゴを食べてます & 脚にしがみついて腰を振るのですが…

    先ほど、狆(♂5ヶ月)についてしつけなどについて質問をさせていただいたのですが、他にも気になることがありますので質問させていただきます。 庭にプランターなどに植えた沢山のイチゴの苗があり、今ちょうど実がなっているのですが、それを一心不乱に食べています。 これは食べさせても問題は無いのでしょうか? お腹は壊しませんか? においで熟したかどうかを判断しているようで(熟したものは甘いにおいがする?)、必死にクンクンしながら熟したものを見つけては食べています。 もう既に全て食べてしまい、あとはまだ未熟な実と花しかないのですが、プランター(直径約50cmの円形)の中に体ごと入りこみ、必死です。 そんなに食べたいのなら、スーパーで買ってきてあげてもいいのですが(またはイチゴの苗の数を増やすことも検討中)、そもそもそんなものを食べさせても大丈夫でしょうか? 親戚の犬(シーズー♀10歳)はスイカ(特に皮)や白菜の芯が大好物だそうで、先日もスイカの硬い皮をシャリシャリと食べてました。(皮はあまり味がしないと思うのですが…) また、この子はまだ5ヶ月なのですが、我が家に来た翌日より、家族の脚などにつかまって腰を振っています。 これはどういうつもりなのでしょうか? 前の犬(マルチーズMIX)も♂で去勢はしていませんでしたが、そういうことは一切しませんでした。 20年前に飼っていた柴犬♂は、まだ子供の頃に同じように腰を振っていました。 数年前に我が家の庭に迷い込んできた柴犬♂(年齢は不明ですが成犬)は、人を見れば誰にでも近寄って脚に抱きついて腰を振り、しまいには車のタイヤなどの物にまでしがみついて1人で腰を振ってました。(それが原因で捨てられたのかな?と思いました) 柴犬はそういう傾向があるのでしょうか? 犬種にもよるのでしょうか? 我が家では昔から、犬や猫を飼う時は♂と決まっているのですが(その理由は、♀だと子を産むからだと思います)、去勢をさせたことは一度もありませんでした。 おとなしい子が多く、特に困ることもありませんでした。 前の犬の時も去勢はさせなかったのですが、縄張り意識が異常に強くてよその者(宅急便の人などはもちろん、近所の人や犬まで)を敵対視し、困っていました。 ピンポーンと呼鈴が鳴るとものすごい勢いで玄関に飛び出してました。 家の前の道を近所の犬が散歩で通った時、たまたま玄関が少しあいていて、ものすごい勢いで飛び出していったのですが、向こうの犬の方が体が倍も大きく、私が慌てて外に飛び出すと、逆に頭の後ろをくわえられてぶら下げられてました…。 散歩中もにおいばかり嗅いでいて、縄張りに対する執念深さはすごかったです。 去勢をすればおとなしくなるのかと思い、検討もしましたが、大人になってから手術をしてもあまり効果が無いらしいと聞き、あきらめました。 今回の新しい子は、ペットショップに長く居たせいか、人見知りしないため、去勢の必要は無いと思ったのですが、我が家に来て1週間、ほぼ毎日、何度も腰を振っているため、考えてしまいました。 去勢手術をさせるということには抵抗があります。 まだトイレのしつけもできていません。今は座っておしっこをしていますが、じきに、足を上げるようになるでしょう…。 できれば前の犬のように、外で用を足す(トイレの時は家族に教える)ようにしつけたいのです。 犬にとって、どちらが幸せなのでしょう?

    • ベストアンサー
  • 飼い易い小型犬

    一人暮らしで寂しいので犬飼いたいと思うのですが、オススメの犬種ありますか!? 家で出来る仕事なので殆ど家にいます! マルチーズなんか大人しいんですよね?

    • ベストアンサー
  • オシッコの躾し直しに成功した人

    3歳の去勢済オスのマルチーズについての質問です。 マーキング癖の付く前から去勢していたためか2年ほどはトイレでしかオシッコしませんでした。しかしここ1年はトイレでもオシッコするほか、壁などにマーキングをするようになっています。 タイミングはちょっと離席したときなどが多いです。気を引くためと思います。 ほとんど室内に居るためか散歩で外に行ってもオシッコをすることは皆無です。基本平日は犬1匹で留守番です。 何とか昔のようにトイレでだけオシッコさせたいです。 このような状態から躾のやり直しに成功した人のアドバイスを聞きたいです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 幸せ、ですか?

