• 締切済み

電力会社の配電線に流れている電気の向きは?

電力会社の配電線に流れている電気(電力)が、どの方向に流れているのかは、どうすればわかるのでしょうか? 電圧の高い方から低い方(変電所から需要家に向けて)かなとは思うのですが、最近は、太陽光発電などが入ってきて、一概に言えなくなっていると聞きます。 なにを基準にして電気の向きを判断しているのか教えてください。

みんなの回答

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (198/995)
回答No.6

>交流の場合、「電圧の高い方から低い方へ電流が流れる」というのがちょっとイメージできません・・。 シミュレーターで実験してみました。 Aは交流100Vの電源同士をつないだ回路、Bは交流110Vと100Vをつないだ回路です。 Aには電流が流れていませんが、Bには(110-100)×√(2)/2=±7.07Vの電位差が発生して電流が流れていることが分かります。

horisukankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この場合、電力潮流は110V→100Vの方向ということになるのでしょうが、LやC負荷が繋がって、V-I位相が90°以上ずれると、100V→110Vへの逆潮流ということになるのでしょうか???

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.5

質問者さんの言われているのは、電気屋では「電力潮流」と呼ばれているものです。 ヒントを提示しましたので、少し自分で調べて下さいナ。

horisukankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (198/995)
回答No.4

電圧の高いほうから低いほうに流れるのは「電流」です。太陽光発電は送電システム全体の電圧を少しだけ上げる働きをします。(ダムにコップ1杯の水を足したら、わずかながら水位(電圧)が上がるはずですよね?) 「電力の方向」という言葉の意味が明確でないので何とも言えませんが、 電力は抵抗成分のある場所で消費されます。消費される場所は、家庭の電気製品、長大な送電線(発熱)、変電施設のロスなどです。

horisukankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >電圧の高いほうから低いほうに流れるのは「電流」です。 交流の場合、「電圧の高い方から低い方へ電流が流れる」というのがちょっとイメージできません・・。 電力(潮流)においても「電圧の高い方から低い方へ」ということが言えるのでしょうか?

回答No.3

正弦波の交流電圧の位相と電流位相が一致する向きに電力が運ばれています。 電熱器や白熱電灯のような抵抗負荷は電流位相が電圧と一致するため常に一方向に電力が運ばれますが、モーターのような誘導負荷やコンデンサー入力のスイッチング電源などは電流位相がずれるため、電力は行ったり来たりを繰り返していると言えます。

horisukankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >モーターのような誘導負荷やコンデンサー入力のスイッチング電源などは >電流位相がずれるため、電力は行ったり来たりを繰り返していると言えま >す。 「電力は行ったり来たり」というのはどういう意味でしょうか? モータやコンデンサで力率が90°以上ずれていたら、電力は逆向きになるだけで、「行ったり来たり」はしないと思うのですが・・。

回答No.2

下記の質問&回答内容が参考になるかと思われます。ご一読されることをお勧めします。 「交流回路の電気の方向は?」 http://okwave.jp/qa/q8737496.html 以上、ご参考まで。

horisukankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 つまり、電圧と電流の位相差が±90°をこえると力率がマイナスとなるので結果的に有効電力Pはマイナスとなるので「逆潮流」ということですね。 とすると、家庭に設置している太陽光発電から配電線に電気を流す(逆潮流する)ときは、太陽光のシステムで電圧と電流の位相差を90°以上ずらしているということでしょうか?

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

電力会社からきている電流は交流ですから、特定の方向はありません。50、または60サイクルで常に変化しています。

horisukankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 知りたいのは「電流の方向」ではなく、「電力の方向」です。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電力会社[ 送電屋 と 配電屋 の違い ]

    電力会社では、    配電業務 ( 変電所 → 家庭  までの電線担当 )  送電業務 ( 発電所 → 変電所 までの電線担当 ) とで、 作業者を分けている理由はなんですか? 電線作業・高所作業という意味では同じな気がしますが…

  • 【電気】太陽光発電パネルで発電した電気を電力会社が

    【電気】太陽光発電パネルで発電した電気を電力会社が買い取って電力網に乗せるってどうやるのですか? 太陽光発電の電源ケーブルに流れる電気は200Vですよね? 200Vを家庭向けパワコンで100Vにして使っている。エアコンはそのまま200Vだけど。 で、電柱の電気は6600Vですよね? 6600Vの電圧が流れている電線に太陽光発電の電気ケーブルの200Vを乗せると太陽光発電の電気ケーブルに逆流して太陽光発電パネルが爆発するのでは? なぜ低圧側に逆流しないのか、爆発しないのか教えてください。 どうやって200Vを6600Vの電力網に乗せるのでしょう?

  • 【電気】電力量の100万Wとか10万Wとか言われて

    【電気】電力量の100万Wとか10万Wとか言われてもパッと見てどれくらいの規模の電気なのか分かりません。 電子力発電から超高圧変電所に入って来るのが50万Vで 一次変電所が6万6000Vで 二次変電所が2万2000Vで 配電用変電所が6600V ということですが、、、 上の100万はW(ワット)で下がV(ボルト)なので分からないんですが、 発電所100万Wは50万Vで送り出しているってことですか? だとすると電流は最大で、、、 V^2/Rで抵抗を無視するとI(電流)は最大で2500A(アンペア)になるけど、、、 原子力発電所から超高圧変電所に送り出している電流って2500Aって合ってますか?

