• 締切済み

高校での部活について

noname#227506の回答

noname#227506
noname#227506
回答No.2

高校では部活には入らないことをお勧めします。 自分の生き方は、自分自身が決めるもの。 学校とどのように付き合うかも、 全ては自分が決めること。 良い生徒、良い子を演じるのは、止めておきましょう。 人の世の本質は詰まる所生存競争です。 ともすれば、これがそんな真っ白なものである訳がありません。 結局の所、人の世とは真っ白な綺麗事で動いている訳ではありません。 それからですが、 こと日本と言う国において、「学校」「先生」と名の付くものは、信用しない方がいいです。 いじめ自殺に、いじめ殺人、その都度平然と行われる事実の隠ぺい 巨大組体操の問題にしてもそうですが、 日本と言う国において「学校」「先生」とは、こう言うものです。 学校など行きたくなければ、いかなければいい。 そうでなくとも、学校との付き合いは必要最小限に留めるべきです。 差し当たってですが、 質問者さんの近所に吹奏楽のクラブチームはないでしょうか。 クラブチームのコーチは学校の部活の顧問などより遥かに優秀です。 学校の部活の顧問の指導など受けるだけ時間の無駄です。 今から少し前にプロ野球で近鉄バファローズが消滅しようとしたとき 選手会がストまで行って、 最終的には新球団の創設まで漕ぎ着けましたよね。 何が言いたいのかと言うと 打った、投げた、だけがプロ野球選手ではないという事です。 そこまで含んでプロ野球選手です。 音楽家も同じです。 楽器を演奏した、歌を歌った、だけが音楽家ではありません。 そこまで含んで音楽家です。 結局の所、質問者さんが将来どうなりたいのかと言う問題にもなってきますが、 質問者さんが将来、打った、投げた、だけの社会人になりたいのであれば、 特に何もする必要はありません。 ですが、それ以上のことをできる社会人になりたいのであれば、 今の内から、その練習をしておく事です。 昨今、特にブラック企業だのパワハラだのが横行する世の中です。 今から少し前までの日本であれば、 打った、投げた、だけでも生きていけたのかもしれませんが、 これから先の日本では、それだけでは難しいとも思いますよ。

関連するQ&A

  • 部活について

    長文です。回答募集してます。 部活について 中高一貫に通っていて高校での部活をどうするか悩んでいます。中3です。うちの高校には吹奏楽部とオーケストラ部の2つがあり、そのどちらかに入ろうと思ってます。今まではオーケストラ部にいました。ですが最近吹奏楽部に惹かれています。部活の雰囲気が楽しそうだし演奏会で感動したのです。もちろんオーケストラもすきです。ですが、なんか部の雰囲気とかがめんどくさいと思うようになりました。(先輩やパートのみんなのことは好きなのですが) でも、もし吹奏楽部に入ったら友達が0人になってしまうかもしれないんです。私は今までオーケストラで一緒で仲の良い友達(数人)やその関係としか関わりがありません。その子たちはみんなオーケストラに入るみたいです。また吹奏楽部で同学年の子2人はクラスではリーダー格という感じの子で今までオーケストラで一緒だったので、部活入ってよーとか言ってくれますが馴染むのは難しいと思います。(性格のタイプが違いすぎる…)部活でみんなと仲良くできないというのも厳しいです。友達0人の高校生活なんて先が思いやられますし、私はおとなしいタイプでクラスでは通ってます。 部活の内容を考えるとオーケストラと吹奏楽どちらも魅力的でなんとも選ぶのが難しいです…ただ吹奏楽でポップスの曲をやってみたいと思ったりします。 母に相談したら入ってないから吹奏楽が楽しそうに見えるだけかもしれないと言われました。確かにそうだと思います… また最近友達といるのがめんどくさくなってきました。部活の子達といてもあんま楽しくありません。行き詰まってます。精神的に疲れているせいもあると思うのですが…(最近病んでるんです)このままオーケストラにいたら友達関係でもなんの変化も無いんじゃないかとたまに怖くなります。でもだからと行って吹奏楽に行ってもそれって現実から逃げてるということでしょうか… 補足ですが私が吹奏楽へ行ったらその子達との関係は途絶えていく気がします。特別に好かれているという感じはしないので…また中には部活大好きって子もいて他の部活へ行ったらそれこそ嫌われると思います。 また、オーケストラをやめたら私の学年でうちのパートは0人になってしまい部に迷惑になると思います。まあ、高校オケにいったら先輩が引退してしまったらいづれ1人でソロを吹かなければいけないということです。それもそれで今の私には難しい話なのですが…吹奏楽に行くのは現実から逃げることなんですかね… そこで質問です。 やっぱり、現実を考えるとオーケストラに入るのがいいんでしょうか?客観的な意見が欲しくて質問させていただきました。 くだらない質問ですみませんが回答お願いします。

