• 締切済み

バカでの出来るマイコン

プラモ、鉄道、ラジコンと言ったホビーから、オーディオ(真空管、Tr、FET、OP_AMP、D_AMP)、ハイレゾDAC(DSD)まで一応自作で制覇したのですが、所謂ハードの世界だけしかカジっていなく、とにかく次はマイコンを始めたいのですが、何から始めたら良いかサッパリ分かりません。言語もPICなど複数あるし、昔からあるハードではルネサス(旧日立)のH8マイコンチップシリーズなどあるし、何が主流で何から始めたら良いかサッパリわかりません。 私の能力は相当昔の話ですが、仕事がら三菱のFシリーズを拡販するためにニーモニックを少しかじったぐらいですし、今は全く携わっていません。 そんなバカでも組込型マイコンを作れる、H/W、S/Wをご教授いただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

noname#226571
noname#226571

みんなの回答

  • fx602p
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.4

>手作業の各工程で次段にパスする度に作業者に押し釦を押してもらう。 これをすると作業者が嫌がるし生産管理者が許さないでしょう。作業が1工程増えるので生産性が落ちるしミスも増えるからです。普通はワークやトレイを置く場所などにセンサを設置するものです。 >最終的な目標としては職場のIoT化です。 IOTとは今までスタンドアローンであったモノがインターネットに接続して情報をやりとりすることなので意味を勘違いしていると思います。情報をインターネットに上げる必要はなく社内ネットでいいはず。 やりたいことは単にFA化でしょう。自作マイコンで生産カウンターを作ること自体は可能かも知れません。しかし信用を確保または保証するプログラムは卑下しているようでは実現できません。その点PLCはその辺を担保してくれます。 ネットではPLC本体は安いかも知れませんがプログラム作成ソフトはかなり高いです。ヤフオクで買えればいいですけど。 >とにかく次はマイコンを始めたいのです 最近の流行はマイクロコントローラのマイコンです。PIC、AVRなど ある程度機能を絞り込んで使用する様になっていてI/Oしかありません。スイッチ入力で何かの処理をするとか電圧を見て充電をコントロールするには有効ですがSDカードへのアクセスのような大容量のメモリのアクセスが大変です。 メモリアクセスも可能となるとマイクロコンピュータを使用したマイコンボードのほうが簡単と思います。 ラズベリーパイ、Arduino、mbed など

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.3

回答1です 趣味の話じゃあなくて、実プラントに導入する話ですか? ワイヤレスデータロガー RTR-500シリーズ 接点入力タイプ  販売価格:19,440円 http://shop.tandd.co.jp/products/rtr505p.php 安価なPICと言えど中々この価格に対抗できるものを作るのは困難 CPU単価は百円からですが http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06720/ それなりのボードに仕上げるとそれなりの価格になります 一番高価なのは人件費 サービス残業100%で作れば工賃タダですが 本件が保全課員や生産技術課員に教育の一環でやらせるなら別ですが そうでないならシーケンサやセンサ等を使用する方が良いでしょう シーケンサは高価と言う迷信は根強いですが https://www.monotaro.com/g/01220584/ PICに電源とノイズフィルタとI/O それに工賃を含めると2万円以下にするのはかなり困難 >サルでもできるボタン押しが確実かな? サルはすぐにサボル 作業者にボタンを押させるのは愚策です 押し忘れたとか、2回押しちゃったとか、挙句にめんどくさいと来る 定石としては光電センサ http://www.fa.omron.co.jp/products/family/409/lineup.html サルが押さなくてもカウントできる それなりにコストは掛かりますが 恐らく、貴殿の日当より光電センサの方が安いでしょう

  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.2

同じものをたくさん作りたい、ということであれば、比較的単価が安くて、プログラミングもとっつきやすい Arduino (とその互換機)が良いかと思います。 (Raspberry Pi Zero も単価は安いですが、消費電力が大きいので乾電池駆動は向かない) それと、お試し程度ならまだ問題ないかもしれませんが、複数台のSDカードを毎週回収するのはかなりの手間だと思われますので、何らかのネットワーク(無線でも有線でも)を構築して一箇所で管理する必要が将来的にはあるでしょう。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.1

