• ベストアンサー

文法のことで質問です。

oscarityの回答

  • oscarity
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.4

歴史に強いわけじゃ無いので自信ないけど、大陸言語の動詞が主語の直後に来るのは狩猟民族だった頃に言語が形成されたからじゃないかな? 狩のときにいち早く仲間に情報を伝えるには、動詞が前に来たほうが都合がいいから。でなきゃ獲物逃しちゃう。 日本語の形成は恐らく大陸から分離されて定住型の生活様式になってから以降の話だから、農耕民族的な発達をしたのかも。ハングルはどうか知らないけど。 ドイツ語って動詞の位置は2番目固定だけど、主語と目的語が倒置されても全く意味が同じって習った気がする。 スペイン語は主語がよく省略されるってのはアメリカ人の友達もいってたよ。でも英語の会話でも、慣用表現やその状況で分かりきった主語は省略されるね。 ついでに、名詞同士の並びも英語と日本語は逆だよね。 日本語は大きなカテゴリから小さいカテゴリに詳細化していくでしょ? 「あの大きいたんすの2段目の引き出しの中にあるタオル取ってきて」 英語は小さいカテゴリを大きいカテゴリへ広げてく。 「Get me a towel from the 2nd drawer of that big dressor」 英語はまずターゲットをはっきりさせる傾向がある。 って思ってると並び順で迷うことが少なくなる気がする。特にofで。 メキシコ人の友人いわく、スペイン語も日本語的な並びだって。。。?

関連するQ&A

  • 英文法が・・・↓

    いろんなHP見てるんですが・・・もうすぐテストだというのに英語のプリントの塊なくしちゃったんです・・・ で、教えてほしいんです・・・ ●be used to ~ing ●主語 used to 動詞 ●主語 used to have ●be used to having ○主語 would  動詞 ○主語 would have 過去分詞 ○主語 would not 動詞 ○主語 would love to 動詞 ○主語 would like to 動詞  ○主語 would be nice to 動詞      です。いっぱいあるのでわかるやつだけでいのでおねがいします(泣)

  • 文法についての質問(2)

    なぜこれらの文がS(主語)V(動詞)なのですか。 ・This river flows into the sea. ・We walked in the woods. 個人的にはS・V・Oだと思うのですが。

  • 英文法

    英文を作るのは難しいですよね。 最近、英語が話せるようになりたいなと思い 少しずつ英語の勉強をしています。 しかし、今英文を作るという所で躓いているのです。 日本では「主語・目的語・動詞」の順番ですけど 英語を使う地域では「主語・動詞・目的語」の順番と 違いがあります。 そこら辺はまだ大丈夫なのですが長文を作る場合は まず、どうやって英文を作ればいいかと迷い全然できないのです。 何か法則みたいなことはあるのでしょうか? また、英文のことを詳しく紹介している本やサイトが あったら是非教えてください。

  • 質問の英文の構文と文法を教えてください

    こんにちは、次の英文の構文とそれに使われている文法が分かる方がいれば教えて頂けないでしょうか? 英文:Failure to file the certificate in due time shall lead to the document being deemed not to have been received. 私は、「the document being deemed not to have been received」の部分が主語の部分である「Failure to file the certificate in due time 」を説明しているように感じるので基本構文は「SVC」かなと思いますが、「SVO」でしょうか? また「the document being deemed not to have been received」の「being」の部分に何の文法が使われているのわ分からなくて、知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?「be deemed」は「~と思われる」という意味らしいですが、「being deemed」は分詞でしょうか?でも分詞だとすると動詞の部分はどこになるのでしょうか?「the document being deemed not to have been received」は節になっていると思うので主語と動詞は必要だと思っているのですが、なぜ「be」ではなくて「being」なのか分かりません。

  • 文法の作り方

    1 She taught English to us. 彼女は私達に英語を教えた 2 We found the book very easy. 私達はその本がとても簡単なことに気がついた 1はこの文は主語+動詞+名詞+目的語? 2は主語+動詞+名詞+形容詞? 上の説明違ってるかもしれませんが英単語の順番が何故こうなるのかよくわかりません 調べてみると第1文型や第2文型などそういうのをきちんとわかってないからだと思いますがいまいちピンときませんでした 宜しくお願いします   

  • 文法の質問 やや易しいレベル

      I can not remember which is my racket. 「どちらが私のラケットかおもいだせない。」 とうい文があります。 そこで質問です。 これは which my racket is ではだめですか? 普通 疑問詞のあとの文は主語+動詞ですよね? 文法的に 正しいご意見を教えてください。

  • 文法についての質問です。

    なぜこの文がS(主語)V(動詞)O(目的語)なんですか? ・I found that book easily.(私はその本を簡単に見つけた。) 個人的にはS・V・O・OかS・V・O・Cだと思うのですが。 easilyが問題なんですかね?

  • 動詞の文法について

    疑問詞が主語の場合と、そうでない場合の答え方に注意しましょう。 主語でない場合 あの背の高い男はだれですか。 Who is that tall man? 私の理科の先生です。 He is my science teacher. 主語は that tall man の部分です。 すいません、初歩的な事を教えて欲しいんですけど 主語は that tall manなのになんで Whoにisのb動詞が来てるんですか? 英語の文法は主語+動詞+その他じゃないんですか?

  • 文法の質問

    2つ質問があります。 (1)the commercials are all shouting at you. 主語、述語、補語、目的語、などという見方をすると 各単語は何にあたりますか。 訳は「コマーシャルは皆、あなたに呼びかけてる」 です。 allを除けば the commercials are shouting at you. で、「コマーシャルはあなたに呼びかけてる」 となり the commercials=主語 are shouting=述語 at you=修飾語 となりスッキリするんですが・・。 the commercials=allの関係もなりたつはず。 そうだとすればall=補語 となると元の文は 「主語+are 補語 shouting at you???(are shoutingも動詞??」 よく分かりません・・。 (2)the trouble is that this news must be true. のisを過去形にしたとき正しい文に直せってありました。 だから must→must have に変えました。 でも解答はmustはmustのままでした。 どういうことでしょうか。 直したあとの訳は「問題はその知らせが本当ということでした」です。

  • 文法関係と統語範疇

    学校文法のいわゆる文型についてふと疑問に思ったことがあります。 たとえばSVOCという文型は主語、動詞、目的語、補語というようになっていますが、主語、目的語、補語は文法関係で、動詞は統語範疇という名前が付いていますよね?動詞だけ仲間はずれのような気がするのですが。なぜ動詞は述語というふうにならないのでしょうか?predicateの頭を取ってSPOCにはならないのがなぜかなと思ったもので。 詳しい方教えてください。