    6ヶ月のマルチーズのオスを飼っています。室内専用で育てるつもりでしたが、旅行に連れて行ってもいいなと思うようになり、見知らぬ人や犬に慣らす必要を感じるようになりました。 そのために散歩でいろいろな世界に触れさせようと考え家人に相談したところ「汚れるからダメ」と言われてしまいました。ちょっとくらい汚れても拭いたりブラシをしてやればいいと思いますが、家人は潔癖症のため許しません。 犬には今までリード自体つけたことがありません。リードも知らず外界も知らずに育って幸せなのでしょうか?犬にとっての幸せって何でしょうか? 幸せ、ですか?

    • ベストアンサー
  • 躾がうまくいきません。

    ゴールデンレトリバー メス 1才6ヶ月 柴犬 オス 1才5ヶ月 どちらも避妊・去勢済み 躾について相談させてください。 ゴールデンレトリバーの子がどうしつけたら良いのかお手上げ状態です・・。 まず、食べ物の欲が凄くキッチンなどに手をあげなめ回したり(まな板類や食べ物は無い状態です)柴犬のおやつ等も盗みます。 柴犬は取られそうになると当然怒りますし、キッチンも一言ダメと叱るようにしていて怒られる自覚はあるのですが、目を盗んでやります。 私が2階に行った途端キッチンに手をかける音が聞こえて慌てて戻ってダメ!と叱り、柴犬はおやつなどを隠して離れたりした隙にゴールデンが食べに行き慌てて戻ってきた柴犬が怒る…といった感じです。 普段窓を開ければ外と家をいききできるような感じになっているのですが、外に出ていると入れて欲しいんだと思いますが窓にガンガン飛び付き怒るのもダメだったので無視をしていたら割れる程でした。 室内がダメでは無いですが毛が凄いので掃除の時など出てて欲しいときにやられて、怒ってもききませんし無視は出来ません。 お散歩のときも引っ張りが凄いです。 引っ張られたら一言「ダメ」と言って止まる→こっちを見るのでツケの合図で横につかせて褒めて歩きだす→またすぐ引っ張る 半年以上ずーっとこの繰り返しです。 楽しくお散歩したくてもイライラしてしまって無駄に怒らないようにするのが精一杯です。 おもちゃの遊び方も破壊です。 全てちぎって綿を出してしまい1日でだめになります。 年がら年中吠えてるわけでは無いですが 臆病でお散歩のとき人に吠えます。 下に書きますがトラウマもあると思います。 夜は隣の家の電気・物音でも吠えます。 カーテンを閉め電気など見えないようにしますが、音にも反応して吠えるため大型犬なので声も大きく出来ればやめさせたいのですが怒ってもいいものなのかなだめるべきなのか…。 お座りやマテやツケ等は覚えてくれていますが、マテは目を離すとすぐやめて再び見ると慌てて座って今まできちんとしてたよ!と言わんばかりの澄まし顔です。 基本的にはいけないことをする「ダメ」→やめたら誉めるとやっていますが、やめなかったりやめても誉めてすぐまたやりだしたり、頭がいいから逆に構って欲しいときわざと怒られることをしてきたり、どうしたらいいのかわかりません。 かといって無視し続けても良くはなりませんよね… やめたときなど誉めない方がいいんでしょうか? ダメと言ってそれから無視するみたいな…? 柴犬は叱る→誉めるのやり方で窓に飛び付くことも今はせずに開けて欲しいときはお座りして待っていたり、キッチンに手をかけることもなくなりお散歩も完璧ではないですがほぼ引っ張る事も無くなりアイコンタクトを取りながらお散歩出来ています。吠えることもトイレの合図(トイレは外です)で、クンとなくくらいです。 今まで飼ってきた犬もこの方法でしつけて困った事はありませんでしたが、うちのゴールデンには通用しないようで困っています… トラウマの件ですが1才になる前に、近所の犬に噛みつかれその時その犬の飼い主が慌てて飛んできてその場は収まりましたが、私が病院に連れて行くため一度家に帰宅したら飼い主の方がお金を払うと言って着いていくと家まで来た際はじめて人に吠えました。それから吠えるようになってしまったのでトラウマなのかなと思っていますが、人自体は嫌いではなく吠えられても平気で触りにくる方とかにはすぐに慣れ次から吠えなくなります。 こうゆうトラウマみたいなものも躾に何か関係してるんでしょうか。 ゲージは一応一匹ずつにあり、ご飯の時と寝るときはそれぞれゲージです。他はフリーで家にいたりお外にいたりといった感じです。 長くなりましたがアドバイスいただけたら嬉しいです… 慣れてないのでお礼や追記など遅くなってしまったらすいません。 よろしくお願いします。

    • 締切済み