既にご存知でしょうけれど http://toragi.cqpub.co.jp/ 概ね選択肢は4つ 1、PIC 2、パズパイ 3、Arduino 4、ルネサストレーニングキット http://www.marutsu.co.jp/pc/i/210822/ 他にmbedシリーズもあるけれど取りあえず選択肢から外してみる 本件の落としどころはどの当たりでしょうか? FシリーズPLCをご存じと言う事は還暦前後 なので、ハーフピッチをご自身でハンダ付けするのは除外 と、すると選択肢は限られる 最終的に作りたい物は何でしょうか? ↓クラスかな? http://robo-one.com/ それともこんなヤツとか? http://www.originalmind.co.jp/products/kitmill それなりにそれなりの業界標準ってのがあるので PIC万能とか、ラズパイ万能とかにはならないので、、

noname#226571
質問者

補足

lumiheartさん_ご回答有難うございます。 最終的な目標としては職場のIoT化です。 生産率を向上させるために、第一に欲しいツールとして生産カウンターの製作です。 カレンダーと連動して、手作業の各工程で次段にパスする度に作業者に押し釦を押してもらう。と言う事です。 これで個々の作業者に対して単純なタコグラフ的な解析ができると思い、有線などで通信が出来ていると思われれば敬遠されるので、ボタンを押すだけと言う乾電池で動作する単純なマイコン組込のBOXを作りたかったのです。 時系列データはSDカードにTXTで保存され、休日にデータを回収し取敢えずExcelで解析しようと考えています。 誰が提案したのか、現状はカメラでタイムチャートを見ていますが、露骨なので信憑性に欠けるため、サルでもできるボタン押しが確実かな?と思っている次第です。

関連するQ&A

  • H8Sマイコンの今後の在庫状況

    現在、H8S2368というマイコンを使用していますが、ルネサスではSHマイコンとかいろいろと新しい型番のマイコンがあると思いますが、こんごH8Sシリーズが廃盤になるなどを知ることができるサイトをご存知の方いらっしゃいましたらご教授のほど宜しくお願い致します。 また、まだH8Sシリーズでもこの型番ならまだ廃盤にならないとかそういうことも教えていただけると幸いです。

  • FETを用いたモーター制御について

    パワーMOS-FETの ルネサス製 2SK3142       H7N0308LD(できるだけこちらで) のどちらかを用いて12Vのモータを0~5Vで制御して駆動させようと考えてます。                     12V                     |                     (D)        マイコン--(100Ω)--(G)FET        0-5V出力      |   (S)                     (20KΩ)-|                      | GND  マイコンを直に100Ωにつないで0~5V出力させて電流量を制御したいのですが、この回路で動作するでしょうか?定格50~60Aを予定しています。 また0~5Vで50~80Aの電流を制御できる回路を設計できる方はお教えください、よろしくお願いします。 このHPを参考にしてます。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2905/Circuit_library.htm

  • ハイパワーHブリッジの制御について

    にっちもさっちも行かなくなったので質問させていただきます. 今,150Wのモーターを使ったロボットを製作しております. モーターの制御用にHブリッジ回路を作ったのですが,高速で正転・逆転を繰り返すと ハイサイドのFETが燃えてしまい,うまく動きません. 使用している回路は以下の通りです http://www.geocities.jp/mimiin/tips/fet/fet.html この回路(ローサイドPWM)を基本として, ・ローサイドのFETをP75N75に ・ハイサイドのFETを2SJ334に ・電源電圧を24Vに ・FETには放熱板とシリコングリスを塗り,熱対策を施してある などの変更を加えています. また,マイコン保護用に信号線には小信号用 スイッチングダイオード(順方向降下電圧0.8V)を入れてあります. これのおかげか,FETが燃えてもマイコンに問題はないようです. マイコンの電圧は5V(SH7125),PWM周波数は20kHzです. また,PWMの各パルスにはそれぞれ2us程のオフ時間を入れてあります. いまのところ ・環流用のダイオードが,素子に封入されているものでは足りない. ・どこかに回生抵抗を挟む必要がある 等が犯人ではないかと思っていますが,今一つはっきりしません. 似たような経験のある方,関連しそうな書籍・サイトなどをご存知の方がいましたら 教えていただけると幸いです.