  • ある高校の部活で…。

    とある高校にある部活で、仮入部や説明などがないので、どんな部活か分からずに困ってます(><) 部活の名前は「室内楽部」です。 吹奏楽とは違うらしく…バンドとかでしょうか? お心当たりがある方、教えてください!!(_ _)ペコリ

  • 大学では吹奏楽かオーケストラか

    はじめまして。いま私は高校の吹奏楽部でホルンを吹いています。 今は高2で、受験をするつもりです。 そこで相談なのですが、大学へ行ってホルンを続ける場合、吹奏楽とオーケストラ、どちらがお勧めですか? できればオーケストラにいきたいのですがオーケストラでのホルンは相当腕が要求されると聞いたことがあります。 その辺も教えていただければ幸いです。 それと、吹奏楽部とオーケストラの人間関係など、内部の違いも教えてください。 よろしくお願いします。

  • オケとブラス

    今現在、社会人の吹奏楽団に在籍しています。 高校までブラスをやっていて、ブランク4年のあと、見学して入団しました。 しかし、当時見学に行ってたときのことです。 吹奏楽のほかに、オーケストラも興味があったので 都内のとあるオーケストラに見学に行きました。はじめに 「吹奏楽を高校までやっていたのですが、オケは初めてなんです。」 と伝えると、団員の2~3人に 「え~~!!そのコ、そんなんで大丈夫なの??ぷっ」 と、馬鹿にしたように笑われてしまいました。 (初対面で、見学の段階にもかかわらず、です。) なんだか不快をかんじてしまい、見学だけでお断りしてしまいました。 それだったら、そういう団員募集の仕方(オケ経験者のみ、とか)をしたらいいのに、とも思ってしまいました。 あれから3年がすぎ、今、知り合いにオーケストラのエキストラを頼まれています。 私としては、勉強のためにもでてみたい!と思っているのですが、 どうしてもその時の不快な思いが忘れられません。 エキストラを引き受けたとしても 「これだから吹奏楽は」と思わたりするのかな、と思ってしまい、怖いです。 当方、ホルン吹きです。 オケだと移調があるのは知ってますし、なんとかなります。 見学では、集合時の挨拶の時に笑われたので 多分、そのことで笑われたのでははないと思います。 純粋に「ブラスバンド上がりがオケなんて」みたいな感じでした。 オケとブラスだったら、きっと吹き方が全然ちがうんだろう、というのはなんとなくわかるんですが どういう点が違うのでしょうか。または、馬鹿にされるほどのなにか決定的な違いがあるんでしょうか。 教えてください。