  • 需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのです

    需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? お世話になります。 以前、別のカテゴリで同じような質問をしたのですが、はっきりした回答まで至らなかったので、再度、今度はこちらでさせていただきます。 今話題の太陽光発電などの家庭で発電した電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 電源側→負荷側への電気が流れていくことが、どうも理解しづらく、素人にも分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電設備のOVGRについて

    太陽光発電設備において、配電線の地絡事故保護として設ける地絡過電圧継電器(OVGR)について、これは、配電変電所の遮断器が先にトリップするように電力会社側と時限協調をとるようになっているみたいですが、この理由はなぜでしょうか?

  • 家庭用太陽光発電は火力発電の削減につながっているか

    タイトルどうりです。 家庭用太陽光発電は発電量が非常に少なく、また常に変動します。 それに対して、電力会社からの配電は常に数パーセントの余裕を見て行われています。 結果的に、家庭用の太陽光発電は電力会社からの余裕分の中に吸収されていて、電力会社の火力発電、または水力発電やまたは原子力発電の削減には役立っていないのではないかと思われます。 また、現状ではスマートメーターがほとんど普及していませんから、その意味で家庭用太陽光発電が電力会社の発電量削減につながっていないのは当たり前ですが、仮にスマートメーターが普及したとしても、原理的に家庭用小規模太陽光発電が電力会社の発電量削減に役立つのか疑問があります。 ある程度の規模の発電量があったり、または自家消費が行われている場合などは、かなり電力会社による発電量の削減に役立っていると思うのですが、一般家庭のソーラー発電の場合、次のような問題があると思います。 各家庭から配電網に電気を流すときに、配電網よりも電圧を上げる必要がある。しかし、地域一帯が同じ気象条件であるため、地域一帯で各家庭での発電量が増加する。結果的にその地域の配電網の電圧が高くなる。高くなった配電網へ各家庭から電流を送ることが出来なくなる。 もう少しきちんと述べると、普通の配電網は107ボルトが最高電圧になっていて、それ以上の電圧では電気を流せないようになっているようなのです。そのことは家庭用のソーラー発電でも同じであり、各家庭のソーラー発電機器についているパワーコンディショナーで電圧調整をしているはずなのですが、107ボルト以上にはならないようになっているようです。 地域一帯でどんどんソーラー発電がされると、配電網へどんどんと電気が流されるため、配電網の電圧が上がります。結果的に配電網の電圧が107ボルトになると、今度は各家庭から配電網へ電気を流すことが出来なくなるのです。 つまり、各家庭のソーラー発電機器についているパワーコンディショナーがうまく機能できなくなる可能性があるのです。この現象は家庭用ソーラー発電が普及すればするほど起こりやすくなり、問題が顕在化します。 なお、ここで配電網と言っていますが、実際には、電柱にある末端の変圧器につながっている多分5から8家庭で起こる問題のはずです。 また、仮にソーラー発電があまり普及しなければ、ある意味、電力会社の送電の余裕分に家庭用ソーラー発電は隠れてしまい、電力会社の発電量削減には役立たないのではないでしょうか。

  • 電力会社の部門について

    質問のカテゴリーに迷ったのですが質問させて下さい。 私は今学生なのですが、電力会社の技術職に興味があります。 出身は四国なので四国電力について調べていますが 配属について教えて下さい。 配属について調べていると、水力、変電、系統?は 水変給といってまとまっているようなのですが なぜこの3つはまとめられているのでしょうか? 発電ではなぜ水力だけなのか。系統というのは配電や送電も含んでいるのか。 調べても分からず、少し困っています。宜しくお願いします。

  • 電力会社社員(配電線担当)に質問です。

    自家用電気工作物のメンテをしていて疑問に思うことがあり以下質問します。 1.配電線(6KV)の地絡事故は電力会社の送出し変電所でも検知出来ますが昔は地絡検知は行っていなかったのでは?と思いますがどうですか? 2.現在、地絡検知はブロークンデルタ変圧器で行っていますが、何故変圧器中性点の高抵抗接地で行わないのですか?(その方が設備が単純ですが) 以上です。

  • 太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れ

    太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? 今話題の太陽光発電ですが、発電されて余った電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 通常、電源側→負荷側への電気の流れが逆になるそのしくみ、そして逆に流れて行った電気がその先でどうなっていくのか? などなど・・・ 素人に分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 停電したとき、太陽光発電の電気は電力会社の方に流れない

    停電したとき、太陽光発電の電気が電力会社の方に流れない云々について教えて下さい。 1)電力会社からの電気が停電した場合、電力会社の方に発電した電気が流れないようになっていると聞きましたがこの機能の呼び名は何でしょうか。そうした機能を備える理由は何でしょうか。この機能はメーカーの自主規制でしょうか。それとも国の法規制でしょうか。 2)同じ変圧器バンク内に太陽光発電の住宅が複数ある場合で電力会社からの電気が停電した場合、1)の機能が動作しないことがあると聞きました。どういった場合にそうなるのでしょうか。なぜそうなるのでしょうか。1)の問いに書いた規制に違反するのでしょうか。そうなると問題はないのでしょうか。それを回避する方法はないのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願い致します。