  • MOS FETのチャネル温度計算について

    MOS FETの選ぶにあたり、チャネル温度の算出で悩んでいます。 駆動損失と熱抵抗からチャネル温度を算出できると思うのですが、 熱抵抗の値がカタログから拾えません。 今考えているのはルネサス製のH7P0601DSです (パッケージはDPAK-S) 実際に測定できていないので、Rth(ch-a)が知りたいのですが、 メーカに問い合わせるしかないのでしょうか? ちなみに、損失は1.1Wで60℃雰囲気での使用を考えています 宜しくお願いします

  • 定格出力35tW+35Wのアンプで歪みは出るか?

    Windows11PC+TuneBrowser(WAV、FLAC再生ASIO、WASAPI排他モード対応国産音楽再生アプリ)+Marantz HD-AMP1(生産中止、在庫限り)+B&W 606 S2 Anniversary Editionにて1mの超ニアフィールド視聴オーディオシステムを構築したいのですが、 ①J-POP、FUSION、ROCKを聴きます。16bit 44.1kHzのロスレス音源~24bit 192kHzのWAV、FLACハイレゾ音源をWindows11PCのM.2SSDに保存しています。上記のシステムで鳴らす場合、Marantz HD-AMP1の8Ωの定格出力が35W+35Wです。1mの超ニアフィールド視聴にて、30W+30W、35W+35Wまでボリュームを上げても音に歪みや破綻が生じるような事は無いのでしょうか?仕様書を読んでも専門用語が沢山あるので歪むのか歪まないのか分かりません。教えてください。 ※Marantz HD-AMP1(生産終了、在庫限り) https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/hdamp1?status=discontinue 定格出力 35 W + 35 W(8 Ω、20 Hz ~ 20 kHz、T.H.D. 0.1 %) ダイナミックパワー 70 W + 70 W(4 Ω、20 Hz ~ 20 kHz、T.H.D. 0.1 %)全高周波歪率(0.05 %(1 kHz,可聴帯域)) ②B&W 606 S2 Anniversary Edition(ブックシェルフ型スピーカー) (8Ω、出力音圧レベル88dB spl (2.83Vrms、1m)) https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/606-s2-anniversary-edition https://kakaku.com/item/K0001293023/spec/#tab(スペック仕様表)

  • 定格出力35tW+35Wのアンプで歪みは出るか?

    Windows11PC+TuneBrowser(WAV、FLAC再生ASIO、WASAPI排他モード対応国産音楽再生アプリ)+Marantz HD-AMP1(生産中止、在庫限り)+B&W 606 S2 Anniversary Editionにて1mの超ニアフィールド視聴オーディオシステムを構築したいのですが、 ①J-POP、FUSION、ROCKを聴きます。16bit 44.1kHzのロスレス音源~24bit 192kHzのWAV、FLACハイレゾ音源をWindows11PCのM.2SSDに保存しています。上記のシステムで鳴らす場合、Marantz HD-AMP1の8Ωの定格出力が35W+35Wです。1mの超ニアフィールド視聴にて、30W+30W、35W+35Wまでボリュームを上げても音に歪みや破綻が生じるような事は無いのでしょうか?仕様書を読んでも専門用語が沢山あるので歪むのか歪まないのか分かりません。教えてください。 ※Marantz HD-AMP1(生産終了、在庫限り) https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/hdamp1?status=discontinue 定格出力 35 W + 35 W(8 Ω、20 Hz ~ 20 kHz、T.H.D. 0.1 %) ダイナミックパワー 70 W + 70 W(4 Ω、20 Hz ~ 20 kHz、T.H.D. 0.1 %)全高周波歪率(0.05 %(1 kHz,可聴帯域)) ②B&W 606 S2 Anniversary Edition(ブックシェルフ型スピーカー) (8Ω、出力音圧レベル88dB spl (2.83Vrms、1m)) https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/606-s2-anniversary-edition https://kakaku.com/item/K0001293023/spec/#tab(スペック仕様表) ※スピーカー設置場所はこたつの上のPCモニター両脇にレンガ、防振シート2枚、オーディオテクニカの最上位モデルのインシュレーター3点支持。部屋は防音室(最新設計ではない)

  • マランツトーンとデノンサウンドの違いは?