  • 部活がストレスでしかありません。

    部活がストレスでしかありません。 吹奏楽部に所属している高校1年生です。 小学校高学年から楽器を吹いていて、中学でも吹奏楽をやっていました。 高校への進学理由も吹奏楽をやりたい、という思いから進学しました。 ですが、最近部活を楽しくない、と感じるようになりました。 同級生との人間関係が悪いとかじゃないんです。同級生はみんな仲が良いです。 嫌なのは部活を仕切る立場である部長、副部長です。 自分たちは早く来ても座って談笑したりミーティングまでゆっくりしているのに、1年生にははやく準備しろよ、というような目で見てきます。返事だって、他の2年生には注意せず1年生にばかり注意してくるのです。部活の活動予定だって前日にいきなり連絡してきたりとはっきり言ってまともに機能していないのです。 ほかの1年生も同じことを感じています。 私はもうこの部活について行けないないと感じ、退部を決めました。(ついて行く気がなくなった) 顧問の先生はまだ若く、部の雰囲気を良くしようとしてくれていますが、改善は見られません。 今後、続けていくほかの1年生が可哀想だと思いました。部を改善することは出来ると思いますか?

  • 高校の部活について

    こんばんは(´・_・`) 私は今高校1年で、 吹奏楽に入りたてです。 中学でも3年間吹奏楽をしていて、 高校でも続けるつもりで 吹部の強い高校に入りました。 しかしいざ入部してみると、 全然楽しくないんです。 自分に、合わないんだと思います。 休みも月1あっていい方で、 吹奏楽としては普通かもしれませんが 自分に合わない空気で通い続けるのが すごくしんどいです。 夜練もあって、帰りはどこより遅い。 家が片親で、 このままでは家事も手伝えず 高い部費や消耗品代で負担ばかりかけてしまいます(。-_-。) 先輩は贔屓がひどくて、 誰も私のことを見てはくれません。 パートではひとりです。 でもせっかくできた同級生の仲間は みんな大好きで、やめるにやめられなくて…。 そこで、他の部活(バド)の 友達Mに相談したところ ウチへおいで!と言ってくれました。 正直すごく入りたいです。 でも、今は5月後半。 Mも部活になじんできたみたいだし 他の子ももちろんいます。 初心者の私がいまさら入っては 邪魔になるのでは?と心配しています。 やっぱりここまできたら なんとか吹奏楽をやるべきだと思いますか? 転部して、なんとか自分なりに 一生懸命やっていくべきだと思いますか? 参考までに、お聞かせください(´・_・`)

  • 部活をやめたい

    はじめまして、こんにちは。 初めて質問をさせて頂きます。 部活をやめたいです。 僕はマーチングバンドの部活に入っています。現在高校1年生です。 初心者で入り、音楽のことなんか右も左もわからず入ってから早3ヶ月になろうとしています。 初めの頃は楽しくて部活に行くのが楽しみだったのですが、今では行くのが本当に苦痛でしかたありません。 辞めたい理由として、まず、 自分の時間がない。 先輩が怖い。 女のドロドロ社会が気持ち悪い。 というのがあります。 でも、5月くらいには、パートの先輩から「辞めたらいけないよ」というのを言われていたし、僕は金管なのですが「辞めたいと思うことがあってもやめちゃダメだよ」と金管全員で話し合ったりしました。 また、顧問の先生も「(マーチングをする人数が減るから)これ以上辞める人を出さないこと」と言われていたので辞めづらいです。 素直に辞めたいといって辞めれたとしても必要以上に同級生から言われるし、先輩はいっぱいいるので毎日の様にすれ違うのですれ違ったときがこわいです。 もう自分の体が壊れてもいいのでやめたくて仕方が無いです。 普通の吹奏楽と違って、僕のところはマーチングもするので腕の骨が折れてもマーチングは出来るし(本番は吹き真似でいいので)足の骨が折れても座奏は出来ます。 また、僕はチューバを吹いているのですが、チューバは3年生の先輩が3人と僕の4人で構成されており、先輩が辞めてしまったら僕が必然的にパートリーダーにならないといけないので辞めづらいです。 もうどうする事も出来ません。 今では入ったことに本当に後悔しています。 中学の頃はバスケ部だったのでバスケ部に入ればよかったと毎日思っています。 もうどうしたらいいのでしょうか。 何かアドバイスをお願いします。