    昔のDENONのアンプといえば、中低域が充実しており、マランツトーンの中高域の煌びやかさとは違う、ピラミッド型の音色でした。DENONさんの昨今のアンプはサウンドマネージャーの方が交代したようで、音色が変わったと聞きました。中低域の量感は少な目となったようです。マランツトーンと現在のDENONトーンとはどのような違いがあるのでしょうか?WAVやFLAC等のハイレゾ、リッピング音源を視聴する目的です。 Marantz HD-AMP1 vs DENON PMA-1600NE 上記のUSBDAC付きプリメインアンプとDALI OBERON3の組み合わせ。 1mから80㎝の超ニアフィールドでの20W+20W、30W+30W、35W+35W くらいまでのボリュームで、サブウーファー無しで、目立つ音の歪みが無い、音割れしない、破綻した音が出てこない、J-POP、ROCK、FUISON等に合う低音の量感、中高域の解像度が高めなのは、どちらのアンプでしょうか? DALI OBERON3はショップの低音多め改造モデルです。DENONアンプの方が高額なので音質が良いと思っていましたが、以前のDENONサウンドでは無いそうです。ご回答願います。 Marantz HD-AMP1 https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/hdamp1 DENON PMA-1600NE https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma1600ne_ap DALI OBERON3 https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1147.html

  • 1mのニアフィールドオーディオシステムはどれが良い

    一軒家、防音室、こたつの上にPCモニターを設置。Windows11自作デスクトップPCに保存したJ-POP、ROCK、FUSION等のロスレス音源、ハイレゾ音源(16bit 44.1kHz~24bit 192kHz WAV、FLAC)を再生させる為にデスクトップオーディオシステムに相応しい構成はどれ?スピーカー設置面はレンガ、防振シート、インシュレーターで対策。サブウーファーは使用しません。1mの超ニアフィール視聴です。 ①DENON PMA-1700NE USB-DAC搭載プリメインアンプ+ブックシェルフスピーカー Bowers&Wilkins 606S2AE DENONのUSBDAC部のDACは恐らくTIのDSD1794Aだと思われます。 ②Maranz PM8006アナログプリメインアンプ+Sabaj A20d DAコンバーター & ヘッドホンアンプ (ESSのフラグシップDACシップES9038PROを搭載)+ブックシェルフスピーカー Bowers&Wilkins 606S2AE ③YAMAHA A-S801 USBDAC付アナログプリメインアンプ(ESS ES9010K2M)+ブックシェルフスピーカー Bowers&Wilkins 606S2AE ④Marantz HD-AMP1 USBDAC付アナログプリメインアンプ(ESS ES9010K2M)+ブックシェルフスピーカー Bowers&Wilkins 606S2AE 1mの超ニアフィールドのデスクトップオーディオのシステムにて、25W+25W、30W+30W、35W+35W付近までボリュームを上げても歪まないシステムはどれでしょうか?D&Mホールディングスによれば、音源によっては、小出力のアンプであろうが大出力のアンプであろうが、歪みが出るそうですよ。J-POP、FUSION、ROCK等の中低域を重視するジャンルに相応しいシステムは①~④のどれでしょう?

  • P8H67-M ProへのXPのインストール

    教えてください。 ASUSのP8H67-M ProへXPをインストールしたいのですがうまくいきません。 ためしにWin7を入れてみた所問題なく動くのでハード的な問題は無いと思われます。 XPのインストールはSP3とIntel6シリーズのINFを統合したDVDを使用していますが、 最初のDVDの読み込みが完了したところでブルーバックが出てしまいます。 構成は CPU: i3-2100 MB:P8H67-M Pro Mem:Corsair 2Gx2 VGA:Radeon HD5450 DVD:DVR-212 SSD:A-DATA S592 (SATA3.0のポートに接続) 電源:Antec 550W です。

  • picマイコンより簡単に扱えるマイコンは?

    picマイコンより簡単に扱えるマイコンは? どんなのがありますか? 皆様のご意見お聞かせくださいませ。