  • 部活での人間関係で悩んでいます。

    部活での人間関係で悩んでいます。 吹奏楽に入っててホルンという楽器の担当をしていますが、パートは私一人しかいません。パート練習というものがあるのですが、私はパートというよりは1人しかいないのでいつも一人で練習してます。 でも、最近そうやるにもいかなくなってきました。吹奏楽は金管、木管でわかれてるんですけど 木管が部室を、金管が教室に移動というかたちになったのです。 なので金管の人はさっと教室に行ってしまい、私一人だけどこにもいきようがなく ポツンと部室に残ったままになってしまいます。 木管は木管で合奏しなきゃならないので、その合奏してる中で私一人の音で邪魔するには いかず、楽器を磨いて時間が過ぎるのを待っています。その間がとても苦痛です・・・ どこかのパートに入れてもらいたいのですが、私はおとなしいし、後輩と接するのが苦手なので 入れてもらおうにも「入れて」ということができません・・・ トランペットは後輩3人、同学年が1人いるんですが、(その同学年の子とはしゃべれます) もし同学年の子が途中で抜けるといったときに後輩と自分だけになったとしたら・・・と思うと何をしゃべればいいのかわからなくて怖いので入れてとはいえません。 トロンボーンパートは2人が私と同じ2年生なのですが、そこまで仲いいわけではないので 入れてとは言いにくいです; 長らくこの状態なのでもう精神的にまいってきました・・・ 自分の勇気のなさとウジウジした性格がもう嫌です・・・ それでもここは勇気を持って入れてというべきでしょうか。 後輩とはどういう風に接したらいいでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • オーケストラ、ジャズ、吹奏楽の違い 

    皆様、こんにちは。 私は中学2年生で、吹奏楽部に所属しています。 因みにトロンボーンを吹いています。 早速質問なのですが、オーケストラ、ジャズ、吹奏楽の違いとは一体何なんでしょう? ・音色 ・奏法 等 私は高校になったら、この3つの中のどれかの部活に入ろうと思っています。 オケ、ジャズのことは全く分からないので、特にオケ、ジャズのことを教えてください。 知ってることであれば何でもどうぞ。 よろしくお願いします!

  • 部活をやめようか迷っています。

    部活をどうするか迷っています。 高1女子です。 つい先日、吹奏楽部に入ることを決めました。 小6からフルートを始め、希望のパートはフルートにしました。 しかし希望人数が多く、オーディションに落ちてしまい空いているホルンパートに入ることになりました。 実は私は中学時代ソフトテニス部に所属していて吹奏楽としての楽器経験がありません。 またやったことのある楽器はフルートのみで、それを始めたのは小6です。 テニス部に所属していたことでフルートは疎かになっていたのであまりうまくないですし楽譜もあまり読めません。 習っているフルートですらまだまだ課題がいっぱい残っていてそのために吹奏楽部に入ったのにフルートができないというのは厳しいと思いました。 他にも ・アンブシャや楽譜の読み方が違う(フルートinC ホルンinF) ・定演を毎年開いたり演奏依頼が多いレベルの高い学校→休みはほとんどなく忙しい などから部活とフルートと勉強を合わせてやっていくのは難しいと考え、吹部をやめようかと考えています。 しかし私が抜ければ1年ホルンパートは1人になりますし、先輩にも迷惑をかけてしまいます。 私としてはホルンにも興味はありますがどちらかのみと言われればやはりフルートをとりたいと思ってしまいます。 顧問の先生に私の経歴や不安に思っていることを全て伝えたところ、「いろいろな事情でフルートパートに入れることはできない。あなたにとっては辛いと思うけれども、ピアノと両立している先輩もいるのだからあなたもフルートを習いながらホルンを頑張ってほしい」と言われました。 私としてはやめたいのですが、部にすごく迷惑がかかるのでやめないで頑張るほうがいいのかと思います。 私はどうすればいいのでしょうか… 高校で部活をやめた経験があるかたや楽器に詳しい方ぜひ回答お願いします。 早めに回答くださると嬉しいです(>_<)